禁門の変で散る久坂玄瑞
元治元年(1864年)7月19日、この日勃発した禁門の変にて、長州藩士・久坂玄瑞が自刃しました。
・・・・・・・・・
久坂玄瑞(くさかげんずい)は、長門国(山口県)萩藩の藩医・久坂良迪(りょうてき)の三男として生まれました。
幼い頃から藩校の明倫館や医学所の好生館に通い、医学書や洋書などを読みふける勤勉な少年でしたが、14歳の時に母が亡くなったのに始まり、翌年には長兄を、さらに、続いて父までが亡くなってしまいます。
2番目の兄はすでに早世していて、事実上次男として育っていた玄瑞・・・わずか15歳にして家族全員を失い、藩医・久坂家を継いで医者となるべく、頭を坊主にして幼名の秀三郎から玄瑞に名を変えたのです。
すでにこの頃、優秀な人材としての評価を得ていた玄瑞は、寄宿舎の費用を藩が出してくれるという特待生制度を利用して、17歳で好生館の寮生となり、さらに勉強を続けます。
その後まもなくの安政三年(1856年)、九州への遊学を勧められて向かった先で、熊本の勤王の志士・宮部鼎蔵(ていぞう)から吉田松陰(しょういん)の存在を教えられ、帰国後、ただちに松下村塾(しょうかそんじゅく)(11月5日参照>>)に入ります。
そしてご存じのように、この松下村塾では、あの高杉晋作とともに「村塾の双璧」と称されたり、この二人に吉田稔麿(としまろ)を加えて「松陰門下の三秀」と呼ばれたり、さらに、そこに入江九一(くいち)を加えて「松門の四天王」と・・・とにかく、塾内では常にトップの成績を修めていたとか・・・
そんな玄瑞は、やはり松陰にとって、最も期待を寄せる生徒だったのでしょう、まもなく、自らの妹・文(ふみ・あや)を玄瑞に嫁がせています。
しかし、そんな時間もつかの間・・・江戸に遊学しつつ、度々京都にも足を延ばして尊王攘夷派の志士たちと交友していた玄瑞のもとに、安政六年(1859年)、松陰刑死(10月27日参照>>)のニュースが・・・
この幕府の処分に激怒した玄瑞は、それまで愛読していた洋書を投げ捨てて、松陰先生の遺志を継ぐ事を決意・・・尊王攘夷運動に身を投じていく事になります。
やがて、長州藩の姿勢が、徐々に朝廷寄りとなる中で、尊王攘夷派の志士として重用されるようになっていく玄瑞・・・文久元年(1861年)に、第14代将軍・徳川家茂(いえもち)と孝明天皇の妹・和宮(かずのみや)の婚姻が成り(8月26日参照>>)、翌年の将軍上洛が決まると、朝廷には新しい体制が整えられはじめます。
なんせ、この徳川約300年の間、朝廷が積極的に国政に参加する事はなかったわけですが、これからは公武合体(朝廷と幕府が協力)となれば、公卿たちにも、それなりの準備が必要なわけで・・・
そんな公卿の学問所である学習院では、若い尊王攘夷派の公卿たちが集まっての国政に関しての議論が多くなった事を受けて、文久二年(1862年)、玄瑞は藩主の命を受けて、学習院出仕の身分となります。
一介の志士である玄瑞が、学習院御用掛に出仕するという事は、朝廷内部に多くの志士たちと密接な関係がとれる場所ができたという事でもあり、そこで縦横無尽に活躍する玄瑞は、若い公卿たちからも信頼される存在に・・・
こうして公卿からの信頼を得た玄瑞は、同じ長州藩士の桂小五郎とともに、朝廷の尊王攘夷派の三条実美(さねとみ)や姉小路公知(あねがこうじきんとも)らと結託して、岩倉具視(ともみ)ら公武合体派を排除する事にも成功・・・朝廷内を尊王攘夷一色に変えていきます。
その年の暮れには、晋作らとともに英国公使館の焼き討ち(12月12日参照>>)にも参加し、翌年の幕府が攘夷決行の期限とした5月10日の外国船砲撃事件(5月10日参照>>)にも参戦しました。
しかし、もともと「尊王=天皇のために」だった攘夷運動も、あまりに過激になると、それは天皇のお心にそぐわない物となって来ます(7月4日参照>>)。
そんな、天皇の心境の変化を待っていた中川宮朝彦親王(なかがわのみやあさひこしんのう)(2009年8月18日参照>>)を中心とする朝廷内の公武合体派が、薩摩藩や会津藩などの力を借りて八月十八日の政変(2008年8月18日参照>>)というクーデターを決行・・・長州藩はその最大の標的となり、玄瑞らも京の都を追われる事になりました。
しかし、当然、このまま黙っていられるはずはなく、長州に戻った志士たちの間では、武力を以って京都に進発して長州の無実を訴え、さらに薩摩&会津を追い払って、勢力を巻き返そうとする「進発論」が盛んに語られるようになりますが、そんな時に起こったのが、あの池田屋事件(6月5日参照>>)・・・京都に潜伏中の長州藩士の会合に新撰組が斬り込んだ事件です。
この事件で、かの松下村塾以来の友人である稔麿や鼎蔵を失った玄瑞は、来島又兵衛(きじままたべえ・政久)や真木和泉(まきいずみ)らの諸隊を率いて京都に向かって出兵します。
・・・と言っても、もともと、進発論には小五郎とともに反対していた玄瑞・・・今回の挙兵は、あくまで長州藩の罪の回復を願う「嘆願書」を起草して朝廷に奉上し、長州藩に同情して寛大な措置を要望する多くの藩士や公卿に揺さぶりをかけて、いずれは天皇の気持ちを動かすという地道な方法を取る事が主たる目的だったわけで、すぐに一戦を交えるつもりではありませんでした。
しかし、7月12日に武装した薩摩藩兵が京都に入って来た事で、その雰囲気はガラリと変わります。
その雰囲気が一触即発となってしまった7月17日・・・男山の石清水八幡宮で開かれた最後の軍議では、血気にはやる過激派たちに対して、
「今回の上洛は、もともと、主君の無実の罪をはらすべく嘆願しに行くって事やってんから、こっちから手出してどうすんねん!
今、戦うって言うても準備もできてへんし、援軍もなかったら数の上では勝ち目ないやろ。
もうちょっとチャンスをうかがってみたらどうやろ?」
と提言する玄瑞でしたが、
「アホか!医者に戦争の事がわかるかい!
怖いねやったら、そこでじっとしとったらええねん!
俺らだけで、悪人を退治したるさかいに!」
てな捨てゼリフを残して、その場を立ち去ったのはヤル気満々の又兵衛・・・
さらに、いつも冷静沈着な参謀役だった最年長の和泉までもが、
「来島くんの言う通りやで」
と・・・
結局、彼らの意見に押し切られる形に・・・
↑クリックしていただくと大きいサイズで開きます
昨年にアップした図ではありますが、位置確認のため…
(このイラストは位置関係をわかりやすくするために趣味の範囲で製作した物で、必ずしも正確さを保証する物ではありません)
こうして元治元年(1864年)7月19日、長州藩の諸隊は、京都の北西・天龍寺に陣を取る国司信濃(くにししなの・親相)隊、南西の天王山に陣取る益田右衛門介(うえもんのすけ・親施)隊、南は伏見の長州屋敷に陣取る福原越後(ふくはらえちご・元僴)隊・・・と、この3方向から御所を目指して進撃を開始したのです。
世に言う禁門(蛤御門)の変・・・
2万とも3万とも言われる敵兵に対して、長州はわずかに2000・・・この日、天王山に陣取っていた玄瑞は、開戦からしばらく経って、禁門(蛤御門)に突入した又兵衛の訃報を聞き、そこが総崩れになっている事を知ります。
しかし、玄瑞は、それでも、御所南側の堺町御門へと向かい、越前や薩摩の兵を撃ち破りながら、門を入ってすぐ右手にある鷹司(たかつかさ)邸へと急ぎます。
実は玄瑞・・・まだ、あきらめていなかったのです。
鷹司卿とともに参内し、もう一度、最後の懇願を朝廷に訴えるつもりだったのです。
しかし鷹司卿は、「もはや遅し!」とばかりに玄瑞を振り切ってその場を立ち去り、まもなく、屋敷は炎に包まれます。
そんな中でも、一度は撃って出る玄瑞でしたが、流れ弾に当たり負傷・・・もはや最期の時を悟った彼は、未だそばにいた入江九一らに、長州藩の今後を託して逃走させ、そのまま鷹司邸にて自刃を果たしたのでした。
♪時鳥(ホトトギス) 血に鳴く声は 有明の
月より他に 知る人ぞなき ♪
久坂玄瑞・・・まだ25歳の若者でした。
あの松陰先生が、有朋とは雲泥の差をつけて、堂々たる政治家になると太鼓判を押した玄瑞・・・
彼が維新の世に生きていたら、果たして、どんな政治手腕を見せてくれたのやら・・・と残念でなりません。
★来島又兵衛を中心にした禁門の変については
2010年7月18日のページで>>
★シンガリを務めた真木和泉と十七烈士については
2007年10月21日のページで>>
★戦後処理&福原越後については
2009年11月12日のページでどうぞ>>
.
「 幕末・維新」カテゴリの記事
- 「大手違い」…本当はもっと早いはずだった徳川家定と篤姫の結婚(2024.12.18)
- 幕府の攘夷政策に反対~道半ばで散った高野長英(2024.10.30)
- 坂本龍馬とお龍が鹿児島へ~二人のハネムーン♥(2024.02.29)
- 榎本艦隊の蝦夷攻略~土方歳三の松前城攻撃(2023.11.05)
- 600以上の外国語を翻訳した知の巨人~西周と和製漢語(2023.01.31)
コメント
>彼が維新の世に生きていたら…
私も、そう思います。若くして散った志士たちがもし生きていたらどんな働きを見せてくれたのか思わず考えます
それをやっていた新撰組は怨みの対象ですね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「みんな英雄」←あくまでも私の幕末ヘの思いです
投稿: Ikuya | 2011年7月19日 (火) 23時21分
Ikuyaさん、こんばんは~
大切な事は、尊攘派も佐幕派も、どちらも、真剣に日本の未来を考え、どちらも一所懸命に生きていたという事です。
後世の人間から見れば、善だ悪だと言えるかも知れませんが、現在進行形で当時を生きていた人たちには、その判断は難しいでしょう。
尊攘派から見れば、新撰組は改革を阻止する殺人集団ですが、新撰組から見れば、尊攘派は町を騒がすテロリストです。
どちらも、真剣に…それこそ命をかけて、その日を生きていた人たちで、誰一人欠けても、現在の日本は無かったと思います。
投稿: 茶々 | 2011年7月20日 (水) 02時20分
>宮部鼎蔵(熊本藩士)から吉田松陰の存在を教えられ、
知らなかったのか。意外だ。
投稿: ことかね | 2011年7月20日 (水) 12時50分
ことかねさん、こんにちは~
>知らなかったのか
知らなかったみたいですよ。
しかも、入門するに当たっても、ひとモンチャクあったとか…。
最初は、松陰に対して、かなり反攻的な意見を持っていて、丁々発止の討論の末、師と仰ぐようになったみたいです。
投稿: 茶々 | 2011年7月20日 (水) 14時19分
まずは初めましてです(*゚ー゚*)私は結構歴史とか好きなのでこういうのがあってとてもうれしいし面白いですo(*^▽^*)o中でも古代が好きですね。昔のなので知らないかも知れませんが(←そういう私は中学生)、「天上の虹」とか「日出処の天子」などなど好きです「Sarara」という名前は「天上の虹」の主人公からとりました。
実は夏休みの宿題で調べ物をしていたらたまたまここを見つけたのですが、ホントーに面白いですね(*^-^)また、ここ見に来ます
投稿: Sarara∮ | 2011年7月20日 (水) 20時47分
Sarara∮さん、はじめまして、
持統天皇の時代がお好きですか?
漫画や小説はほぼ読まないので、「天上の虹」や「日出処の天子」も、その内容は知りませんが、題名など、少しは聞いた事があります。
また、遊びに来てくださいね。
投稿: 茶々 | 2011年7月20日 (水) 23時29分
毎日が命懸けの彼らがいたから今の日本があるのですね。
投稿: Ikuya | 2011年7月21日 (木) 22時02分
Ikuyaさん、こんばんは~
はい!
なので、私は、歴史上の人物は、敵も味方も皆好きです(*゚ー゚*)
投稿: 茶々 | 2011年7月21日 (木) 23時53分
絵を書いて山縣に見せたのは、松陰ではなく、
吉田稔麿みたいですよ。
投稿: | 2015年4月 8日 (水) 11時08分
>絵を書いて山縣に見せたのは…
あっ、ホントだ(*´v゚*)ゞ
改めて確認すると『東行先生略伝』に「同じ松下門の人で吉田稔麿といふ人…」って、しっかり書いてあるのに、なぜか松陰のエピソードにしちゃってましたね~
(何でだろ( ' ' ;)??気をつけます)
ややこしいので、その部分は排除させていただいときます。
また、何か間違っている部分がありましたらお知らせくださいm(_ _)m
ありがとうございました。
投稿: 茶々 | 2015年4月 8日 (水) 16時56分
禁門の変において、無念の戦死を遂げた久坂玄瑞は、不運な長州藩士だった様な気がします。吉田松陰からも高く評価されていた上に、松陰の妹である杉文(後の楫取美和子)と結婚しましたが、皮肉にも、文と死別したのは、玄瑞にとっては、心残りだったのではないでしょうか。もし、玄瑞が長生きしていたら、明治政府において、重要な役割を担っていたかもしれません。
投稿: トト | 2018年4月30日 (月) 13時05分
トトさん、おはようございます。
そうですね。
維新後の姿も見てみたかったですね。
投稿: 茶々 | 2018年5月 2日 (水) 06時00分