« 将軍権力の確立に生涯をかけた足利義満 | トップページ | ぶろぐ河原の落書2010~新年のごあいさつ »

2009年12月31日 (木)

歴史からみる平時の武装放棄は是か非か?

 

昭和二十年(1945年)12月31日、GHQ「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示しました。

・・・・・・・・・・・

ご存知のように、昭和十六年(1941年)12月8日の真珠湾攻撃(12月8日参照>>)に始まり、昭和二十年(1945年)8月15日の日本の降伏を以って終結となった太平洋戦争・・・

上記の覚書は、戦勝国・アメリカによる敗戦国・日本への処置の一つですが、ここで、一度、停止された日本史の授業は、おそらく、現在の私たちが受ける日本史の授業とは、似て非なる物であった事でしょう。

私は、右でも左でもない(と本人は思っている)ので、どちらが良くでどちらが・・・てな事は言えませんし、以前から時々お話させていただいているように、近代史には、とにかくウトイです。

また、この太平洋戦争のあたりは、現在の政治にも影響する出来事であり、政治経済という分野の知識も皆無に等しい私には、意見をのべるなどという事はおこがましい限りで、このブログでも、このあたりの出来事を書く時は、ほぼ実況中継のような内容になっており、私見を挟むという事をしないようにしております。

ただ、以前から、歴史という観点から、少し、気になる事がありまして、本日は、身の程知らずとは知りつつ、その事について書かせていただきたいと思います。

・‥…━━━☆

「平和ボケ」という言葉があります。

世界史にもウトイ私は、この現象が日本独特の物なのか?
それとも、世界のみなさんも、こうなのか?は知らないのですが、とかく、日本人は、平和になると、「軍事=悪(ケガレ)という考えが大きくなって来るようです。

確かに、戦争はないほうが良いのは決まっていますし、平和な日々が、できれば永遠に続いてほしいというのは、皆が同一に願う事なのですが、なにやら、平和な日々が長く続くと、軍隊そのものを悪とみなす傾向があるようなのです。

そこに、日本古来から育まれている「言霊(ことだま)思想」が相まって、あたかも、「平和」「平和」と皆で叫んでいれば、平和が実現するかのように思ってしまう・・・

言葉に魂が宿る=言霊という考えについては、私は、むしろ肯定的です。

篤いエールによって人が勇気を奮い立たせる事も、やさしい言葉によって慰められるのも確か・・・でも、平和を実現するには、やはり、それなりのワザと努力が必要なのではないでしょうか?

そのワザを掴むための一指針として、歴史を紐解いてみましょう。

・‥…━━━☆

歴史上、日本は、2度ほど大いなる平和を感じた時期がありました。

一度目は、平安時代に征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)蝦夷を倒した(11月5日参照>>)・・・神代の昔から敵対していた東の大国が滅亡した事で、大いなる平和がもたらされたのです。

時の天皇・第50代桓武天皇は、ここで、なんと軍隊を廃止します。

それには、平安京の造営に多大な費用が発生し、財政的に苦しいからという面もありましたが、何と言っても先ほどのケガレ・・・平和な時に、殺戮を行う軍隊を持つ事は悪であるとみなしていたからでしょう。

さらに、桓武天皇の息子の第52代嵯峨天皇死刑も廃止します。
(実際にはヤッちゃってますが…→9月11日「薬子の乱」参照>>

そのため軍隊に代わる組織として、警察の役目をする検非違使(けびいし)を設置しますが、この検非違使に守られた朝廷周辺こそ平穏であったものの、検非違使のいない地方ではとんでもない事になってしまいます。

この頃の地方行政官として置かれた国司は、甘い汁を吸って私腹を肥やす事ばかりに熱中し、警察としての能力は、まったく無いに等しいものでした。

こうなると、権力のある者がない者を押さえつけ、力のある者がない者に襲いかかる・・・まして、どんなに悪い事をしても死刑にならないのですから、役人は不正を働き、巷には強盗・略奪が横行するのです。

さらに、先日の土地問題で書かせていただいたように(11月30日参照>>)、この少し前に始まった荘園が急速に増えていったため、国家の財政はますます傾き、何か事件があっても解決する術を持ちませんから、荘園の開発領主や農民は、自らの土地を自らの手で守る事になり、農民は武装して国人地侍(半士半農)となります。

そして、つい先日書かせていただいた【僧兵=僧侶の武装】(12月28日参照>>)のように、大きな荘園を持つ寺院も自らの手で寺を守るようになったのです。

つまり、ものすご~く単純に言ってしまうと・・・
平和になって軍隊を廃止した事で、地方では、自らの財産を自らで守るという武装集団=武士が誕生したのです。

やがて、その武士の時代となり、さらに群雄割拠する戦国時代を過ぎ、今度は、その武士の頂点となった人の手によって、2度目の大いなる平和が訪れます。

ご存知、徳川家康が開いた江戸幕府・・・約300年続く江戸時代です。

「さすがに、この江戸時代は、武士がいるのだから軍隊を廃止なんて事はないだろう」と思いきや、これが意外にも、幕府が求めたのは政治に精通した官僚的な武士であって、合戦で武功を挙げるような戦国時代の武士ではなかったために、幕府の基礎が固まるにつれ、そのような武士は見事にいなくなっていくのです。

厳しい武家諸法度で、各地の大名には、武器を購入するのにも、建物を増築するのにも幕府のチェックが入りますし、少しでも不穏な動きをすれば、謀反の疑いをかけられてお取り潰しとなってしまいます。

すでに、このブログでもいくつか書かせていただいていますが、あの宇都宮・日光釣天井事件では本多正純(ほんだまさずみ)が失脚し(3月18日参照>>)加賀百万石前田利常(としつね)は、謀反の疑いをかけられないためにアホのふりまでしています(10月12日参照>>)

こうして、幕府をはじめ、各大名が蔵の中に保管した武器・弾薬は、眠ったまま約300年間保管される事になります。

当然、その間に兵器が発達する事もありませんでした。

またしても、大いなる平和で武装解除してしまったのです。

やがて、太平の眠りをさますペリーの蒸気船・・・ここで、はじめて、幕府にはまともな軍隊が無い事、持っている兵器が300年遅れている事を目の当たりにするのです。

それが見事にわかるのが、3代将軍・家光以来229年ぶりの将軍の上洛と、あの長州征伐=四境戦争です。

この時、上洛が決まった第14代江戸幕府将軍・徳川家茂(いえもち)の警護をする武士を一般募集するのですが、これが、後に新撰組となる浪士隊(9月18日参照>>)・・・なんとも不思議です。

本来なら、将軍の上洛を警護するのは、旗本だけで充分間に合うはず・・・なんせ、旗本八万騎なんて言われてたはずですから・・・(実際には、御家人その他も含みますが・・・)

ところが、一般募集をしたという事は、旗本だけでは足らなかった・・・つまりは、当時の旗本の多くが軍人としてではなく、政治家として存在していたからなのでしょう。

Simonosekikienchang
下関戦争でのキャンシャン号

続く長州征伐では、すでに下関戦争(8月8日参照>>)を経験し、薩摩(鹿児島)を通じて最新鋭の武器を装備していた長州(山口県)相手に、幕府軍は、戦国時代の甲冑にほら貝を吹いて火縄銃を持ち出す者までいたというのですから(6月14日参照>>)、時代錯誤もはなはだしい・・・まさに、平和がもたらした武装放棄でした。

こうしてみると、軍隊のなかった平安時代に元寇のような外敵の侵略がなかった事、幕末の混乱で欧米列強に占領されなかった事のほうが、むしろ奇跡のように思えます。

太平洋戦争が終結してから、六十余年・・・大いなる平和に包まれた日本人は、またしても、軍隊を悪(ケガレ)とし、平和を声高に叫びます。

「憲法九条があれば平和は保たれ、自衛隊は憲法違反である」と・・・

果たして、本当に、武装放棄をして憲法九条を声高に主張すれば平和は保たれるのでしょうか?・・・もちろん、未来のことは誰にもわかりませんが、「歴史はくりかえされる」「歴史から学ぶ」という言葉がある以上、一度、歴史の観点から考えてみる事も必要かも知れません。
 .

あなたの応援で元気100倍!

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 将軍権力の確立に生涯をかけた足利義満 | トップページ | ぶろぐ河原の落書2010~新年のごあいさつ »

明治・大正・昭和」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ、茶々様。
今日の記事・・・この歴史ブログを毎日 拝読していますが・・・非常に考えさせられました。
先日、我が家に強盗が入りました。幸い私は出張で奥方は夜道を恐れて、それと一人寝が嫌らしく深夜までやっている私の店で従業員と寝ました。その夜に強盗が入りました。私がビジネスを置いている国は発展途上国で治安が非常に悪く、銃も申請すれば誰でも所持できます。まして違法に所持している人間は五万といます。そこで先日 奥方の家族とも相談して銃を所持するか相談しました。警察は『お前は日本人だから狙われやすい』との事なので所持を薦めました。しかし奥方の家族はやはり反対・・・。
現在、オモチャの銃を買いドアに『許可なく侵入したものは射殺する』と張り紙をしています。


日本は本当に平和な国です。『平和ボケ』という言葉は大嫌いですが、人間は頭が悪いので現在の幸せを噛みしめる事が出来ない動物です。

私も『右』でもないし『左』でもありません。核の存在は全否定します。しかし軍隊なくして国と言えるとは思っていません。

な~んて、個人の考えを押し付けることは大嫌いなのでここらへんで・・・。

来年も頑張ってください!
毎日の活力になっています!

良いお年を!!

投稿: DAI | 2009年12月31日 (木) 02時17分

DAIさん、こんばんは~

>強盗が入りました。

という事は、被害に遭われたという事ですが、遭遇されなかった事は何より・・・よくぞ、奥様はお店に泊まられましたね。

私は、海外へはただ一度だけ、それも、かなりメジャーな場所だったので、DAIさんがお住まいのような場所は、想像する事も難しいですが、どうか、お気をつけてお過ごし下さい。

よいお年をo(_ _)o

投稿: 茶々 | 2009年12月31日 (木) 03時13分

茶々様、こんにちは。
パソコンが壊れて、しばらくこちらへも参れず、寂しかったです(ρ_;)
本当に、平和って難しいですね。私も、自分たちだけ平和ならば、他国がどんな目に会っていても知らん顔でいいのか、なんて言われると、答えられませんし、かといって自衛隊を正式に軍隊にしたり、逆に廃止してしまったりすることのどちらにもはっきりと賛成することができません。私の今の状態、これが、平和ボケということなんでしょうね。
DAI様のご家族がご無事で本当によかったです。
明日は来られないかもしれませんから、今日のうちにご挨拶を(^-^;
どうぞよいお年をお迎えください。来年も為になる記事、楽しみにしております。

投稿: おきよ | 2009年12月31日 (木) 17時37分

航空機やら大陸弾道ミサイルだのの空を一っ飛びで相手を攻撃できる兵器や、何万トンもある巨大戦艦やら原子力空母が存在する現代じゃ、四辺を海に囲まれてる日本とて…平和を保てる訳はありません!憲法九条を声高に叫んでれば平和が保てるなんて考え方は、元冦の折に神風が吹いて敵船団なんぞ海の藻屑としてくれるって信じた、鎌倉時代の庶民の思いにも似た幻想です。

投稿: マー君 | 2009年12月31日 (木) 20時02分

私も今時の風潮に非常に違和感を覚えます。どうも「愛と正義教」の狂信的な信者が多いんじゃないか。愛も正義もとても大切です。しかしどちらも取り扱い要注意の危険なシロモノだと思うんだけど・・戦争はどちらにとっても正義だし。あの、茶々様は女子でいらっしゃるし赤毛のアンシリーズ読んだことありますでしょうか?私若いころは最終巻の「アンの娘リラ」だけは嫌いでした。第1次世界大戦が舞台で出征したアンの息子たちを健気に待つ家族、恋人たち。その中に出てくる反戦主義者が道化のように扱われているけど若いころは「この人が正しい!」なんて思ってました。でも今は全く違ったとらえ方をしています。もちろん「戦争はつらく悲しいもの」との思いは変わりません。ただ年を重ねるごとに一歩引いて物事を見ることが出来るようになり、一歩ひき2歩引き5歩位引くと若いころには見えなかったものが見えてきます。戦争がおこった時代に生まれた人たちは祖国のために戦うのが当然だった、それは・・・今の日本では大きな声で言えないけど「尊いこと」だったと、六〇余年前戦地に赴いた方たち、送り出しじっと待ち続けた方たちに思いを馳せ、そう強く思います。あの時代を必死生きて死んでいった人達、無事生き抜いた人たち、すべての人たちに感謝しています。  こんなこと言うと「軍国主義に逆戻り!」とののしられそうでちょっと怖い・・本年最後に素晴らしい記事をありがとうございました。沢山の人に読んでほしいです。  長文失礼しました。

投稿: Hiromin | 2009年12月31日 (木) 22時36分

おきよさん、明けましておめでとうございます。

本文では、決定的な言い回しは避けましたが、ニュアンスでおわかりのように、やはり「憲法九条だけでは平和は保てないのでは?」と思っています。

かと言って、自衛隊が正式に軍隊となって家族が徴兵されたら・・・と思うと不安です。

私も「平和ボケ」かも知れません。

投稿: 茶々 | 2010年1月 1日 (金) 04時36分

マー君さん、明けましておめでとうございます。

>憲法九条を声高に叫んでれば平和が保てるなんて考え方は・・・鎌倉時代の庶民の思いにも似た幻想です。

そうですね。
お隣の国とも理解を深める事ができれば良いんですけどね。

投稿: 茶々 | 2010年1月 1日 (金) 04時39分

Hirominさん、明けましておめでとうございます。

過去の戦争も、その時生きた人々は真剣に正義を重んじ、真剣に考えて生きていたと思います。

「正義のない力は暴力なり」
「力のない正義は無力なり」
正義と力の両方を持って、真剣に生きていかねば・・・と思います。

投稿: 茶々 | 2010年1月 1日 (金) 04時57分

茶々さん こんにちは

私達戦争も軍隊も全く知らない世代にとってはこの問題が一番悩みの種です。私もこのままではいけないと思っていますし、皆さんの考えにも賛同できます。でもお隣の国達の現状を見ていると、日本に徴兵制がなくてよかったと思うことが多いです。今復活させれば、徴兵されるのはまさに私達の代でしょうし、それも自分達の意思とは関係なく。国を守る為にはそれ位我慢しろという意見もあるかもしれませんが・・・それ以外の方法はないのでしょうか。やっぱりこの考え方は平和ボケした私達若者のエゴでしょうか。
ただ、何と言われようとやっぱり私は、徴兵制は嫌です。自分の夢を大人たちの勝手な都合で潰されたくないです・・・我儘言ってすいません(汗)二十歳前の青年の戯言だと思って下さい!
こんな若輩者の私ですが、将来何か自分の納得できるような答えを見つける為にも、歴史を学んでいきたいです。
長くなりました、すいません!

投稿: ryou | 2010年1月 1日 (金) 20時03分

ryouさん、こんばんは~

私も同じです。
先のコメントにも書きましたが、「何とかしなくてはいけないんじゃないか?」と思いつつも、いざ、自分の身内が徴兵となると、後ずさりしてしまいます。

基地の事にしても、問題は山積み・・・じっくり考えて、答えを導かねばならないのでしょうね。

投稿: 茶々 | 2010年1月 2日 (土) 01時10分

明けましておめでとうございます。

『平時の武装放棄』
保険に例えるとわかりやすいですよ。
不況だからと言って保険を削ると、後で痛い目を見ます。

徴兵を心配される方が多いようですが、先走りすぎですね。
細かいことは省きますが、徴兵は最後の手段です。

まず最初に考えなければいけないことは、負けないように準備する事と戦争を仕掛けられないようにする事です。
軍備を整え、国民に国防の意味を理解させる必要があると思います。
難しいでしょうけれど。

とりあえず、核武装の議論などが有効だ思います。
もちろん、議論だけのブラフですが。
お金も掛からないし、日本は可能なだけに、効くと思います。

投稿: ことかね | 2010年1月 2日 (土) 17時00分

ことかねさん、明けましておめでとうございますo(_ _)o

ついつい、徴兵に先走ってしまいますが、平和を守るための軍備なのですから、まずはそのための議論をはじめるべきなのですね。

今年もよろしくお願いします。

投稿: 茶々 | 2010年1月 2日 (土) 22時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歴史からみる平時の武装放棄は是か非か?:

« 将軍権力の確立に生涯をかけた足利義満 | トップページ | ぶろぐ河原の落書2010~新年のごあいさつ »