京の冬の旅~第44回・非公開文化財特別公開へ行こう
昨年は、その終了間近に、いつもは見る事のできない退耕庵と勝林寺と伏見稲荷・お茶屋を訪れた事を書かせていただいた京の冬の旅・・・
その時にも、少し書かせていただきましたが・・・
年間を通じて観光客の多い京都も、初詣のピークも過ぎた1月半ば頃から3月半ば頃まで、唯一のオフシーズンを迎えるという事で、その時期にも多くの人が訪れるようにと開催されるイベントが京の冬の旅・・・
いくつかのイベントが行われますが、やはり歴史好きの私が、いつも注目するのは、上記の通り、いつもは見られないお宝や、入れないお寺を公開してくださる「非公開文化財特別公開」です。
今年、44回目を迎えるこの特別公開は、NHK大河ドラマの「龍馬伝」に合わせて、幕末にゆかりのある場所などが厳選された魅力的な物で、平成二十二年1月9日から3月22日まで、初公開を含む14箇所の寺社が、各所・600円という均一の拝観料で見られるのです。
中でも、オススメは、私も昨年拝見させていただいた東福寺塔頭の退耕庵・・・
(昨年の退耕庵のページはコチラ>>)
ここには、あの石田三成と安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が、関ヶ原の合戦の作戦を練った茶室・作夢軒があるという事で、やはり大河関連で昨年も公開されたのですが、実は、鳥羽伏見の戦いの時に、東福寺に長州藩の本陣がおかれた事で、ここは幕末ゆかりの場所でもあるのです。
寺内の展示は、品川弥次郎ゆかりの品や、戊辰戦争の版画など、昨年とは違う展示になるようですが、もちろん、かの茶室も見せていただけるそうなので、昨年見逃した戦国ファンにもうれしい・・・ちなみに、ここは、普段は檀家さんしかは入れないお寺なので、この機会に必見です。
さらに、やはり以前ブログでご紹介した宝鏡寺・・・
そのページでも書かせていただいたように、ここも、普段は非公開で、年に2回の人形展の期間のみですが、今回はこの特別公開の最終日が、春の人形展の期間内である事で、1月の公開から、そのまま人形展に突入して、人形展終了の4月3日までの公開となります。
この宝鏡寺は、歴代の皇女が住持を務めた事から百々(どどの)御所とも呼ばる皇室ゆかりのお寺で、あの和宮さまが度々訪れ、一時は住まわれた場所・・・幼い頃の和宮さまが遊ばれたお庭も拝見できます。
(宝鏡寺・紹介のページはコチラ>>)
もちろん、退耕庵・宝鏡寺以外の場所も、それぞれ魅力的・・・。
以下、上記の2ヶ所を含めて、全14ヶ所と、そのゆかりをご紹介します。
- 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
会津藩主・松平容保の本陣・・・(新撰組誕生の際、近藤勇が容保に謁見した部屋があります) - 知恩院・三門 (2月24日参照>>)
薩摩藩・島津久光の宿所 - 清水寺・成就院 (2月3日参照>>)
月照(西郷隆盛と入水自殺を計った:11月16日参照>>)ゆかり - 東福寺・退耕庵
上記の通り品川弥次郎ゆかりの品 - 東福寺・即宗院
薩摩藩の島津氏久の菩提寺で輿入れ途中の篤姫が立ち寄ったり、西郷隆盛が月照と倒幕計画をねったり - 泉涌寺・御座所(ござしょ)・霊明殿
孝明天皇の葬儀が行われた皇室御用達の休憩場所 - 実相院(じっそういん)
岩倉具視が謹慎生活をおくった場所で、幕末の詳細な記録もある代々の坊官が綴った「実相院日記」が残ります。 - 宝鏡寺(ほうきょうじ)
上記の通り、和宮ゆかりの場所 - 相国寺・承天閣(しょうえてんかく)美術館
金閣寺・銀閣寺の名宝を展示 - 仁和寺 金堂・霊宝館
仁和寺宮(鳥羽伏見の戦いの官軍の大将)ゆかりの場所 - 壬生寺・本堂
ご存知、新撰組の調練場・・・壬生浪士ですから - 東寺・五重塔
鳥羽伏見の戦いで官軍の本宮が置かれました。 - 東寺・小子房(こしぼう)
平安時代かた続く後七日御修法の儀式で使われる建物です。 - 醍醐寺・霊宝館
通常は春と秋にしか公開されない霊宝館で初公開を含む展示品
さぁ、始まりは1月9日から・・・もう、間もなくです。
14ヶ所中3ケ所以上を巡るとプレゼントが貰えるスタンプラリーもありですから、是非この機会にどうぞ
もちろん、私も(どこかに)行きます( ̄ー ̄)ニヤリ
「 京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事
- 本多政康の枚方城の面影を求めて枚方寺内町から万年寺山を行く(2019.05.25)
- ほぼ満開!枚方~渚の院跡の桜と在原業平(2019.04.08)
- 枚方~意賀美神社の梅林(2019.02.27)
- 堺・南宗寺の無銘の塔~徳川家康のお墓説(2018.07.10)
- 豊臣秀次と近江八幡~八幡堀巡り(2015.04.04)
コメント
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
茶々さんのブログには改めて発見する事ばかりです。今年1年もますます頑張って下さいませ!
投稿: 御堂 | 2010年1月 4日 (月) 15時27分
御堂さん、明けましておめでとうございますo(_ _)o
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
いつも、御堂さんの専門的な切り口に感服です。
ところで、少し前から、御堂さんのブログでのコメントがエラーになってしまい投降できないのですが、何か解決法はありますか?
自分のブログの御堂さんへのお返事に、こんな事書いてしまっていますが、なんせ投降できないので、どうして良いかわからなくて・・・
もし、ご覧になったら、教えていただければ幸いです。
投稿: 茶々 | 2010年1月 4日 (月) 18時33分
茶々さん、こんにちは!
>少し前から、御堂さんのブログでのコメントがエラーになってしまい投降できない…
ご指摘感謝ですm(__)m
それでここ何か月以上、誰からもコメントの反応がなかったのかなぁ…と納得してしまいました。
ただ今原因を究明中!ですので、しばらくの猶予を下さいませ…(自分で携帯から&PCから入力しても書き込めるんですが…ネ!)
投稿: 御堂 | 2010年1月 5日 (火) 12時40分
御堂さん、ご返信ありがとうござます。
また、行きますので・・・よろしくお願いします。
投稿: 茶々 | 2010年1月 5日 (火) 12時58分