こんな所にも影響?~大河ドラマと株価の連動
昨日の新聞でおもしろい記事を見つけました。
それは、大河ドラマの視聴率と日経平均株価が連動しているのでは?というもの・・・つまり、その年の大河ドラマの平均視聴率が前年よりも高ければ、株価も上昇するというのです。
平成九年から平成20年までのビデオリサーチ調べによる視聴率データを大和證券SMBC金融証券研究所という所が、マジメに分析・・・今回、その調査結果をまとめたのだとか・・・
年 | 番組名 | 平均 視聴率 (%) |
株価 騰落率 (%) |
平成九年 | 毛利元就 | 23.4 | -21.2 |
十年 | 徳川慶喜 | 21.1 | -9.3 |
十一年 | 元禄繚乱 | 20.2 | 36.8 |
十二年 | 葵徳川三代 | 18.5 | -27.2 |
十三年 | 北条時宗 | 18.5 | -23.5 |
十四年 | 利家とまつ | 22.1 | -18.6 |
十五年 | 武蔵 | 16.7 | 24.5 |
十六年 | 新選組!! | 17.4 | 7.5 |
十七年 | 義経 | 19.5 | 40.2 |
十八年 | 功名が辻 | 20.9 | 6.9 |
十九年 | 風林火山 | 18.7 | -11.1 |
二十年 | 篤姫 | 24.5 | -42.1 |
大和證券SMBC金融証券研究所・集計
・・・と、わかりやすいように、前年の視聴率より下がっている場合と、株価の騰落率がマイナスになっている年とを赤字で記載してみましたが・・・
上記の結果をそのまま見れば、前年の視聴率を比べた結果と、株価の騰落率が一致する年が60%だという・・・
60%・・・なんか微妙な気がしなでもないですが、調査したスタッフさんによれば「統計学的な連動性は相当高い」らしい・・・
平成十六年の「新選組!!」→十七年の「義経」→十八年の「功名が辻」と、いずれも前年の番組より視聴率が高くなっていれば、株価も上昇し、その翌年の「風林火山」の視聴率が低迷すれば、株価も下落すると・・・確かに。
なら、「篤姫」は?
と、聞きただしたいところですが、どうやら、さすがの「篤姫」もリーマンショックには勝てなかった・・・てな、事らしいです(爆)。
・・・て、事は、今回の「天地人」、
なんだかんだと言いながらも、逆に、何が起こるかわからないおもしろさもあって見続けましたが、さすがに「篤姫」の年間平均視聴率を越えるのは難しそうである事を踏まえれば、やはり株価も・・・という事でしょうか。
いや、しかし、来年は幕末屈指の人気を誇る坂本龍馬が主人公・・・題材だけなら、文句なし!
あとは、造り手の皆様の腕しだいで、うなぎのぼりの視聴率も夢じゃない!
ならば、それに同調して、株価もうなぎのぼり!といっていただきたいものですねぇ。
「みんなで、大河を見て、景気回復しよう!」
なんてね。
ちなみに、これって、単なる数字の連動だけでなく、大河ドラマが良い作品であればあるほど、多くの視聴者が日本の歴史を見つめなおし、日本のすばらしさを再確認する・・・って事で、日本株への期待が高まり、株価が上昇する・・・
という、風が吹いたら桶屋が儲かる的な見方もでき、案外、本当に連動しているのかも知れません。
.
「大河ドラマ・時代劇」カテゴリの記事
- 大河ドラマ「どうする家康」の1・2回の感想(2023.01.20)
- 鎌倉殿の13人…最終回「報いの時」の感想(2022.12.19)
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第4回の感想(2022.01.31)
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の感想です(2022.01.11)
- 麒麟が行っちゃったので戦国ロスになる~大河ドラマ『麒麟がくる』最終回「本能寺の変」の感想(2021.02.08)
コメント
何新聞の記事ですか?
実は私もそうじゃないかと思うんです。
全作品を対称にしたら的中確率がどうなるでしょうね?
ただ、2003年の「武蔵」は1年間の視聴率グラフと、年間の株価の推移がちょうど反比例。去年にいたっては、「篤姫」(右肩上がり)と株価の推移(右肩下がり)がきれいな反比例で、記事とは反対の現象が起きる事もあります。
今年の「天地人」は12月の本放送がないので株価がどう動くか?下半期は「三角持ち合い」気味なので、12月に急上昇できるか?
ちなみに、大河ドラマは西暦で1の位が「0」の年の作品は前年作品より視聴率が下がるジンクスがあります。また元号で1の位が「5」の年の作品(「昭和」ならピッタリ上記の年。平成になってもこのジンクスが続いています。昭和元号に当てはめても該当)の視聴率も前年作品より下がります。
来年2010年は昭和なら85年…。
投稿: えびすこ | 2009年11月24日 (火) 15時32分
えびすこさん、こんばんは~
ウチはサンケイです。
そう言えば、「女性主人公は当たらない」というのもありましたね~篤姫までは・・・
投稿: 茶々 | 2009年11月24日 (火) 17時29分
以前読んだ本に、理屈を重ねれば突拍子もない結論でも正しくなる、といった趣旨のことが書いてありました。
「風が吹けば~」はその典型的な例なのだそうです。
つまり、「統計学的な連動性は相当高い」とする根拠を検証しないと、占いと変わりません。
加えて、「大和證券SMBC金融証券研究所」なる所は民間企業ある以上、コマーシャル的な思惑が加味されている可能性もあります。
タイアップ広告なのかもしれませんね。
投稿: ことかね | 2009年11月24日 (火) 17時41分
ことかねさん、こんばんは~
>理屈を重ねれば突拍子もない結論でも正しくなる・・・
なるほど・・・
確かに、統計とジンクスの境目が微妙な気もしますね~
タイアップ・・・あるかも知れません。
投稿: 茶々 | 2009年11月24日 (火) 17時48分
「天地人」の平均視聴率は21・2%でした。「さすがに篤姫を超えるのは無理かな」と放送前からは思っていました。振り返るとスポーツ系の裏番組に弱かったですね。俳優はいい人でしたが、脚色の問題でしょうか?
「龍馬伝」のスタートは珍しく三が日となる1月3日です。
かなり気の早い話ですが、NHK大河ドラマ50周年となる(予定)2013年。
全国的に知名度があり、日本史教科書にも登場する人物・大岡(越前守)忠相を、個人的に主人公に推したいです。かなり無謀?
投稿: えびすこ | 2009年11月24日 (火) 18時34分
えびすこさん、こんばんは~
>NHK大河ドラマ50周年となる2013年・・・
未だ、すべてのテレビを地デジに変えてもいない茶々には、先の事まで頭が回りませんです( ̄◆ ̄;)
投稿: 茶々 | 2009年11月24日 (火) 19時50分
茶々さんへ
2013年でNHK大河ドラマ50年目かぁー。まぁ、何も起こらないでしょうね(笑)
それよりも、2015年は没後400年って事で秀頼を扱って欲しい!と密かにマイナーな気分で思ってます(笑)
投稿: 御堂 | 2009年11月24日 (火) 22時12分
御堂さん、こんにちはo(_ _)o
>2015年は没後400年って事で秀頼を・・・
って事は、後藤又兵衛も塙団右衛門も没後400年ですね~
真田幸村に、今度こそ家康に迫っていただきたい気もします。
投稿: 茶々 | 2009年11月25日 (水) 00時59分
「大河ドラマと株価の相関関係」は、書籍の売り上げとの関連でしょうね。つまり、売れれば出版元の増益と、自社の株価の上昇に貢献。でも、最近は書籍が売れない時代。「歴史関連」に限れば貢献は大きいですね。それにしても今年の坂本龍馬関連の書籍は、例年の大河ドラマ以上の多さ。
「坂本龍馬が日本経済を浮上させる?」なんてジンクスが最近言われています。
調べてみると1979年までの大河ドラマは、意外にも視聴率が「極端に高い」時代ではありません。過去20年間に10%台が多い(ワースト10のほとんどが平成の作品)ので、近年の「健闘」がクローズアップされていますね。
投稿: えびすこ | 2010年2月14日 (日) 10時58分
えびすこさん、こんばんは~
一時は、大河も、もうダメなのかな?って思ってましたが、功名が辻、義経あたりから、ゲームによる歴史ブームが始まり、うまく、波に乗っかって、篤姫で復活って感じですね。
復活したおかげで、しばらく、この路線で行きそうですが、戦国モノは、やっぱ合戦シーンは欲しいです。
投稿: 茶々 | 2010年2月14日 (日) 18時33分
2013年以降の大河ドラマの発表は楽しみが減り大変激迷惑してるので放送開始の一年前に発表絶対して欲しいです。
楽しみを減らされて激迷惑なんよNHK
投稿: | 2010年8月11日 (水) 23時55分
2012年の大河ドラマ平清盛の主役には高橋克典さん推薦します
投稿: 大河ドラマ命 | 2010年8月11日 (水) 23時57分
>2013年以降の…
そんな先まで発表されているのですか?
知りませんでした(;;;´Д`)
>2012年の大河ドラマ平清盛の主役には高橋克典さん…
男っぽい色気のある清盛さんになりそうです。
投稿: 茶々 | 2010年8月12日 (木) 01時15分
2013年以降の大河ドラマはまだ決まっていません。いくらなんでも気が早すぎるのでは?今日のスポーツ新聞のどこにもそんな記事はないです。来年上半期の朝ドラが決まった事と勘違いしたんでしょうか?
龍馬伝は中盤で大苦戦していますね。
株価も最近は円高で低迷。
投稿: えびすこ | 2010年8月12日 (木) 08時56分
えびすこさん、こんにちは~
もう「龍馬伝」については、「中岡が出なかったかも事件」により、コメントできないくらいのショックです(笑)
投稿: 茶々 | 2010年8月12日 (木) 14時34分
この記事で通算5回目の投稿となります。
平成10年以降では、「参議院選挙の年の作品は視聴率が低迷する」とも言えそうです。上記の表を見るとそういう傾向です。
投稿: えびすこ | 2010年8月28日 (土) 09時47分
えびすこさん、こんばんは~
選挙と大河…何か関係があるのかも
投稿: 茶々 | 2010年8月28日 (土) 21時21分