日本初のエレベーター…浅草・凌雲閣に誕生
明治二十三年(1890年)10月27日、浅草に建設中の12階建てビル・凌雲閣に日本初のエレベーターが設置されました。
・・・・・・・・・・
・・・と、その前に、ちょっとオモシロイので、エレベーターの歴史なんぞ・・・
世界初のエレベーターは、なんと!紀元前200年頃・・・あの「お風呂で大発見」で有名なアルキメデスが、人力による巻き上げ式の物を作ったのが最初なのだそうです。
その後、ローマ時代の暴君・ネロが、奴隷たちに、滑車を利用したロープを引っ張らせて箱を持ちあげさせて実用化・・・さらに、ナポレオンが、長いスカートの裾を引きずって、歩き難そうに階段を上がる王妃を見て、いす型のエレベーターを作ったり・・・
日本でも、幕末の水戸藩主・徳川斉昭(なりあき)が建てた好文亭という図書館のような建物内に、本を運ぶためのリフトのようなエレベーターを設置していたそうです。
そんな人力の手まわしから、やがて水圧利用、蒸気利用となり、最終的に、電力による近代のエレベーターが誕生したのが1880年・・・ドイツのマンハイム博覧会での試運転が世界初なのだとか・・・
そのわずか10年後に!!!(スゴイな( ̄◆ ̄;))
日本初となる電動式エレベーターは、写真家で東京市議会議員であった江崎礼二氏の発案で、それこそ、文明開化の明治維新以降、外国に追いつき追い越せと奮闘する日本・東京での高層建築物の先駆けとして浅草に建築された凌雲閣(りょううんかく)という12階建ての建物の中に、明治二十三年(1890年)10月27日、設置されました。
高さは66m、10階建ての赤レンガ造りの上に2階分の木造建てが建て増しされた形で、2階から8階までは世界各国の品々を売る店が入った、今で言うところのアミューズメントモール。
9階は上等休憩室と呼ばれ、骨董から近代までの様々な美術品が陳列された、ちょっとセレブなスペース・・・
10階が関東一円を見渡せるという展望室で、11階には照明用のアーク灯が内と外に吊るされ、最上階には30倍の倍率を持つ望遠鏡が設置されていました。
拝観料は大人八銭・子供は四銭、望遠鏡覗き料は1回:一銭・・・建物全体には176個もの窓が設置されているので、どこからでも眺望はバツグン!
夜になれば、例のアーク灯が灯され、たくさんの江戸っ子を幻想の世界へと誘いました。
当時は「昇降機」と呼ばれていたエレベーターは、この建物の1階と8階を結ぶ物で、定員は20名・・・中には座布団を敷いたイスも設置されていて、外を眺める事もできたと言います。
開業されたのは、設置されたこの日から半月後の11月11日・・・ちなみに、現在「エレベーターの日」という記念日が11月10日に制定されていますが、これは、当初の開業予定が11月10日だったためで、実際には、来賓者の都合により、1日延期されて、11日の開業となりました。
当然、開業と同時に大評判となった凌雲閣・・・モダンでハイカラでナウいスポットは、またたく間に浅草のシンボルとなり、連日のように人が押し寄せ、大変な賑わいを見せたのはもちろん、当時の詩歌や小説にも取り上げられる名所となりました。
ところが・・・です。
そもそも、この建物の設計者は、内部にエレベーターを設置するとは思っておらずに設計・・・そこに、無理やりエレベーターを設置したうえに、警視庁の調べで、落下防止の設備が不十分だった事が判明して、わずか7カ月後に、エレベーターは撤去されてしまいました。
しかも、人の興味という物はコクな物で、その客足も徐々に減っていく事に・・・まぁ、例の「とりあえず1回昇ったら、もう、ええか~」って感じ??
それでも、さすがに明治のランドマークタワー・・・拝観者がゼロになるという事はありませんでしたが、そんな凌雲閣を襲ったのが、大正十二年(1923年)9月1日の関東大震災(9月1日参照>>)・・・
この地震によって8階より上が崩壊し、その時展望台にいた12~13名が犠牲となりました。
無残に壊れた凌雲閣・・・しかも、すでに経営難に陥っていた事から、もはや復旧が困難であるとして、間もなく、陸軍によって爆破解体され、浅草のシンボルは、町から姿を消したのです。
.
「 明治・大正・昭和」カテゴリの記事
- 600以上の外国語を翻訳した知の巨人~西周と和製漢語(2023.01.31)
- 維新に貢献した工学の父~山尾庸三と長州ファイブ(2022.12.22)
- 大阪の町の発展とともに~心斎橋の移り変わり(2022.11.23)
- 日本資本主義の父で新一万円札の顔で大河の主役~渋沢栄一の『論語と算盤』(2020.11.11)
- 恵方巻の風習と節分お化けの記憶(2020.02.03)
コメント
浅草は「日本初」が多いですね。地下鉄も浅草-上野間の銀座線が最初。松屋浅草店は日本初の「ビルの中に駅がある構造」。仲見世も日本最初のアーケード街かも?
「大正期の1銭=現在の100円」とすると大人が拝観料800円で、子供は400円ですね。来年開業する東京スカイツリーは「入場料も高すぎる」と皮肉くられました。
投稿: えびすこ | 2011年10月27日 (木) 16時17分
徳川斉昭がエレベーターを設置したとありますが、漫画の「あずみ」の中では刺客から逃げるのに使われてました。
にしても、エレベーターって以外と昔からあったのには驚きです!
投稿: Ikuya | 2011年10月27日 (木) 19時03分
えびすこさん、こんばんは~
当時の浅草は、一番の繁華街だったんでしょうね。
投稿: 茶々 | 2011年10月27日 (木) 22時53分
Ikuyaさん、こんばんは~
そうですか…
漫画でそのような描写が…
にしても、まさか紀元前にすでにアイデアがあったとは驚きですよね~
投稿: 茶々 | 2011年10月27日 (木) 22時54分