« 会津戦争終結…藩士と領民・それぞれの道 | トップページ | 西郷とともに生き、ともに殉じた桐野利秋 »

2010年9月23日 (木)

『戦国の幕を引いたのは?』アンケート結果発表

 

遅ればせながら・・・ではありますが、去る9月16日に締め切らせていただきましたアンケート=『あなたが思う戦国の幕を引いたのは?』
アンケート投票の結果発表!!!
といかせていただきたいと思います。

今回もご協力いただきありがとうございましたo(_ _)oペコッ

例のごとく、投票とともに楽しいコメントもいただき、とてもうれしく拝見させていただきましたので結果とともに、そのコメントもお楽しみくださいませ。

もちろん、今回、新たに導入した携帯からの投票も合計させていただいております。

改めて投票募集のページをご覧になりたいかたはコチラからどうぞ>>(別窓で開きます)

・‥…━━━☆ジャ~

1位 大坂夏の陣で豊臣滅亡:27票
やはり、これが最も多いでしょうね…「戦国の終わりが大乱がない事」と解釈すれば、コレでしょうね~
2位 関ヶ原の戦い :11票
やっぱり…コレが2位ですね~なんたって天下分け目ですから…
3位 秀吉が太政大臣となり豊臣の姓を賜る: 9票
「統治」が戦国の終わりだとすればコレでしょうね~3位に食い込むのは、やはり、ここで一旦天下は取ったと…
4位 織田信長による足利義昭の京都追放: 5票
室町幕府が滅びる事が戦国の終わり…専門家の中にも、ここを戦国の終わりと考える方も多いようです。
4位 その他 : 5票
10項目では足らない出来事…多々ありです。
6位 徳川家康の征夷大将軍就任 : 4票
教科書では、ここで「幕府を開く」というのがくっついてますから、その通りだとするとこの時点で戦国は終わりなのかも…意外と6位でした。
6位 武家諸法度・禁中並公家諸法度制定 : 4票
法律の制定こそ秩序…その秩序が守られないのが戦国なら、ここで終了という事も…家康の将軍就任と同じという事に、個人的には少しびっくり(もっと低いと思ってました)
8位 足利義昭が出家して将軍職を返上 : 3票
なんだかんだで、この時までガンバってた義昭さんのためにも、ここを戦国の終わりとしてあげたい~個人的には推してましたが…
8位 徳川家光による参勤交代制度の確立: 3票
やっぱり、当時の人は、ここまで待ってはじめて平和を実感したかも知れませんからね~
10位 足利義昭を奉じての織田信長上洛: 2票
これで政治の中心部に躍り出たのですからね~今回は、すべての選択技に投票をいただいて…我ながらナイスチョイスとちょっとウレシかったりして…

と、このような結果となりました~ご協力感謝します。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

では続いて、投票コーナーにいただいたコメントを・・・
*いただいた順に表示…「青文字」の管理人のコメントもお楽しみください

大坂夏の陣 対抗軸が無くなった意味は大きい。さて民主党は? (男性/40代/愛知)
「そう…アンケートの頃は民主党の動向が気になる頃でしたね」
大坂夏の陣 やっぱり、『大阪の陣』以後は戦が起きていませんから・・・ (男性/30代/【海外】)
「大きな戦いは、これが最後って感じですね」
その他 秀吉の小田原征伐 理由:諸大名の私戦を禁止し、しかもその実効力が出ている為既に戦国は終わった感がある (男性/30代/神奈川)
「北条は最後の大物って感じでしたからね~コレを選択技に入れてなかったのは失敗かな?」
大坂夏の陣 一般の民からみて戦がなくなってはじめて戦国の幕引きではないでしょうか? (男性/40代/広島)
「戦いには一般市民も巻き込まれますから…市街戦となった大坂の陣はなおさら…」
豊臣の姓を賜る 初めて天下統一という感じなので。 (男性/40代/愛知)
「朝廷も認めた感がありますもんね」
大坂夏の陣 元和偃武というので (男性/30代/広島)
「やはり、ここが節目という感じでしょうか」
豊臣の姓を賜る 朝鮮に矛を向ける時点で内乱時代ではないと見る。 (男性/20代/大阪)
「やはり、海外に目が向くのは、国内を平定した証拠と言えるかも知れませんね」
その他 惣無事令でしょう!勝手にルールを作ってそれに反すればペナルティって言うのは内部統制の根本! (男性/30代/埼玉)
「これも法律の制定ですからね~戦国の終わりを意味するのかも…ですね」
法度制定 “法”が重要。 (男性/40代/新潟)
「やはり、法ですね」
大坂夏の陣 秀次に譲位しておけば秀吉の時代に戦国が終わったように思われます。 (男性/60代/東京)
「秀次さんはなかなかのスグレ者でしたから、秀頼の強い味方になってくれたかも知れません」
関ヶ原の戦い 大河ドラマの解釈ではこの戦いが「戦国時代の終焉」なので。これより後の時期は「江戸時代初頭」です。 (男性/20代/千葉)
「ここから、家康が開幕に向かって突き進むわけですからね」
その他 由井正雪の乱の後辺りからですかね? 武断政治から文治政治への転換は大きいと思います (男性/10代/愛媛)
「正雪の乱…ありましたねぇ~反乱分子を一掃してこそ平和って感じですもんね」
法度制定 法律を制定は重要かも (女性/20代/大阪)
「やはり、法律は重要ですか…」
義昭・追放 全国に対しての支配者が現れた。 (男性/30代/千葉)
「全米1位…いや全日1位を取った!って雰囲気ですからね」
法度制定 元和偃武と呼ばれていることもあってここが幕引きでは (男性/30代/東京)
「やはり、ここが節目ですね~」
義昭・追放 室町幕府がおわったので (男性/40代/兵庫)
「室町将軍の権威が失墜しての戦国ですからね~」
関ヶ原の戦い この戦が終わったのをきっかけに、黒田 如水や伊達 政宗等が天下取りの野心を皆が持たなくなったので。 (男性/30代/福井)
「確かに、如水も政宗もおとなしくなりましたね~」
大坂夏の陣 武力抗争の終焉という意味では。後は軍政を含む政治の話ではないのかな。 (男性/東京)
「血で血を洗うのが戦国なら、政争は戦国の終わり…確かにそうかも知れません」
大坂夏の陣 大阪夏の陣で豊臣が滅亡してからは大きな戦がないから。 (女性/10代/千葉)
「大きな戦いは、それこそ戦国の代名詞ですからね」
信長上洛 群雄割拠のおわり (男性/40代/岡山)
「確かに、ここで時代が変わった感があります」
大坂夏の陣 常識です~ (男性/10代/奈良)
「常識ですか…大人になると、ついついひねくれて来るんですよね~ウラばっかり読んじゃうc(>ω<)ゞ」
大坂夏の陣 関ヶ原と言いたいとこですが、戦が終わると考えると・・ (男性/40代/沖縄)
「やはり、戦の終わりが戦国の終わり=幕引きですかね」
その他 明治維新 (男性/30代/大阪)
「確かに、一理あります…近代までの歴史は戦いの歴史、国内での斬ったはったがなくなるのは維新後ですね」
大坂夏の陣 本能寺の変が無ければ、もっと早かったし、違う日本になっていたと思います。 (女性/40代/福岡)
「信長さんの死は、その後に大きな影響を与えましたから…本能寺がなければ、そこで戦国が終わっていたかも」
関ヶ原の戦い やっぱココだと。 (女性/10代/神奈川)
「天下分け目ですからね~」
大坂夏の陣 愛知県民としては、三英傑の最後の家康が勝ち残ったときを推したいです。 (男性/30代/愛知)
「三英傑…3人とも愛知出身なんですよね~これには感心します」
その他 仙石の幕を引いたのは小沢か
「菅さんではムリか???」

・‥…━━━☆

以上、楽しいコメントをありがとうございました~

誰も見た事がないのだから、色々な意見があって当然!
これだから、
歴史の妄想はやめられませんねヽ(*≧ε≦*)φ!

これからも、不定期ではありますが、オモシロイ投票のお題を思いつきましたら、投票コーナーを設けてみたいと思いますので、その時は、ぜひぜひご協力いただけますようよろしくお願いします。
 .

あなたの応援で元気100倍!!
人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 会津戦争終結…藩士と領民・それぞれの道 | トップページ | 西郷とともに生き、ともに殉じた桐野利秋 »

歴史アンケート」カテゴリの記事

コメント

なるほど大阪の陣ですね。ここまで取り上げる作品は、大河ドラマでは意外と少ないですね。もっとも主人公にも寄りますが。最近では功名が辻や天地人ですね。
次回のテーマですが、「好きな民放時代劇は何ですか?」と言うのはどうでしょう。世代によって回答にばらつきが出ますが。

投稿: えびすこ | 2010年9月23日 (木) 14時27分

小田原攻めっていうのはないですね。戦国時代とはつまりは戦国大名が大名領国を形成し、それが解体・一部継承され織豊・豊臣政権による近世社会が成立していったのだと考えてますから、大名領国制が解体された最終過程である豊臣政権の天下統一過程が、戦国の終わりになるんじゃないかと思っています。斎藤慎一さんが「戦国時代の終焉」っていう本を書かれてましたよね。

いつも思うのですが、いわゆる歴史好きな人の言う「戦国時代」って、もう近世なのですよね。伊達政宗にしろ直江兼続にしろ真田幸村にしろ、「戦国時代」好きな人が考える戦国武将ってもう近世の人物だよなぁって、なにかと考えます。それらの人物の事績が記されているのは、近世段階で編纂された軍記類だったりしますしね。

投稿: 黒駒 | 2010年9月23日 (木) 15時26分

えびすこさん、こんにちは~

>「好きな民放時代劇は何ですか?」…

正統派から娯楽大作まで千差万別で、選択技の絞り込みが難しそうですね。

投稿: 茶々 | 2010年9月23日 (木) 17時13分

黒駒さん、こんにちは~

いずれまた、ちゃんと本文で書かせていただきたいと思っている内容なのですが、私は、城の造りにこそ、そのヒントがあるような気がします。

群雄割拠している時は、できるだけ攻めにくく守りに強い山城。
その次に、安土城に代表される見せる(権威を見せつけて相手を威圧する)ための平山城。
そして、最後に政治的に統治するための巨大な平城…

これを思えば、戦国の幕引きは2度あったのではないか?と思える今日この頃です。

投稿: 茶々 | 2010年9月23日 (木) 17時18分

城の変遷は、大名権力の観点で見ても言えそうですね。山城は今日かろうじて遺構らしき起伏が残るくらいですし、おそらく地域領主くらいの権力で、家臣や地元領民など少数の人々を動員して普請していた。

これが大名権力が確立すると平城や武家居館となり、さらに多くの人員を動員でき、大規模な普請ができるようになった。

さらに「戦国時代が終わって」近世段階になるともう大名権力は完全に完成され、近世城郭のような立派なものができるようになった。

投稿: 黒駒 | 2010年9月24日 (金) 00時48分

黒駒さん、こんにちは~

いろいろ考えていると楽しくなってきます( ̄▽ ̄)

投稿: 茶々 | 2010年9月24日 (金) 13時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『戦国の幕を引いたのは?』アンケート結果発表:

« 会津戦争終結…藩士と領民・それぞれの道 | トップページ | 西郷とともに生き、ともに殉じた桐野利秋 »