« 兄が天下人になったために…秀吉の妹・旭姫の悲しみ | トップページ | 重秀・重兼・重朝?…戦国の傭兵・雑賀孫一 »

2011年4月30日 (土)

夫・源義経との最期を選んだ郷御前

 

文治五年(1189年)4月30日、源頼朝の要請を受けた奥州藤原氏の4代目=藤原泰衡が、頼朝の弟=源義経の衣川の館を襲い、義経を自刃へと追い込みました

最後の戦いとなった衣川の戦いでの義経主従の奮闘ぶりは、一昨年の【衣川の合戦~義経・主従の最期】(2009年4月30日参照>>)のページで見ていただくとして、本日は、この時、義経とともに死出の旅路へとつく正室とされる女性について書かせていただきます。

・・・・・・・・・・

源義経(みなもとのよしつね)のお相手と言えば、一番に名前があがるのが静御前(しずかごぜん)・・・

確かに、歌舞伎やお芝居に描かれる、二人の悲恋は感動モンですが、この二人の恋を純愛感動物語に描きたいがために、ドラマなどでは、他の女性がほとんど描かれず、あまり歴史に興味のない方々から見れば、まるで、義経の愛した人は静一人のような雰囲気になってしまってます。

しかし、ご存じのように、義経の周りにはいっぱい女性がいて、最初の都落ちの時などは10数人もの女性を連れて逃げてます。

もちろん、これは単に義経がスケベな女好きというだけではなく、彼が平家に代わって実権を握る立場となった源頼朝(よりとも)の弟であるとともに、義経自身も、平家を倒した英雄である事から、それにあやかりたいと思う者が、それだけ大勢いたって事なんですが・・・

そんな中で、おそらくは、義経が静御前より愛していたのでは?と思われるのが、彼の正室とされる女性です。

彼女は、義経が逃亡した奥州平泉では、正室を意味する「北の方」と呼ばれていたので、おそらくは正室・・・『吾妻鏡』など、史料とされる文献に登場する正式名称は「河越重頼女(むすめ)あるいは「義経室」で、故郷の河越(川越市)では、京の都に嫁いだ姫として「京姫(きょうひめ)と呼ばれていたと言われ、その実名は記録されていないのですが、本日は伝承の「郷御前(さとごぜん)というお名前でお話を進めさせていただきます。

・‥…━━━☆

武蔵の国の有力武士=河越重頼(かわごえしげより)の娘である郷御前が、義経との結婚のため、京に向かったのは寿永三年(1184年)9月14日の事でした。

時は、まさに、この年の1月に義経が木曽(源)義仲倒して京に入り(1月20日参照>>)、さらに2月には一の谷の鵯越の逆落としで平家を破って(2月7日参照>>)、さらに西へと追いやった頃・・・

この重頼という人は、その妻が、頼朝の乳母である比企局(ひきのつぼね)の娘・・・この結婚は、頼朝にとっては、将来、鎌倉幕府を支えてくれるであろう力強い御家人となる人物と、重頼にとっては、まさに源氏の御曹司と血縁を結んで、より信頼のおける関係を築くことのできる、両方にとって万々歳の良縁だったわけです。

しかし、実際には、すでに、暗い影が指していたのです。

・・・というのは、この結婚の1ヶ月前の8月に、義経は左衛門尉・検非違使(さえもんのじょう・けびいし)という治安を守る役どころに任官されていたのですが、これが、頼朝のところには、官位を受けた後の事後報告として届いていたのです。

頼朝は、家臣団の統率を計るため、常々「官位は鎌倉に一任すべし」という事を諸将に対して通達していたわけですが、これを、自らの弟が率先して破ってしまった事になります。

「弟だから・・・」と、それを許してしまっては、家臣たちに示しがつきませんから、当然、頼朝は激怒!

とは言え、この一件が起こった時には、すでに義経と郷御前の結婚・・・どころか、9月の中順に京へ上る事も決まっていたようで、頼朝は、怒り心頭になりながらも、「結婚は結婚・・・命令違反は命令違反として、後に対処する事にしよう」と考えたのでしょう。

結果的に、無事に婚姻は行われ、郷御前は京で暮らす事に・・・

やがて翌年、2月の屋島(2月19日参照>>)、3月の壇ノ浦(3月24日参照>>)と勝ち進み、平家を滅亡へと追いやった義経・・・

しかし、ご存じのように、意気揚々と鎌倉へ凱旋帰国しようとした義経に急展開の運命が・・・腰越で止め置かれ、「鎌倉には入るな」拒否されてしまうのです(5月24日参照>>)。

様々に理由づけされる、この頼朝の「義経拒否」ですが、やはり、先の命令違反とともに、合戦の作戦立案における義経の単独行動が問題だったと思われます。

義経の周囲の意見を無視した作戦実行は、今回、結果的に平家に勝利したから良いものの、この先も家臣団の一致団結を図りたい頼朝にとっては、そんな綱渡り的な行動をする弟を、弟だからと言って許すわけにはいかなかったのでしょう。

結局、鎌倉に入れてもらえない義経は、京に戻り、いつしか、頼朝に対抗する意思を見せ始めます。

これに対して頼朝は、10月11日、配下の土佐坊昌峻(とさのぼうしょうしゅん)に命じて夜討をかけさせ(10月11日参照>>)、続く11月3日、義経は都落ち(11月3日参照>>)する事になります。

もちろん、郷御前も静御前も同行してます。

この時、一旦西国へ逃れてから態勢を整え、再び、頼朝に対抗するつもりで、いくつかの船団を組んで船出した義経一行でしたが、途中で嵐に遭って船は壊れ、船団も散り散りに・・・やむなく、近畿の山岳寺院を転々として逃避行を続けていますが、なんせ逃避行なので、その所在もルートもはっきりしません。

やがて11月16日には、あの有名な静御前との吉野の別れの話が出てくるのですが(11月17日参照>>)、その翌年、静御前が男児を出産する(7月29日参照>>)同じ年には、郷御前も女児を出産していますので、おそらくは、郷御前は、ずっと義経とともにいたか、どこかに潜伏していた場所に義経が通っていたか・・・とにかく、二人に交流があった事は確かでしょう。

どこを逃げ回ったかはともかく、若い頃に身を寄せていた奥州藤原氏を頼って、東北へと向かう義経・・・文治三年(1187年)2月10日、藤原秀衡(ひでひら)のもとに到着した(2月10日参照>>)一行の中には、赤ん坊を抱いた郷御前がいたのです。

男全員が山伏の姿に身をやつしていた事から、修験者が通るような険しい山道を通っての厳しい逃亡劇であったはずですが、彼女は稚児姿になり、ともについて行ったわけです。

もちろん、義経も・・・静御前とは別れても、彼女は連れて行きたかった・・・という事でしょう。

考えてみれば、この二人、頼朝との不和が表面化した時点で、義経は郷御前を実家に返しても良いわけですし、彼女も、そのようにしても、何の問題もなかったはず・・・なんせ、もともと頼朝が決めた政略結婚なのですから。

しかし、義経は彼女を連れて東北に落ちる事を望み、彼女も、すでに追われる身となった夫について行く事を望んだのです。

それこそが、本当に二人が愛し合った証と言えるでしょう。

しかし、当主の秀衡が亡くなると同時に、その運命は、最終段階へと急速に進んで行きます。

秀衡という大黒柱を失った奥州藤原氏・・・後を継いだ息子・泰衡(やすひら)は、頼朝の再三の要請に屈し、文治五年(1189年)4月30日(義経記では29日)、義経主従の衣川の館を急襲するのです(再び2009年4月30日参照>>)

武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)をはじめとする一騎当千のツワモノが敵の矢面と立つ中「もはや、これまで」と最後を見てとった義経は、持仏堂へと入り、郷御前と、4歳になる娘を刺し殺してから、自らも自刃を遂げたのです。

義経31歳、郷御前22歳・・・

死出の旅路とは言え、最期までその愛を貫いた二人・・・せめて、少しでも幸福を味わったひと時があった事を願うばかりです。

Yositunekoromogawa900
奥州高館台合戦義経主従勇戦働之事(国会図書館蔵)

ところで・・・
以前から、私は、義経とりまく多くの女性の中で、せめて、この郷御前だけはドラマで描いていただきたいと思っていましたが、2005年の大河ドラマ「義経」=タッキー主演のヤツ(もえ)という名前で、やっと登場してました。

ただ、ドラマでは、私の描いていたイメージとは真逆でした・・・(ρ_;)

ドラマでは、やはり静御前との純愛路線を描きたいがため、静御前が純心で一途で控えめ、一方の正室がしっかり者の女房って感じで描かれていましたが、私の思いは反対です。

これまでの経緯を見ればわかる通り、郷御前はイイトコの娘さんで、静御前はプロの女性・・・現代風に例えたなら、頼朝大社長の弟で重役クラスの義経が、妻として迎えた子会社の社長=重頼の娘が郷御前で、お気に入りのクラブのチーママが静御前・・・

仕事はデキるけど世間知らずなヤボな男に、恋の手ほどきをする姐御肌の静御前と、それを知りつつ一途に夫を愛する純粋な乙女の郷御前・・・

もちろん、静御前は、プロの中のプロとして、二人の間に入って家庭を壊すような事はしない・・・てな感じの構図が見え隠れする気がしてならないのです。

いつか、そんなドラマも見てみたいっす( ̄ー+ ̄)
 .

あなたの応援で元気100倍!

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 兄が天下人になったために…秀吉の妹・旭姫の悲しみ | トップページ | 重秀・重兼・重朝?…戦国の傭兵・雑賀孫一 »

源平争乱の時代」カテゴリの記事

コメント

衣川の舘、持仏堂跡を訪ねた時、義経の最後の際に正妻も一緒に運命を共にしている事を知りました。川越市にある養寿院には父、河越太郎重頼と並んで墓地・供養塔がひっそりとあります。どうしても静御前に光がいくのは『舞』と北条政子の『女』がドラマとなっているからかも知れない。これ以後、武蔵野は河越氏から畠山重忠に移るが、それもわずかで北条につぶされる。

投稿: 銀次 | 2011年5月 2日 (月) 02時31分

おはようございます。
私も義経の正妻はもっと取り上げてもらっていいと思います。
もちろん静御前は静御前で従来どおり取り上げてもらってもいいと思いますが。
日本の歴史上カップルを取り上げる場合一夫多妻なのにその中の一人だけが純愛の相手として取り上げられるのはどうかな?なんて思います。

ところで最近では無断任官を頼朝があまり問題視していなかったという説が有力になってきています。
・義経が任官された後、検非違使の仕事を遂行する為に大江広元の支援があった。(広元の支援があるのは当然頼朝の指示)
・義経が西国追討の大将を外されたのは無断任官による頼朝の激怒が理由ではなく
都の治安維持のため義経が都を離れられなかったのと、西国遠征が予定されていた頃発生した「三日平氏の乱」が大規模なものでその残党の活動が懸念されていたためである。
・任官後も義経は「都における頼朝の代官」としての活動を続けていた。
などの理由で、この時期頼朝と義経の関係は良好だったと見られているようです。

結局その他様々な理由でこの後両者は決裂しますが。

し決裂した際、実家か夫かと悩んだ末夫を選んだ郷御前とそれを受け止めた義経の絆の深さは本当にもっと知られてもいいですよね。

投稿: さがみ | 2011年5月 2日 (月) 06時21分

銀次さん、こんばんは~

英雄とトップアイドル…やはり、静御前との悲恋にお客さんは喰いついてしまいますからね~

ドラマやお芝居ではしかたがないのかも知れません。

投稿: 茶々 | 2011年5月 2日 (月) 19時02分

さがみさん、こんばんは~

>最近では無断任官を頼朝があまり問題視していなかったという説が有力…

そうなんですか?

もともと、それ以外にも様々な理由が…というのが定説でしたが、それこそ、実際には、さほど問題ではなかったのかも知れませんね。

「三日平氏の乱」が、意外に大規模なものだったという話も、聞いた事があります。
まずは、都の治安を…というのが義経の使命だったのかも知れませんね。

投稿: 茶々 | 2011年5月 2日 (月) 19時07分

そうなると郷御前の墓は東北にあるのかも?「義経」では途中で別れた設定でしたね。
「カーネーション」の主役の尾野さんが、義経で郷御前を演じていたんですね。7年前なので記憶になかったです。
しかも夏木マリさんも義経に出たので、カーネーションの2人の主役がそろい踏み。最近この事に気づいて驚きです。

「平清盛」は4か月で主人公の人生の折り返し点を通過したので速い進行ペースです。天地人よりもかなり早いです。

投稿: えびすこ | 2012年4月30日 (月) 09時52分

えびすこさん、こんにちは~

スンマセンo(_ _)o
朝ドラは一度も見た事が無いので…ゴメンンサイです。

>「平清盛」は4か月で主人公の人生の折り返し点を通過したので

生涯の長さでいくとそういう事になるのかも知れませんが、清盛は前半生がほぼ謎で、その多くの逸話が後半に集中してますよね。

平家物語でいくと、まだ1巻の始め頃で、清盛が亡くなる6巻くらいまでしかドラマでやらないと考えても、あと95%は残ってます。

エピソードの少ない直江兼続と違って、重要な出来事が目白押しなのに大丈夫かな?
と、つい心配しちゃいます。

投稿: 茶々 | 2012年4月30日 (月) 16時12分

10年以上前の記事にコメントするのも何ですが、「鎌倉殿の13人」の郷御前の描きかたはひどいと思いますわ。
衣川で殺された時、郷御前は22歳娘は4歳でしょ。
京にいる義経の所に嫁にきたのは17歳位の時でしょ。
本人の意思なんてありませんよ。妾に嫉妬なんかしてなかったと思うわ。
郷も娘も、あまりにもかわいそうな死に方だわ。

投稿: 浅井お市 | 2022年5月26日 (木) 14時30分

浅井お市さん、こんばんは~

他の方のコメントの返信にも書きましたが、私も、郷御前の最期にはビックリしました。

ドラマはドラマなので創作あって良いと思いますが、あまりにも驚愕な創作でしたね。

出自が曖昧な北条(自称平氏)と違って、比企氏は藤原秀郷の流れを汲む代々源氏の近侍の家系ですから、完全なる政略結婚だし、たとえ結婚した事で夫に情が沸いたとしても遊女ごときに嫉妬するはずは無いです。

しかも、嫁に頼まれたからといって、土佐坊昌俊が武装して襲撃なんてww昌俊が負けて討たれたから良いものの、勝ってたら誰が恩賞を与えるんでしょう?
不穏な空気になってるとは言え、現段階では主君の弟で検非違使なんですから、むしろ源氏への謀反になっちゃいますよね?

亀の前の漁師の夫が「嫁返せ!」と襲撃して来たのとはレベルが違いますからね。
(↑この創作は面白かったですが)

何とか、頼朝も義経も悪人にしたくなかったのかも知れませんが、個人的には、おっしゃる通り、あまりにも郷御前が気の毒。。。

だから、あえて「里」という漢字に変えたのでしょうかね?
だったら、タッキーの時みたいに別の名前で完全なる架空の人物のほうが良かったような。。。(ToT)

投稿: 茶々 | 2022年5月27日 (金) 03時35分

はじめまして
鎌倉殿で正妻と娘の存在を知り、三谷脚本での里の最期があまりに衝撃的(上総介回を凌駕!)気の毒すぎて、タッキー版(尾野マチさん)の最後も知りたくなりNetを彷徨い辿り着きました。平泉に行かず別れたようですが特にヤマ無し(チョイ役扱い)だったんですかね。

投稿: さとロス | 2022年5月31日 (火) 19時55分

さとロスさん、はじめまして…

タッキーの時の尾野マチさん…
やはり石原さんの静御前との恋物語が中心なので、あまり目立った感じでは無かったですが、堀川夜討ちの時に薙刀振るって応戦してたのが印象的でした。

確か、オロオロする静御前を、しっかり者の奥さん=尾野マチさんが守って逃がしてたような?

覚えている活躍は、その時くらいですね~
おっしゃる通り、タッキーといっしょに平泉には行って無かったですし…

今、もっかい視ると、また印象が違うかも知れませんが、今回ほど悲惨な扱いでは無かったように思います。

投稿: 茶々 | 2022年6月 1日 (水) 03時07分

唐突にすいませんでした!
お前は逃げろ的定番(特に印象に残らない)で退場って感じだったんですかね。
個人的に義経の最期「まず妻と娘を殺し、次いで自害」..無理心中っぽい伝承なのがモヤったので、本作の告白→衝動的に刺すサスペンス劇場風演出(行家が後妻打ちの黒幕描写)はよく思いついたなと感心しましたw
里は確かに悲惨な扱いでしたが、最期のシーンは大河史上に「直虎の槍ドン」に並ぶ爪痕を残したと思います。

投稿: さとロス | 2022年6月 1日 (水) 21時45分

さとロスさん、こんばんは~

いや、むしろ、その堀川夜討ちの場面だけが印象に残ってる感じです。

タッキーの正室役なので、おそらくは他にも多数出ておられたと思うのですが、他の場面は、あまり記憶にないです。
無理心中…というか、私としては、敗北した武家の姫は、そこのところの覚悟は出来ている物だと思っています。
負けた以上、敵に手にかかるよりは、夫の手で逝かせてもらうのが一般的だと思いますよ。
身分違いの者とは合戦でも刃を交える事すら避けた時代ですしね。
北の庄のお市の方も天目山の北条夫人も大坂城の淀殿も、皆そのように描かれてますからね~
武家の姫が「死ぬの嫌!」って言ってるところを見た事ないし、負け戦の場合は、自分勝手に道連れにしちゃう無理心中とは、ちょっと違う気がしてます。

あと「義経記」では、実家から郷さんにつけられた守役が、義経が自刃したあとに奥さんと子供を斬った事になってますね。

投稿: 茶々 | 2022年6月 2日 (木) 02時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夫・源義経との最期を選んだ郷御前:

« 兄が天下人になったために…秀吉の妹・旭姫の悲しみ | トップページ | 重秀・重兼・重朝?…戦国の傭兵・雑賀孫一 »