日本初の本格的「都」~藤原京・誕生
持統八年(694年)12月6日、持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京へ遷都しました。
・・・・・・・・
つい先日の11月29日、建築資材を運ぶための運河の跡が発見され話題となった藤原京(奈良県橿原市)は、日本初の都市計画に基づく本格的な都です。
この日から、和銅三年(710年)3月10日に平城京に遷都されるまでの16年間、ここが政治の中心でした。
明日香・甘樫丘から見た大和三山(左から畝傍山・耳成山・香久山)
ちなみに、藤原京という呼び名は、後世の人が名付けた学問上の名称で、実際には新益京(あらましのみやこ)と言い、その都にある宮殿の部分を藤原宮(ふじわらきゅう)と言います。
・‥…━━━☆
天皇を頂点としたピラミッド型の政治構造を造り、法令に基づいた律令国家を目指した第40代・天武天皇(2月25日参照>>)・・・その死からまもなく、跡を継ぐべき皇太子であった草壁皇子も亡くなってしまった事から、天武天皇の奥さんで草壁皇子の母だった鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ)が第41代・持統天皇として即位して、亡き夫の遺志を継ぐ事となります。
持統三年(689年)には、日本初の行政法である飛鳥浄御原令(あすかきよみはられい)が施行され、古代官僚制を確立させます。
ちなみに、「令」というのが行政の法規で、「律」というのが刑罰の法規で、両方合わせて律令国家なわけですが、「律」のほうはもう少し先の大宝律令(8月3日参照>>)で施行されます。
そして、やはり新しい律令国家に必要なのは本格的な都・・・もちろん、これも天武天皇の遺志なのですが・・・。
これまでの都は天皇が変わるたびに宮も変わる歴代遷宮が普通でしたが、数年ごとに宮が変わる不安定な状態だと、その周辺が京(みやこ)として大きく発達する事は難しい・・・そこで、都市計画に基づいた「京」としての藤原京の建設が行われたのです。
しかし、当時は朝鮮半島の情勢が不安定だったため(4月2日参照>>)、約30年間に渡って遣唐使が途絶えていた時代でもあり、モデルとなるべき中国の最新情報が得られない状況での造営は、なかなか難しかった事でしょう。
とは言え、そのスケールは大きかった・・・
藤原京(新益京)・復元区画図
(このイラストはわかりやすくするために趣味の範囲で製作した物で、必ずしも正確さを保証する物ではありません)
以前は、古道(下ツ道・中ツ道・横大路・山田道)に囲まれた大和三山(畝傍山・耳成山・香久山)の内側の部分であると考えられていましたが、近年の発掘調査で、その外側から道路の遺構が見つかり、平成九年(1997年)には東西十大路が確認され、1辺が5,3km四方の大きさであった事が判明しました。
これは、23k㎡の平安京、24k㎡の平城京よりも大きい事になります。
条坊道路は両側に側溝のある構造で、その幅は16m・9m・7mの3段階に分けられ、道路によって区画された中に寺院や官邸・宅地などがあり、基本的には宮に近いほど、有力な貴族の住む大きな邸宅であったと思われ、遠くなるほど小さな宅地が多くなります。
この藤原京の中心に位置したのが藤原宮で、東西925m、南北907mの区画を瓦葺の大垣で区切り、各面に3ケ所ずつの門が備えられている中央部分に北から内裏(だいり)・大極殿・朝堂院と並びます。
大極殿は、基壇の上に礎石を用いた瓦葺の最も大きな建物で、赤い柱や緑の窓、金色の金具といった中国的な建築様式だったとされ、これまでの基壇なしで地面に柱の板葺きという建物とは、明らかに違うものでした。
大極殿の南側には南門があり、続いて南北318m、東西230mに囲われた朝堂院があり、ここに東西各6棟の朝堂が建ち、さらに、その東西には官庁が並びます。
こうして、律令国家の基盤となる永年の都として造営された藤原京でしたが、わずか十六年で、次の平城京へと遷都される事になります。
それには
・山に囲まれたこの地では、これ以上都を大きくできない。
・良い材木を伐採しつくした。
・木材運搬の便利さ。
などなど・・・考えられますが、私としては、やはり政権交代ではないか?と・・・
そこのところは、平城京・遷都がらみのページで書かせていただいておりますので、2月15日の【平城京はなぜ、あの場所に?】へどうぞ>>
.
「 飛鳥時代」カテゴリの記事
- 持統天皇の夢を一身に受けた文武天皇の即位(2023.08.01)
- 謎が謎呼ぶ蘇我馬子の時代(2014.05.20)
- VS蘇我との決戦~物部守屋の討死と鵲森宮(2014.07.07)
- 新羅と日本…古代の関係(2013.03.22)
- 天智天皇の読み方~「てんち」?「てんじ」?(2013.02.25)
コメント
茶茶さん、こんにちは~
こんなデカい都、16年で放棄だなんてもったいないですよね(まあ、聖武天皇のアレよりはまだマシではありますが…)。平城京よりデカいのは知っていましたが、平安京より大きかったとは
直接的には政変だったのでしょうね。でも、衛生的じゃなかったという理由も捨てがたいです。
ところで、どうしてこの都は「藤原宮」(転じて「藤原京」)と呼ぶのでしょうか?地名から?ずっと不思議に思っていました。
藤原氏がらみならどうも納得し辛いので。
御存じないでしょうか?
投稿: おみ | 2009年12月 6日 (日) 11時48分
私個人は権力抗争には興味が無く (← そういう人も居ると思います)、それで、皇子の誰それ や、天皇の誰それ という話しは、出てくる度に、一々、頭の中で整理し直さなければならないのですが、
そういうこととも無関係ではなく、藤原京 の存在、って、印象が薄かったです。
持統天皇が興した京(みやこ)、ということでしょうか、
大和三山に囲まれていたのですね、正に、ここが、万葉集の歌の発生地、だったのですね。
投稿: 重用の節句を祝う | 2009年12月 6日 (日) 11時51分
あらためて、地図で位置を確認していたら、思っていたより京都・大阪に近くてびっくりしました。
奥深い山奥にあると思い込んでいたので。(恥)
それはともかく、
藤原京と飛鳥浄御原宮の位置、近っ!
造る意味があるのか?と思うほどに。
あと、平城京への遷都の理由が、なんとな~く納得しかねています。
曰く、狭い ……………… ドコが?
曰く、不便 ……………… はじめからわかってたはず。
曰く、旧勢力の排除 …… まだ近いって!
...ほんとうに、何がしたかったのでしょうね?
投稿: ことかね | 2009年12月 6日 (日) 16時06分
おみさん、こんばんは~
名前に関しては、謎ですね。
本文にも書いた通り、「藤原京」というのは現在の呼び方ですが、「藤原宮」と「新益京」は日本書紀に書かれていますからね~。
ただ、一つの仮説として言われているのは、「天武天皇の発案で、天武天皇の血筋を正当化するために神代の昔からの話をまとめた記紀の編さんが、いつのほどからか、その力関係が逆転し、藤原氏のための記紀の編さんに変わったいたのではないか?」という話です。
つまり、持統天皇が遷都した時点では別の名前だったのを、日本書紀に書く時点で変更しちゃったという事だそうです。
確かに、この遷都の頃は、天皇中心ですが、平城京への遷都の頃には、藤原氏が実権を握ってますからなきにしもあらず・・・
あくまで、仮説ですが・・・
投稿: 茶々 | 2009年12月 7日 (月) 00時37分
重用の節句を祝うさん、こんばんは~
私も、この場所好きです。
都に適していたかどうかはともかく、大和三山に囲まれた土地・・・っていうところが、なにやら万葉ロマン溢れる感じで・・・
現在の跡地は、秋になるとコスモスが満開になるそうので、その頃に行ってみたいです。
投稿: 茶々 | 2009年12月 7日 (月) 00時43分
ことかねさん、こんばんは~
>平城京への遷都の理由が、なんとな~く納得しかねています。
確かに、そうですね~
最新の発掘で、平城京よりも広い事がわかり、資材の運搬や交通のための水路も見つかったとあっては、以前の、「狭い」「不便」は理由にならなくなりますからね~。
一般の見解とは別に、私の個人的な意見としては、「不比等の家に近かった」ではないか?と思っています。
当時、藤原不比等の邸宅は、現在の法華寺の位置にあったそうですが、当然、藤原京なら、当時としては別の町という感覚だと思います。
しかし、平城京ならまん前・・・つまり、平城京遷都は、「自分ちの前に天皇の宮殿を造っちゃう」事に意義があったのではないか?と・・・
投稿: 茶々 | 2009年12月 7日 (月) 00時52分