« インドネシア独立のために戦った日本人 | トップページ | 真夏の夜の怪談話3~宮本武蔵の妖怪退治 »

2010年8月18日 (水)

アンケート企画「戦国の幕開けとは?」結果発表

 

『あなたが思う戦国の幕開けとは?』
のアンケート投票にご協力いただきありがとうございましたo(_ _)oペコッ

予定通り、去る8月10日にアンケートを締め切らせていただきましたが、投票とともに楽しいコメントもいただき、とてもうれしく拝見させていただきました。

そのコメントも含め、本日、このブログ上にて、結果発表をさせていただきます。

改めて投票募集のページをご覧になりたいかたはコチラからどうぞ>>(別窓で開きます)

・‥…━━━☆ジャ~ン

1位 応仁の乱:24票
やはり、これが最も定番…全国ネットの11年間は他を圧倒してますからね~
2位 伊豆討ち入り :11票
コメントにも書いていただいていますが、「大名ではない一武将が」ってトコがミソ…そこを重要視すれば、やっぱコレかな?
3位 その他: 5票
明確な答えのない項目では「その他」は重要です~一つ一つについては下部のコメント紹介の時に…
4位 永享の乱: 4票
やはり、将軍VS公方というのは、戦国乱世の幕開けと言えるかも知れませんね~
4位 嘉吉の乱 : 4票
暗殺・騙まし討ちの類ですが、引き金になった…というのは、あると思います!
4位 明応の政変 : 4票
衝動的ではない、綿密な計画のもとの政変…将軍の権威が完全崩壊した瞬間ですね
7位 山城の国一揆 : 2票
歴史を造ったのが貴族や有名武将だけではない事を痛感…下克上の至りですから…
8位 正長の国一揆 : 1票
なんだかんだで、日本初の一揆…民衆の力の結束に管領・畠山は脅威を持った事でしょう。
8位 加賀一向一揆: 1票
なんせ、100年間の統治ですから…信者の結束は固い!
10位 長尾為景が上杉房能を討つ: 0票
これは、この後多くの武将が経験する事…幕開けとするには、ちょっと弱かったかww

と、このような結果となりました~ご協力感謝します。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

では続いて、投票コーナーにいただいたコメントを・・・
*いただいた順に表示…「青文字」の管理人のコメントもお楽しみください

応仁の乱 これを機に全国の情勢がいっそう不安定になり、足利将軍・室町幕府の権威が地に落ちたので。 (男性/20代/千葉)
「宗全の言う事聞いたり、勝元についたり…義政の行動が事を大きくしていった感も…」
応仁の乱 よく雑誌とかに書いてあるので (男性/40代/愛知)
「よくわからない時、大勢に従うというのもアリだと思います」
嘉吉の乱 将軍弑逆した下克上の一番手として応仁の乱の伏線に。昔も今も赤松は悪い奴。 (男性/60代/兵庫)
「やはり、きっかけor引き金って雰囲気ですね~今も昔も…ww」
伊豆討入り それまでの情勢では為政者になり得ない一武将が大名(←重要)となるあたりが戦国らしい (男性/30代/神奈川)
「失礼ながら、どこの馬の骨かわからない早雲ですからね~重要です」
永享の乱 この後の成氏が古河公方を名乗る頃から。 (男性/40代/新潟)
「おぉ…そうでした!持氏の遺児・成氏の関東での反乱も重要です」
山城国一揆 応仁の乱はきっかけに過ぎないでしょう。実質的な幕開けはやはりこの事件だと思う
「やはり、名もなき人々が集団で…っていうのも戦国の重要な流れですからね」
応仁の乱 特に異説を唱えようとは思わない (男性)
「やはり、応仁の乱と考える方が一番多いのでしょうね」
永享の乱 関東の戦国時代の幕開けだって高校の日本史の先生が言ってました← (男性/10代/愛媛)
「日本史の授業で永享の乱が記憶に残るなんて!いろんな事がありすぎて、ついつい忘れてしまいがちなのにスゴイです…しかも関東の人ではなく愛媛」
応仁の乱 11年も戦ってたから、これを戦国と言わず、なんという。 (男性/30代)
「確かに、他を圧倒する規模と長さ…やはり最重要ですか…」
永享の乱 応仁の乱は幕府与党が権威失墜を知らしめた全国ニュース。地方から戦国が始まるのが妥当。 (男性/30代/埼玉)
「応仁の乱を経験、あるいは見聞きした者の、その後の動きが…って事ですね」
嘉吉の乱 応仁の乱だとおもしろくないから(ぁ)まあこれが前哨だと思います (男性/20代)
「やっぱ、きっかけ…ですね。私もたいがい天邪鬼ですww」
応仁の乱 権力者はどこか蚊帳の外って感じが (女性/40代/東京)
「もはや、将軍=義政って何?って雰囲気になったのも確か…」
その他 享徳の乱 (男性/40代/神奈川)
「そうです!選択技に入れてませんでしたね~持氏の遺児・成氏の活躍…」
伊豆討入り 本当の下克上だから (男性/30代/北海道)
「やはり、一武将が公方を…というのは重要ですよね~」
その他 義満が天皇になろうとしたなら?その時が下克上の始まり。が
「“日本国王臣源”ってアレですね~武門という枠を越えての下克上もあったのかも…」
伊豆討入り 早雲こそ民の為に立ち上がった英雄! (男性/20代/東京)
「早雲さん、人気ありますね~中年の星・大器晩成の鏡ですね」
明応の政変 政元は将軍をないがしろにした最初の人、嘉吉の乱より計画的 (女性/20代/大阪)
「武力に物を言わせる戦国で“政変”というのはスルドイ…これで将軍の権威失墜ですからね」
応仁の乱 乱世を全国化 (男性/60代/大阪)
「やはり、全国規模という点では外せない出来事ですね」
伊豆討入り 戦国時代といえば、戦国大名による群雄割拠の時代だと思います。早雲から始まったと思うので。 (男性/30代/福井)
「うんうん…やっぱ早雲さん人気です~群雄割拠の幕開けにふさわしいですね」
永享の乱 幕府が内部統制を取れなくなったのはこの辺りでしょう!内部統制が利かない=戦国だと私は思います (男性/30代/埼玉)
「そうですね~“幕府が押えられなくなった”というのが戦国ですからね」
その他 今の時代がそう (女性/40代/神奈川)
「久々の政権交代、そして…日本はどうなるのでせう」
その他 平安時代の中盤以降。近隣との争いや同族争いが武力闘争になり、権力が抑えきれなかったのはこの時代から。 (女性/40代)
「源平争乱の頃から…という事でしょうか?鎌倉幕府・足利幕府は、その中休みって感じなんですかね?」

・‥…━━━☆

以上、楽しいコメントをありがとうございました~

誰も見た事がないのだから、色々な意見があって当然!
これだから、
歴史の妄想はやめられませんねヽ(*≧ε≦*)φ!

これからも、不定期ではありますが、オモシロイ投票のお題を思いつきましたら、投票コーナーを設けてみたいと思いますので、その時は、ぜひぜひご協力いただけますようよろしくお願いします。
 .

あなたの応援で元気100倍!
人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« インドネシア独立のために戦った日本人 | トップページ | 真夏の夜の怪談話3~宮本武蔵の妖怪退治 »

戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事

歴史アンケート」カテゴリの記事

コメント

やはり応仁の乱が「基点」として1位になりましたね。中学・高校での教科書の記述は今どうなんでしょうね?

投稿: えびすこ | 2010年8月18日 (水) 11時14分

えびすこさん、こんにちは~

やはり全国ネットで11年ですからね~
歴史にまったく興味のない方でも、この応仁の乱だけは覚えてますもんね~

他にも、いろいろな意見が聞けてうれしかったです。

>中学・高校での教科書の記述は…

教科書の歴史では、たぶん「戦国時代」というくくりがなかったような気がしますので、そのままスルーでしょうね~
昔は「飛鳥時代」というのもなかったような…???

投稿: 茶々 | 2010年8月18日 (水) 16時30分

毎回携帯から見てるのですが…
投票の仕方が判らず…
出来ずじまいですみません
拍手も出来なくて…申し訳ないですm(_ _)m

投稿: みか | 2010年8月18日 (水) 19時47分

みかさん、申し訳ないです。

私も、やっと先月、使い放題に加入して、最近になって携帯でブログを確認したんですが、どうやら、投票パーツは携帯には対応していないようです。

現在、携帯からも投票できるパーツを探しております。
いずれは、PC・携帯の両方から投票していただき、その合計を結果に繁栄する形に持っていきたいと思いますので、今しばらくお待ちくださいませo(_ _)o
よろしくお願いします。

投稿: 茶々 | 2010年8月19日 (木) 03時11分

茶々様そうだったんですね(^-^)
楽しみにしています(^O^)

投稿: みか | 2010年8月19日 (木) 18時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンケート企画「戦国の幕開けとは?」結果発表:

« インドネシア独立のために戦った日本人 | トップページ | 真夏の夜の怪談話3~宮本武蔵の妖怪退治 »