アンケート企画「戦国の幕を引いたのは?」
先日は、【あなたが思う戦国の幕開けは?】>>のアンケート投票にご協力ありがとうございましたo(_ _)oペコッ
本日は、その続編とも言うべき新アンケート企画です。
そう、開けたら閉める・・・題して
【あなたが思う戦国の幕を引いたのは?】
幕開け同様、何を以って戦国の終わりとするかは様々・・・
例のごとく、関連するページとともに、一応、私が思う選択技をいくつか出しておきますので、「これだ!」と思うところに一票を・・・
- 足利義昭を奉じての織田信長上洛
永禄十一年(1568年)>>
なんだかんだで群雄割拠を抑えたのは信長・・・将軍さえ追われる状態の京都を制して戦国の幕を引いた?
- 織田信長による足利義昭の京都追放
天正元年(1573年)>>
織田信長が足利義昭の籠る宇治・槇島(まきしま)城を攻撃、そして将軍が京都から追放される・・・教科書等では、ここで室町幕府滅亡となってますが、どうでしょう?
- 秀吉が太政大臣となり豊臣の姓を賜る
天正十四年(1586年)>>
「源平藤橘」に続く貴種を獲得・・・「羽柴関白太政大臣豊臣朝臣秀吉」の名は天下統一の証か?
- 足利義昭が出家して将軍職を返上
天正十六年(1588年)>>
将軍職とは天皇から任命されるもの・・・なんだかんで、ここまで義昭が15代将軍で、将軍としての慣例的な事務処理は彼がやってました。
秀吉に請われ、領地1万石と引き換えに将軍職を返上はやっぱ戦国の幕引き?
- 関ヶ原の戦い
慶長五年(1600年)>>
ご存じ!天下分け目の関ヶ原・・・秀吉亡き後の覇権争いに終止符を打ったとされるこの戦いは、やっぱ戦国の終焉なのか?
- 徳川家康の征夷大将軍就任
慶長八年(1603年)>>
武門の誇り征夷大将軍・・・なんたって室町幕府の将軍に権威がなくなっての戦国なんだから、家康の将軍就任は、新しい時代の幕開け~って事は、戦国の幕は閉じられた?
- 大坂夏の陣で豊臣滅亡
元和元年(1615年)>>
将軍になろうが、政権を握ろうが、関白候補の豊臣秀頼がいちゃぁ家康も安心できない・・・豊臣の滅亡は、まさに戦国の幕引き?
- 武家諸法度・禁中並公家諸法度制定
慶長十八年(1614年)と元和元年(1615年)>>
武士を管理する「武家諸法度」、天皇家を管理する「禁中並公家諸法度」・・・法律の制定こそ政権確立なら、これが戦国の幕引きか?
- 徳川家光による参勤交代制度の確立
寛永十二年(1635年)>>
徳川政権完成の最終段階・・・全国各地の大名を管理できてこそ戦国の終わり・・・大名の妻子をお膝元に置いての定期的な交代は、徳川政権の確立?
- その他
もちろん、大事な出来事をコロッと忘れている事もあり、「こっちの方が重要だよ」なんて事もあり・・・上記以外の意見もお待ちしております。
追記:
勝手ながら、この投票は9月16日に締め切らせていただきました。
投票結果はコチラからどうぞ>>
ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
.
「歴史アンケート」カテゴリの記事
- アンケート企画「歴史人物・胸キュン!ワード選手権」~女性編・結果発表(2017.03.09)
- アンケート企画「歴史人物・胸キュン!ワード選手権」~女性編(2017.01.29)
- アンケート企画「グッ!と来る名言or金言は?」の結果発表(2016.12.02)
- アンケート企画…グッ!と来る名言or金言は?in歴史関連(2016.11.12)
- アンケート企画「戦国エンブレム選手権!」の結果発表(2016.03.27)
コメント
1590年の小田原開城は入らないのですか?
ここで秀吉による天下統一がなされたように思うのですが。
投稿: しましま | 2010年9月 3日 (金) 01時58分
しましまさん、こんにちは~
すみません(*_ _)人
最初は候補に入れてたんですが、本文にも書かせていただいたように、携帯での投票パーツが5つしか造れないので、あまり多くの選択技は良くないと思い、10項目に絞った段階で他を優先してしまいました。
「その他=小田原開城」という事で、しましまさんのご意見を、集計の時にプラスさせていただく事にしますので、どうぞ、ご容赦を…
投稿: 茶々 | 2010年9月 3日 (金) 12時41分
結局、戦国の世をとめたのは一次信長、2次秀吉、3次家康の選択でしょうが・・教科書や通例では秀吉が天下統一ということになってますね。それを実質的な支配権を握った時と考えるか、冠位等で朝廷から制度として認知されたかの違いでしょう。封建時代なので支配者が死亡して後継者争いがおこり、そこで戦があったということで戦国が終わらないという認識なら別でしょうが、秀吉が天下統一で戦国の世にピリオドをうったでいいのではないでしょうか。そのなかで選択肢を出してもらえれば良いのかなと思いますが・・
投稿: syunchan | 2010年9月 4日 (土) 09時16分
syunchanさん、こんにちは~
そうですね~
群雄割拠する戦国を制して、朝廷からも冠位を賜って…という事になると、秀吉が戦国を終わらせたという事になりますが、直参ではないにしろ、連合体の一員として、家臣の立場にあった家康が、秀吉亡き後に政権を握ったとなれば、主家の乗っ取り=下剋上との言えるわけで、下剋上が戦国の定義の一つだとすれば、大坂の陣も戦国という事に…
というスパイラルにハマり、あーだ、こーだと夜も眠れない状態に…
まぁ、これが楽しいんですが…
今度は、秀吉の成した事の中で…というのもアリかも知れませんね。
投稿: 茶々 | 2010年9月 4日 (土) 11時54分