« 大砲2発!大坂冬の陣~徳川家康×淀殿×大野治長=愛憎の三角関係 | トップページ | 女性は太陽、男はツバメby平塚らいてう »

2010年12月17日 (金)

大阪市中引き回しのうえ…引き回しコース体験&報告!

 

私事で恐縮ですが、先日、江戸時代の大坂市中引き回しのコースまちあるきしてきましたので、本日は、そのお話を・・・

市中引き回しとは、
よく時代劇で金さんが、あの桜吹雪をチラつかせながら言ってますよね。

「市中引き回しのうえ、磔(はりつけ)獄門(ごくもん)!」てね。

は・・・説明いりませんよね(*´v゚*)ゞ
ほんで、獄門は、うち首の後に、その首をさらし首にして見せしめにするという、死罪の中でも最も重い刑罰・・・。

Hikimawasi800 市中引き回しとは、これに追加される刑罰で、牢屋敷から刑場へ向かう道のりを、馬に乗った罪人を囲むように、罪状などを書いた立て札を持ったボランティア(無理やりやらされてると思うが…)の人たちが歩いていく・・・これも、見せしめ、

雰囲気は、時代劇で見る、あの光景を思い浮かべてくだされば、ほぼ間違いないです(↑参考「徳川幕府刑事図譜」明治大学博物館蔵)

ただし、当時はあの一番広いと予想できる御堂筋でさえ二間(3.6m)ほどしかなかったので、ドラマで見るように、ボランティアに囲まれた罪人の行列を両側から何重にも重なって人が見るという事はできなかったと思われ、おそらくは、建物の2階や屋根などから見ていたとものと思いますが・・・

江戸時代の刑罰については、以前書かせていただいた【遠島・入墨・百タタキ~江戸の刑罰イロイロ】(5月17日参照>>)見ていただくとして、そんな江戸時代の大坂は・・・

例の大坂夏の陣で大坂城が炎上し、豊臣家が滅んだ後、ここは徳川家の直轄地となりました。

つまりは、大坂城の城主は江戸にいる将軍で、普段は、その将軍の代わりに、大坂城代が中心となって統治していたわけで、そこには、ほぼ、江戸と同様のシステムが構築されていた事でしょう。

城代の下には2名の大坂定番(京橋口と玉造口)と、同じく2名の町奉行がいて、「大坂の幕閣」として、江戸と連携を保ちつつ西国の支配にあたったのです(1月23日参照>>)

Dscn6284a600 Dscn2906a600

…で、江戸が、北町奉行と南町奉行なのに対し、大坂は東町奉行と西町奉行によって、月交代で治安を守っていたのです。

東町奉行所は、大坂城の西側・・・現在の合同庁舎のところにあり、西町奉行所は松屋町筋に面した現在のマイドーム大阪の場所にありました。

そして、江戸では小伝馬町ってのが有名ですが、大阪は、現在の中大江公園中大江小学校の場所に松屋町牢屋敷というのがあり、刑罰が確定された罪人の市中引き回しは、この牢屋敷の南門=つまり、現在の公園の南側からはじまります。

Nakaooekouennpa1000 現在は、こんなにキレイな中大江公園です

Dscn2899a800 まずは公園の南側から西へ行き、松屋町筋へ…

 

Hikimawasi2a1000y 松屋町筋を(南)へと曲がり

Dscn2911a800y 100mほど行った本町通(西

Hikimawasi3aaa1000y そして四つ橋筋の1個手前・・・現在は阪神高速が走っている下には、以前は西横堀川という川が流れていて、ここが江戸時代の大坂の町の境界…つまりここから先は大坂の町ハズレという事になり、引き回しは、この川の手前で(南)に曲がります。

んでもって、ここをそのまま道頓堀川まで・・・
ちなみに、南は、この道頓堀川が境界線となっていて、ここから南は町ハズレなのです。

Dscn2946a800y 途中、あのアメリカ村三角公園を横目にしながら…
道頓堀川に突き当たった所を(東)へと曲がり、
 .
 

Dscn2956a800y 有名な戎橋の一本東側になる太左衛門橋を渡って、角座のあった所へ…

 

.

.

Dscn2960a800y そのまま千日前商店街を通り、その最後、竹林寺というお寺があったところ…ここに、「千日前刑場」黒門が建っていて、その奥(南側一帯)が刑場となっていたそうです。

昔は、「角座の二階の楽屋からさらし首が見えた」という噺家さんの回顧録も残っているようです。

Hikimawasitizu1000 ルート地図です…まち歩きの参考に
ブログのデザインの都合上、すべて小さな写真や地図で表示していますが、クリックしていただくと大きくなりますので、ぜひ、大きい画面で確認してみてください

どうですか?
約一時間半の市中引き回し…機会があれば、皆さんも引き回されてみてください。

三角公園のあたりで、カメラを持った場違いな歴女に投げかけられる若者の視線に、ちょっとだけ、罪人気分を味わう事ができますヨ。

ちなみに、北東部分には野江(京阪電車の駅のある野江です)仕置き場という刑場があり、やはりそこが大坂の町の境界線となっていました。

そして、千日前の刑場の付近には広い墓地があったそうですが、やはり北の端には、現在の大阪駅付近に梅田墓と呼ばれる大きな墓地が存在し、そこが大阪の町の北の境界線であった事がうかがえます(7月31日参照>>)

「古地図で確認したい!」とおっしゃる方は、弘化二年(1845年)と、かなり幕末な地図ですが、「幕末フォーラム」>>さんの「摂州大坂八百八橋」>>が見やすいと思います。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 大砲2発!大坂冬の陣~徳川家康×淀殿×大野治長=愛憎の三角関係 | トップページ | 女性は太陽、男はツバメby平塚らいてう »

京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事

由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事

江戸時代」カテゴリの記事

コメント

奉行所は江戸が南北で大坂が東西。混同しないための区別でしょうね。江戸には一時期、「中町奉行所」もありました。今の大阪には繁華街で「キタ・ミナミ」がありますね。

>やぶひびさん
大阪城の近くで不発弾が見つかったのはいつですか?もう撤去しましたか?関東では新聞に出ていないので、いつかわかりません。

投稿: えびすこ | 2010年12月19日 (日) 08時59分

えびすこさん、こんにちは~

やぶひびさんへの質問なのに横レスで失礼しますが、この1個前に見つかったのは、9月28日に撤去されていますので、やぶひびさんがおっしゃっているのは、昨日(18日)に見つかった物の事だと思います。
これは来年の1月中旬に撤去の予定だそうです。

交通規制があったり環状線が止まったりするのでニュースというよりは「注意の呼びかけ」みたいな感じで報道されます。

投稿: 茶々 | 2010年12月19日 (日) 11時09分

大阪の人口が約40万人に対して、役人の数が40名前後だと何かで読んだ記憶がありますが、本当だとすると町人の町だったのですね。

投稿: イヤミノヴィッチ スケベンスキー | 2010年12月20日 (月) 18時01分

イヤミノヴィッチ スケベンスキーさん、こんばんは~

そうですね、細かな数字までは知りませんが、町人の町であった事は確かだと思います。

大坂城や豊国神社をはじめ、徳川が、あれだけ豊臣の建物をぶっ潰してその影を消そうとしたにも関わらず、太閤下水と呼ばれる秀吉が構築した下水が、平成の今でも現役で活躍しているのは、すでに当時から、町人が管理していたからではないかと思っています。

投稿: 茶々 | 2010年12月20日 (月) 18時34分

私、関西在住なので大阪の歴史には興味・関心があります。千日前の話も、読売新聞夕刊(関西版)で知りました。明治政府が土地を下げ渡したのですが、買い手がつかなかった(そりゃそうだ)…そうです。ただ、時代を経るにつれて買い手も現れ、発展を遂げ、今の姿になったとか。元は刑場だったせいか、寺もあったようですが、今は1軒だけです(しかも、最近になって開いたらしい)。

投稿: クオ・ヴァディス | 2015年5月 5日 (火) 21時27分

クオ・ヴァディスさん、こんばんは~

買い手がつかないので土地が安かったので、庶民向けの飲み屋さんが多くでき、最終的に繁華街になったんですね。
それは、梅田も同じですが…

投稿: 茶々 | 2015年5月 6日 (水) 01時50分

初めて、書き込みます。ちょっと気になった表現。

>「市中引き回しのうえ、磔(はりつけ)獄門(ごくもん)!」

時代劇でも時々この表現が出ますが、明らかに誤りですね。そもそも、獄門は斬首+死骸試し切り+刑場などで首を晒すという、死罪の付加刑的な役割がありますし、

磔は、槍で突かれて絶命した死体をそのまま磔にしたまま晒すので、獄門とは全く違います。
なお、磔台に晒された死体は、臓器などが飛び散って、無残な姿になっているとのこと。

どっちも、最終的に埋葬は許されず、遺体は取り捨てになりますが、試し切りにされるか、野犬や鳥に食い散らかされるか…いずれにしても、無残極まりない最期ですね。

投稿: 通りすがり | 2015年12月 8日 (火) 18時43分

通りすがりさん、こんばんは~

アハッ!すみません。
そのフレーズは、時代劇のお白州でお奉行様が言いそうなセリフを、例として言ってみただけで、そこまで深く考えてませんでした(*´v゚*)ゞ

おっしゃる通り、磔は磔で獄門は獄門なので、ちゃんと言うなら「打ち首!獄門」ですかね?

もっとちゃんと言うなら、獄門になるような重大犯罪者は、お奉行様ではなく老中が裁可するので、ドラマのように、お奉行様がお白州で、容疑者に向かって「打ち首!獄門!」と言い放つ事も無いかと思われます。

投稿: 茶々 | 2015年12月 9日 (水) 02時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪市中引き回しのうえ…引き回しコース体験&報告!:

« 大砲2発!大坂冬の陣~徳川家康×淀殿×大野治長=愛憎の三角関係 | トップページ | 女性は太陽、男はツバメby平塚らいてう »