« 本当に極悪人?観応の擾乱に散った高師直 | トップページ | 建て直し不可能?水野忠邦の天保の改革 »

2010年2月27日 (土)

武勇の八幡太郎義家が冷遇されたワケは?

 

康平六年(1063年)2月27日、前九年の役安倍貞任を破った源義家が出羽守に任ぜられました。

・・・・・・・・・・

源義家(みなもとのよしいえ)は、藤原道長の四天王と呼ばれた河内源氏の祖・源頼信(よりのぶ)の長男・頼義(よりよし)の息子として長暦三年(1039年)に生まれます。

母は、上野介(こうずけのすけ)を務めた平直方(なおかた)の娘で、頼義の武勇に惚れこんだ直方が、「ぜひ!わが娘を・・・」と望んだ結婚だったようです。

7歳になった義家は、京都の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう・八幡市)で元服し、以後、八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)と呼ばれます。

Dscn1301a800
石清水八幡宮

そんな義家が、父について東北の地にやって来たのがいつの事なのかは定かではありませんが、前九年の役が勃発してから数年後の天喜五年(1057年)の黄海(きのみ)の戦に出陣している事から、少なくともその頃・・・19歳くらいの時には、父のもとで奮戦していたようです。

義家の父・頼義は、あの坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が平安のはじめに、阿弖流為(あてるい)の軍勢を破って以来(11月5日参照>>)、平定したとは言えど、何かと不穏な空気が拭えない東国に、都から派遣されてきた陸奥守(むつのかみ)でした。

・・・で、当時の最大勢力であった安倍一族とのモメ事を発端に始まった前九年の役では、亡き父・安倍頼時(あべのよりとき)の後を継いで奮戦する安倍貞任(さだとう)と義家による、和歌の伝説なども生まれつつも(9月17日参照>>)衣川の戦いで敗れた安倍一族は、ここで滅亡する事となります。

戦いに勝利して帰京を果たした父・頼義は伊予守(いよのかみ)に任ぜられ、続いて康平六年(1063年)2月27日、息子・義家も出羽守(でわのかみ)に任ぜられたのです。

しかし、本来なら、父を継承する陸奥守・鎮守将軍の座が欲しかった義家・・・
不満を漏らしたからなのか?
それとも、義家自身が希望したのか?

とにかく、出羽守から越中守(えっちゅうのかみ)となった義家・・・このため、父も子も、東北から離れる事となり、彼らのいなくなった東北の地は、前九年の役で頼義らに協力した清原氏の清原武則(きよはらたけのり)鎮守将軍に抜擢されたのです。

その後、父・頼義は承保二年(1075年)に88歳の長寿を真っ当し、家督を継いだ義家は、しばらくの間、公家や貴族のガードマンという地味な仕事についてます。

やがて、再び義家が東北の地にやって来るのは永保三年(1083年)9月・・・45歳の時でした。

やっと念願の陸奥守兼鎮守将軍に任ぜられたのです。

あの安倍一族を破ってから20年・・・義家がずっと望んでいたからなのか?
何となく不穏な空気が流れ始めた東北の地に、朝廷が警戒したのか?

その予想通り、まもなく、かの清原氏同志の内紛が始まります。

これが後三年の役と呼ばれる戦い(11月14日参照>>)

この清原氏同志の内紛を何とか収めようと、清原清衡(きよひら)に味方して、義弟の清原家衡(いえひら)を倒した義家でしたが、この個人的とも言えるお家騒動に、都から派遣されている鎮守将軍が介入した事に朝廷は激怒・・・義家は陸奥守を解任され、京へと戻されます。

しかも、新たな荘園を持つ事も禁止という冷たい処置を受けてしまいます。

やがて承徳二年(1098年)・・・60歳を越えた義家に、ようやく少しの光が差します。

やっとこさ、正四位下(しょうしいのげ)を賜り、武士として初めて院昇殿(いんしょうでん・上皇のいる院御所の殿上に行ける事)が許されました。

もちろん、彼の数々の武勇が報われたわけですが、それでも公家の中には、「武勇は認めるけど、昇殿まで許さなくっても・・・」と不満も漏らす者も多くいました。

「命賭けて頑張ってんのに、なんで???」

実は、将軍という名を聞いて「おぉ・・・(*゚▽゚)ノと憧れのまなざしとなるのは、後に、源頼朝→足利尊氏→徳川家康と、武家の棟梁がその名を継いで、はじめて名誉の代名詞となったわけで、その(昇殿を許された)最初の人である義家は、彼ら子孫から見て、「武家の棟梁・八幡太郎の流れを汲む・・・」と、自慢の対象となりますが、その八幡太郎自身は、未だ、貴族から見て、差別感の拭えない従者に過ぎなかったのです。

それは、昨年の最後の日=12月31日に書かせていただいた「軍事=悪(ケガレ)という考え方からです(12月31日参照>>)

後に、義家が亡くなった時にも、「屋敷から鬼が出てきて連れて行ったんだ」とか、「あれだけ人を殺したんだから、きっと地獄に落ちるよね」などと公家たちが噂しあってたのだとか・・・。

しかし、結果的に義家に官位を与え、昇殿を許したのは、彼ら武士の持つ武力への恐れとともに、その武力があるからこそ自分たちの身が守られている事を、朝廷も気づいていたからに他ならないのです。

軍事はケガレなのか?
正義の鉄槌なのか?

おそらく、これは永遠に答えにたどり着く事のない難問なのかもしれませんが、誕生以来、ずっと、このように、公家から冷遇されていた武士・・・

それを、見事に払拭したのが、八幡太郎から数えて4代目の、あの頼朝・・・彼は、幕府という、「もはや独立国?」と言っても過言ではないくらいの、まったく新しい政権・制度を作りあげて、武士を、その労力に見合う正統な地位に押し上げたわけです。
 .

あなたの応援で元気でます!

   にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 本当に極悪人?観応の擾乱に散った高師直 | トップページ | 建て直し不可能?水野忠邦の天保の改革 »

平安時代」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
「ケガレ」を発する武士に対する反感や恐怖というのは当然貴族社会にあっとは思います。
けれども義家への「抑圧」に対しては現在専門の方は否定的な味方をしている向きも多いので参考までにその内容を紹介しておきますね。
1)恩賞なしと国司解任
これに関する最大の原因は義家の「年貢滞納」だったようです。国司としての最大の任務である現地からの年貢の納入を義家が怠り、しかも国司解任後10年間も滞納し続けていたようです。その10年間は何の役職にもつけなかったというのは当然のことで、武士ではない一般貴族がそれをやってもその仕打ちを受けるのは至極当たり前の事ことだそうです。
2)荘園寄進の禁止
これも年貢滞納中の身の上であったので当然の事。しかもこの時期の義家は、中級貴族の「領家」としての「本所」への斡旋行為であって、義家が本所として皇族、摂関家の待遇になることを意味したことではない。
従ってこのことを義家の抑圧と考えるのは妥当ではない。

との事です。

義家さんへの評価は現在色々変わっているようですね。
ちなみに道長の時代には「人殺しの上手」と言われた源頼親(頼信の兄弟)が道長にうまく接近して官位を歴任していたので、「ケガレ」と「出世」の関係というのも微妙なところだったかもしれないですね。

投稿: さがみ | 2010年2月27日 (土) 21時55分

さがみさん、貴重なご意見をありがとうございます。

年貢の一件は、義家の意識の中に、どの程度あったのでしょうね。
意気揚々の帰国の途中で、朝廷からの官符を得られなかったくだりで、せっかく取った家衡の首をうち捨てるあたりは、朝廷と義家の温度差を感じてしまいます。
いずれにしても、義家は武勇に長けたぶん、朝廷との対応に不器用なような気がします。

投稿: 茶々 | 2010年2月28日 (日) 01時44分

はじめまして・・・

歴史も好きな兎家です。。。
近くにの神社が、八幡様です・・・
義家を祀ったのでしょうか・・・?

投稿: 兎家 | 2010年2月28日 (日) 09時45分

兎家さん、こんばんは~

源義家を祭神とする神社は有名な所では多田神社があります。
源氏の氏神様に八幡宮とついてるのもありますが、もともとは八幡神という神様を祭ったのが八幡様です。

欽明天皇の頃(550年前後)に、八幡神が出現した馬城峯(まきのみね)という所に建てた神社=宇佐八幡が、日本で最初の八幡宮だと言われています。
鍛冶の神様か農耕の神様だろうというのが有力だそうですよ。

投稿: 茶々 | 2010年2月28日 (日) 22時11分

兎家さんへ…通常、八幡宮とか八幡神社と呼ばれる神社には…応神天皇を主祭神とし、その母君である神功皇后、そして宗像三女神と呼ばれる、多岐津姫命・田心姫命・市杵島姫命を祀っています。例外として宗像三女神の代わりに応神天皇の父君である仲哀天皇が入る事が結構な数で存在してまして、我が家の奉仕する八幡神社もその形です。義家が八幡太郎と呼ばれるのは、あくまでも石清水八幡宮にて元服を執り行った故事からなので、義家自身が八幡様と見做される事は先ず有りません。よって貴方の御自宅の近所の八幡宮にも義家が祀られてる可能性は低いと思います。

投稿: マー君 | 2010年2月28日 (日) 23時45分

おはようございます。

以前から気になっていたのですが〇〇守は何の意味なんでしょいか?

位は分かるのですが何段階あり〇〇守は何個あるのか教えて下さい。

投稿: 太閤殿下 | 2010年3月 3日 (水) 11時23分

太閤殿下さん、こんにちは~

守は、国ごとに置かれた地方行政官=国司の一番上の人です。
11月8日の【役人の不正は許さん!】のページ>>でチョコッと書いているので見ていただけるとありがたいです。
また、平将門のページ>>で書かせていただいたように、国司が親王の場合は介がトップという場所もありました。

数は・・・具体的に数えた事ありませんが、その時代の地方の数だけいたのではないかと・・・今で言うところの知事みたいなものだったと思いますので・・・

投稿: 茶々 | 2010年3月 3日 (水) 12時14分

 東国の話は、弥生時代いや縄文時代から始めないといけません。源氏と言うのは色々とあるが簡単に言うと出雲蘇我系の朝廷を追われた古代豪族にその系譜があると思います。一方平氏は吉備物部系にその系譜があり住吉大社もそこに位置づけられます。伊勢神宮がまだ建設されていない時代の因縁を源平はになっていたのだと思います。

投稿: 山陰神話ロマン人 | 2012年3月 1日 (木) 22時38分

山陰神話ロマン人さん、こんばんは~

古代からの因縁めいた物はあるのかも知れませんが、なんせ史料が少ないですからね。

追うのも難しいです。

投稿: 茶々 | 2012年3月 1日 (木) 23時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武勇の八幡太郎義家が冷遇されたワケは?:

« 本当に極悪人?観応の擾乱に散った高師直 | トップページ | 建て直し不可能?水野忠邦の天保の改革 »