京の冬の旅~第45回・非公開文化財特別公開へ行こう
今年も、やって来ました!この季節・・・
毎年書かせていただいておりますが、冬の京都は、一番観光客が少ない季節という事で、京都市観光協会さんを中心に、京都市を挙げての一大キャンペーンをうち出してくれはります。
それが「京の冬の旅」というイベントで、観光バスの特別コースを用意したり、京都の伝統文化を身近に感じられるイベントを開催したりしてくださるわけですが、中でも、私が、毎年利用させていただいているのが「非公開文化財特別公開」です。
普段は非公開のお寺を、統一の拝観料で一般公開していただけるのですから、歴史好きとしては、たまらないイベントなのです。
このブログ上でも、
一昨年の
退耕庵(たいこうあん)と伏見稲荷のお茶屋>>
*特に石田三成と安国寺恵瓊が関ヶ原の作戦を練ったという退耕庵の茶室・作夢軒が見たかったのです。
昨年の
清水寺成就院>>
*西郷隆盛と月照が語りあった「月の庭」が見たかったのです。
知恩院・三門>>
*七不思議の一つ=白木の棺が普段はみられません。
と報告させていただいてます。
今回も、本来なら「○○に行ってきました」
と、行ってから、その写真とともにご報告するのが筋なのでしょうが、なにぶん、予定は未定の大雑把な性格で、いつ行くかわからず、もし、最後の頃になってしまって、「もっと早く知っていたら自分も行ったのに~」と、ご覧になった方がはがゆい思いをされては・・・と思い、とりあえずは、今年の非公開文化財特別公開に参加される寺院と、その見どころを、本日、ご紹介させていただきたいと思います。
・‥…━━━☆
今年の第45回は、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の放映を記念して、「戦国・姫君と武将たち」というテーマで、ゆかりの寺院や文化財の公開となっています。
期間:平成23年1月8日~3月21日
時間:10時~16時
料金:1ヶ所=600円(知恩院三門と東寺五重塔は800円)
- 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
幕末の新撰組ゆかりの寺院として有名ですが、建立したのは、あの春日局・・・大河主役の江の遺髪を納める供養塔があります。
今回、特別公開される大方丈には障壁画や回遊式庭園があり、織田信長の「天下布武」の朱印状も公開されます。 - 光雲寺(こううんじ)
2代将軍・秀忠と江の娘で、後水尾天皇の中宮となった和子の尽力で再興されたお寺で、なんと、今回初公開です。
その和子さんゆかりの品々が公開されるほか、東山を借景にした庭園も見ものです。 - 高台寺(こうだいじ)
豊臣秀吉の菩提を弔うために正室・おねさんが建立したお寺で、周囲は「ねねの道」として、京都観光の中心となる有名な所ですが、今回は秀吉愛用の品々が特別公開されるうえ、霊屋のご本尊・大隋求菩薩(ずいぐぼさつ)像が特別開帳されます。 - 高台寺・圓徳院(えんとくいん)
上記の高台寺のお向かいにあり、秀吉亡き後のおねが暮らしたお寺として、やはり京都観光の中心的存在ですが、今回は、秀吉&おねの肖像画や、秀吉出世の守り神=本尊・三面大黒天などが特別公開されます。 - 妙心寺・麟祥院(りんしょういん)
3代将軍・家光が乳母の春日局のために建立した妙心寺の塔頭(たっちゅう・大寺院に付属する寺院)で、普段は非公開=関係者以外は入れないお寺です。
方丈には春日局と親交のあった絵師・海北友松(8月28日参照>>)の子・友雪の襖絵があり、春日局の座像や、春日局が家光から賜った屏風などが公開されます。 - 妙心寺・海福院(かいふくいん)
秀吉子飼いの家臣・福島正則が創建した妙心寺の塔頭で、普段はやはり非公開・・・正則の画像や賤ヶ嶽で一番槍を挙げた腕前の彼が愛用した槍のほか、狩野探幽の襖絵も見ものです。 - 建仁寺・両足院(りょうそくいん)
建仁寺の塔頭の一つで、300坪におよぶ庭園が魅力のお寺ですが、今回は黒田長政が関ヶ原の合戦の時に兜に納めて出陣したと伝わる秘仏・毘沙門天像が特別開帳されるほか、長谷川等伯の図画が公開されます。 - 建仁寺・正伝永源院(しょうでんえいげんいん)
同じく建仁寺の塔頭で、信長の弟・織田有楽斎(うらくさい・長益)(12月13日参照>>)が再興し、国宝にも指定されている有楽斎・作の茶室があります。
ほかにも有楽斎好みの茶室が復元され、ご本人のお墓もあります。 - 大徳寺・総見院(そうけんいん)
秀吉が建立した信長の菩提寺で、あの「信長の葬儀」(10月15日参照>>)が行われた場所・・・一周忌の法要のために作られた「織田信長座像」や、加藤清正が朝鮮から持ち帰った石を井筒にした「掘り抜き井戸」があります。(3月7日に行ってきました~>>) - 大徳寺・玉林院(ぎょくりんいん)
賤ヶ岳七本槍や大坂の陣の交渉役で有名な片桐且元(8月20日参照>>)らの尽力によって再興された大徳寺の塔頭・・・客殿の襖絵や、いずれも重要文化財に指定されている複数の茶室が見ものです。 - 東寺・五重塔
世界遺産にも指定されているご存じの東寺ですが、4度の火災に遭い、現在の五重塔は3代将軍・家光が再建した物・・・特別公開される極彩色の内部には大日如来に見立てた心柱を囲むように金剛界四仏が安置されています。 - 知恩院・三門
上記で、「昨年行きました」と書かせていただいた知恩院・三門ですが、この知恩院自体が徳川将軍家と深く関わりのあるお寺で、三門は2代将軍・秀忠の建立・・・特別公開の時しか味わえない三門楼上からの絶景を、ぜひ堪能したいものです。
と、以上の12寺院が、今年のキャンペーンに参加してくださっています。
各寺には、それぞれ、法要などで見られない日があったりしますので、くわしくは公式サイト=第45回・非公開文化財特別公開へどうぞ>>
また、非公開文化財特別公開とは別に、大河ドラマ関連の一つとして、淀殿が浅井家のために建立し、妹の江が再興し、彼女のお墓もある養源院(7月19日参照>>)が、 期間:平成23年1月8日~3月21日
時間:9時~15時半(1/21のみ12時~15時の拝観中止)
料金:600円
で、淀殿や江ゆかりの寺宝を集めた特別公開が行われていますので、コチラも要チェックですぞ!
もちろん、私も(どこかに)行きますが、歴史好きの方は、この機会にぜひどうぞ♪(o ̄∇ ̄)/
.
「 京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事
- 本多政康の枚方城の面影を求めて枚方寺内町から万年寺山を行く(2019.05.25)
- ほぼ満開!枚方~渚の院跡の桜と在原業平(2019.04.08)
- 枚方~意賀美神社の梅林(2019.02.27)
- 堺・南宗寺の無銘の塔~徳川家康のお墓説(2018.07.10)
- 豊臣秀次と近江八幡~八幡堀巡り(2015.04.04)
コメント
京都でもやっているんですね。東京・両国の江戸東京博物館でも、「江 姫たちの戦国」の展示会をしています。滋賀県でも何かのイベントをやるんでしょうね。
祝・300万アクセス達成です。
おめでとうございます。 o(_ _)oペコッ
投稿: えびすこ | 2011年1月28日 (金) 18時07分
「こんかい」ってよむのですね。「きんかい」ってばっかり思ってました。
ちなみに私がよく行くお寺は、長岡京市の「光明寺」です。モミジがきれいです。( ̄▽ ̄)
来月あたり、京都へ行ってみましょう。
投稿: やませみ | 2011年1月28日 (金) 21時49分
えびすこさん、こんばんは~
とうとう300万の大台に乗りました。
いつも、気にとめていただいてありがとうございます。
投稿: 茶々 | 2011年1月29日 (土) 02時19分
やませみさん、こんばんは~
長岡京市とは、またシブいチョイスですね~
教えていただいたので、モミジの季節に…
今のうちに下調べしておきます
投稿: 茶々 | 2011年1月29日 (土) 02時23分
冬の京都も素敵ですね。非公開の寺院が見られるのは、有り難いです。東寺の弘法さんの市なら、行った事あります。
滋賀・長浜で、「江・浅井三姉妹博覧会」やっていますね。三姉妹の生まれた小谷です。
投稿: やぶひび | 2011年1月29日 (土) 10時00分
やぶひびさん、こんにちは~
東寺も弘法さんの日は大変混み合ってますね~
ずいぶん前に、須賀谷温泉に泊って、余呉湖や姉川の古戦場など巡った事があります。
温泉は、小谷の城址のすぐそばだったんですが、母と行ったもので(山登りが苦手)、結局、小谷城には行ってないんです。
この機会に、行ってみたいです~
投稿: 茶々 | 2011年1月29日 (土) 15時06分
しぶいでしょ。あの大河ドラマ「新撰組」のオープニングで隊士達が駆け込んでいくシーンがあったのですが、このお寺の門で撮影されたのです。ですから、第1回目のオープニングに撮影協力としてこのお寺の名前がありました。( ̄▽ ̄)プチ情報!!
投稿: やませみ | 2011年1月29日 (土) 17時24分
やませみさん、こんばんは~
えぇ
「新選組!」の?
それは知りませんでした!
途中で、西本願寺が映ってたのは気づいたんですが…
それは、ますます行ってみたいですね。
投稿: 茶々 | 2011年1月30日 (日) 01時10分