鎌倉幕府の誕生は「イイクニ」じゃなくて…「イイハコ」?
建久三年(1192年)7月12日、源頼朝が征夷大将軍に任命されました。
・・・・・・・・・・
歴史の授業で
「イ(1)イ(1)ク(9)ニ(2)作ろう鎌倉幕府」
と覚えた鎌倉幕府の誕生・・・
最近では「イ(1)イ(1)ハ(8)コ(5)」と教わる場合もあるようですが、そもそも、この「幕府」という言葉は、もっともっと後の世にできた言葉なので、その定義も様々・・・
もともと、「本日、幕府を開きましたんで、今後ともよろしく~」
なんて、発表があるわけでもなく、幕府の中枢となる様々な物が、何年かに渡って次々と誕生していく中で、
最初に何かができた時&何かをした時が幕府の誕生なのか?
はたまた、すべてが完成した時なのか?
それとも、一番重要と思われる物が誕生した時なのか?
それこそ、様々な定義があるわけです。
冒頭に書いた「イイクニ作ろう」は、「幕府」という言葉の語源を中国の古典の中に求めた結果、「将軍の幕営を幕府と言う」という記述があった事から、「ならば、将軍になった時が幕府の誕生じゃないの?」って事で、建久三年(1192年)7月12日に源頼朝が征夷大将軍に任じられた日を、鎌倉幕府の開幕とした物なわけです。
とは言え、最近は「イイハコ」とする教科書もある事を見てもお解りの通り、その定義も変わりつつあります。
そもそも、この中国の古典で言うところの将軍は、日本で言うところの征夷大将軍ではないわけで、中国流の幕府は、どちらかと言うと、日本で言うところの近衛府・・・東を征する将軍ではなく、首都を守る役職なわけで、そうなると、頼朝が右近衛大将に任命された建久元年(1190年)12月1日の方が近い感じがします。
ただ、以前書かせていただいたように、征夷大将軍になりたかったであろう頼朝は、この役職をわずか3日でやめちゃってます(12月1日参照>>)ので、ここを区切りにするのは、チョイと抵抗がありますが・・・
って事で、とりあえず、一通り、年代順に組織や役職等の誕生を挙げてみますと・・・
- 治承四年(1880年)=侍所の設置
- 寿永二年(1183年)=朝廷が東国支配を承認
- 寿永三年(1184年)=公文所・問注所の設置
- 文治元年(1185年)=守護・地頭の任命権獲得
京都守護 - 文治五年(1189年)=奥州総奉行
- 建久元年(1190年)=右近衛大将に任命
- 建久二年(1191年)=政所の設置
- 建久三年(1192年)=征夷大将軍に任命
となるわけですが、幕府の組織の完成形となると、それこそ、建仁二年(1202年)の執権の誕生や、朝廷から完全に政権を奪った感のある六波羅探題(ろくはらたんだい)設置の承久三年(1221年)・・・ときますが、もはや頼朝は亡くなってますからね。
なので、組織の完成形を棚の上に上げさせてもらって、幕府を開いた人が頼朝であるという事を重視するなら、上記の8つのうちのどれかが、幕府誕生と言える事になりますが・・・
この中で、1~3までは、あくまで関東という一地方での支配という事になります。
確かに、この時点での頼朝は、南関東を平定し、軍事政権というべき物を誕生させていますので、それが鎌倉幕府だと言う事も可能・・・さらに、1183年に至っては、後白河法皇から、東海道&東山道における公家や寺社の荘園の事を任されていますので、この時点で、朝廷が頼朝の組織する政権の存在を公的にも認めた事になりますからね。
ただ、やっぱり、これは全国ネットではありません。
朝廷に認めさせたという点では、6と8の役職への任命もありますが、逆に、これは、鎌倉幕府の組織で最も重要な、御家人との主従関係の確立とは、あまり関係がないような気がします。
そんな中で、やはり、現在最も有力なのが、「イイハコ」の1185年・・・
頼朝が、朝廷から、全国の守護・地頭の任命権を獲得したという事は、すなわち、自らの配下にいる人間を全国に派遣して治めさせるという事なのですから、当然、それは全国を支配しているという事になります。
さらに、首都を守るという京都守護も、この年ですし、なんたって、平家が壇ノ浦に滅びる(3月24日参照>>)のがこの年です。
もちろん、事実上の合戦で平家を倒した弟の義経と対立して、「義経追討の院宣(いんぜん・上皇の命令)」を受けるのもこの年・・・
これらを総合的に考えると、やはり「イイハコ」なのかなぁ・・・
と思える今日この頃・・・元号も変わってますしね。
.
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 息子のために母ちゃん頑張る~阿仏尼と十六夜日記(2023.04.08)
- 「平家にあらずんば人にあらず」と言った人…清盛の義弟~平時忠(2023.02.24)
- 武士による武士のための~北条泰時の御成敗式目(2022.08.10)
- 承久の乱へ~後鳥羽上皇をその気にさせた?源頼茂事件(2022.07.13)
- 承久の乱終結~戦後処理と六波羅探題のはじまり(2022.06.23)
コメント
茶々様、こんにちは。
昔、いい国作ろうで覚えたので、この修正にはびっくりしました。
ちなみに室町や江戸幕府はこの類の話はないんですかね。
投稿: いんちき | 2011年7月12日 (火) 11時27分
いんちきさん、こんにちは~
>室町や江戸幕府は…
あると思いますよ。
教科書では、その年代を生徒に暗記させなければならないので、何らかの形で決定されてますが、実際には、鎌倉幕府と同様に、様々な定義があると思います。
未だに「1603年:徳川家康が征夷大将軍となって江戸に幕府を開く」と教科書に書かれているようですが、(ブログにも書かせていただきましたが)個人的には、征夷大将軍は、秀吉の生前からの決め事であったのが明白なので、将軍=開幕ではないと思っています。
明治維新だって大政奉還か王政復古か戊辰戦争か…って悩みますからね。
まだまだ、討論の余地があると思います。
投稿: 茶々 | 2011年7月12日 (火) 12時02分
来年の大河ドラマで「語り」をする源頼朝が、もし「私は清盛が死んだ~年後に鎌倉に幕府を置いた」と言うならば、何年後になるのでしょうね?
頼朝の代の源氏の人は誰が演じるんでしょうかね。
投稿: えびすこ | 2011年7月12日 (火) 16時44分
えびすこさん、こんにちは~
そもそも「幕府」という言葉を使うのでしょうか?
もし、「幕府」という言葉を使って、はっきりと年代を言うなら、やっぱり「イイクニ」ですかね~
投稿: 茶々 | 2011年7月12日 (火) 17時48分
なるほど、頼朝の時代は「幕府」と言う言葉はないですね。気が付きませんでした。
「鎌倉幕府発足=1192年」なら平家が滅亡した後になるので、本編終了後になりますね。頼朝になる人は誰なんでしょうか。そっちも気になっています。
投稿: えびすこ | 2011年7月12日 (火) 18時57分
どうも~。
昔ちょびっと苦労して覚えた「イイクニ」が違うんちゃうか?…となって、
馴染んでた「源頼朝像」も違うんちゃうか?…となってしまい、
頼朝像も自分で描いたろかい、と思う今日この頃どす。
「頼朝」で、一番驚いたのは、鎌倉へ行って「頼朝の墓」が、あまりにショボかったことです。(近所に棲むおじいさんの墓では?…と思ってしまいました。)
どういう経緯でこの墓が存在しているのか知りませんが、やはり「操り人形」だったのでは…?と思ってしまいました。
茶々様のご意見はどないでしょ?
投稿: azuking | 2011年7月12日 (火) 19時32分
時代のうつりめは、いつなのかというのはどこなのだろうと思ったりします。
まだ「幕府」とは言われなかったんですね。
イイハコは、初めて知りました。
投稿: Ikuya | 2011年7月12日 (火) 23時25分
時代のうつりめは、いつなのかというのはどこなのだろうと思ったりします。
まだ「幕府」とは言われなかったんですね。
イイハコは、初めて知りました。
投稿: Ikuya | 2011年7月12日 (火) 23時26分
ごめんなさい。二回送ってしまいました。
投稿: Ikuya | 2011年7月12日 (火) 23時28分
えびすこさん、こんばんは~
頼朝がナレーターなら、「思い出を語る」みたいな雰囲気になるんですかね?
楽しみです。
投稿: 茶々 | 2011年7月13日 (水) 02時02分
azukingさん、こんばんは~
>「操り人形」だったのでは…?
ハイ!
いつか書こうとは思っていますが、「操り人形」というよりは、「看板として担がれた」って感じがしてます。
源氏の御曹司という事で、そこにすり寄って来る人脈は持ってたかも知れませんが、流人の身で兵法が学べる環境だったかが、すごく疑問ですね。
投稿: 茶々 | 2011年7月13日 (水) 02時06分
Ikuyaさん、こんばんは~
>まだ「幕府」とは言われなかったんですね。
今のところ、いわゆる中央政府の事を、「幕府」と称するようになるのは江戸中期頃からではないか?と言われています。
つまり、徳川家康も使ってなかったって事ですね。
ただ、中国の古典にあるのですから、誰も知らない言葉でもなかったんでしょうが…
投稿: 茶々 | 2011年7月13日 (水) 02時13分
「幕府」と言われるのは鎌倉からずっと先なんですね。家康の時代も使われていないとは初めて知りました。
投稿: Ikuya | 2011年7月13日 (水) 16時35分
私は、8.のままでも良いと思いますけどね。
幕府=征夷大将軍ですし。
あえて言うなら、“全国”を支配した武家政権という意味で、5. かなぁ。
でも、6. も気になります。
投稿: ことかね | 2011年7月13日 (水) 17時54分
Ikuyaさん、こんにちは~
「バブル」も、終わってはじめて「バブルがはじけた」なんて言われるようになりましたが、バブルの真っただ中の頃は、誰も、その好景気をバブルとは読んでませんでしたもんね。
言葉ってそういう物かも知れませんね。
投稿: 茶々 | 2011年7月13日 (水) 18時43分
ことかねさん、こんにちは~
確かに、色々考えだすと迷いますね~
投稿: 茶々 | 2011年7月13日 (水) 18時44分
あ、間違えた。ι(´Д`υ)アセアセ
6. ではなく7. でした。orz
>茶々様;「バブル」も、終わってはじめて~
当時からバブル経済と言っていた様な?
ニュースでも『バブル経済による好景気に沸く~~』とか言っていたと思います。
「バブル経済」という語自体は、1990年の流行語大賞の流行語部門銀賞を受賞
引用元wiki
投稿: ことかね | 2011年7月14日 (木) 14時40分
ことかねさん、こんにちは
思わずwikiを見ちゃいましたが、
「1990年の流行語大賞の流行語部門銀賞を受賞」の後に、
「この語が広く一般に、実感を伴って認知されたのは、投機経済が崩壊した後である。例えば、1990年末に出版された朝日現代用語・知恵蔵1991には「バブル」という語は使用されていない。」とありますよね。
おそらく経済学者や投資・金融関係のお仕事の方たちの間では使われていたのでしょうが、日経も読まない素人の私は、この記述通り、崩壊して初めて「バブル」という言葉を知りました。
バブルという限りは、いつかその好景気も泡と消える事を予想していた人がいたという事だと思いますが、一方では、経済は今後も右肩上がりで、給料も増え続けると信じて、20~30年後にはトンデモない支払い金額になるような階段状のローンを組んで家を買った人も、私の周囲には多くいました。
当時から、いつか消える泡のような物とわかっていたら、入ったお金は使わずに貯金したのでしょうが、多くの人が使っちゃったという事は、一般的には、あまり知られていなかったのかな?とも思います。
とにかく私は、はじけてから初めて聞いたので、そのように書いてしまいました。
認識違いだったら申し訳ないです。
投稿: 茶々 | 2011年7月14日 (木) 16時37分
茶々様、謝って頂くほどのことではありません。
私も経済に疎いので、記憶違いかもしれません。
こちらこそブログと関係ない話で申し訳ありません。m(_ _)m
ただ(しつこい)、バブル崩壊とされる時期が、私の認識と3~4年ずれているんですよね。
バブル経済を理由に、好景気がまだまだ続くと豪語された社長さんを知っているもので(なんと'93)、余計に納得出来ないと言うか...
もしかして、ここはパラレルワ-ルド?(笑)
豆知識;バブルの代名詞、ジュリアナ東京の設立は1991年。
投稿: ことかね | 2011年7月15日 (金) 13時05分
ことかねさん、こんにちは~
確かに…
「ハイ!ここで崩壊しました!」
って場所があれば明確ですが、それこそ、幕府の誕生と同じで、不動産バブルとか金融バブルとか、様々な事が順に起こっていって、最終的に…って感じなので、年代の認識にはズレがあるのでは?と思います。
投稿: 茶々 | 2011年7月15日 (金) 17時08分
そのうち、この時代はどのように呼ばれるのでしょうかね。
投稿: Ikuya | 2011年7月19日 (火) 22時56分
Ikuyaさん、こんばんは~
居座り総理の粘り腰は、ある意味歴史に残るかも知れませんね~┐(´д`)┌
投稿: 茶々 | 2011年7月19日 (火) 23時15分