« 大河ドラマ「江」と大坂の陣直前の徳川秀忠の手紙 | トップページ | 見事な財政立て直し~肥後の鳳凰・細川重賢 »

2011年10月25日 (火)

「君が代」の誕生

 

明治十三年(1880)10月25日、「君が代」が完成し、試奏が行われました。

・・・・・・・・・・

何かと物議をかもし出している「君が代」ですが、本日は、あくまで私見を挟まず、その誕生の経緯をご紹介させていただきたいと思います。

この原曲が出来たのは明治二年(1869年)・・・

鹿児島藩の軍楽隊長として来日していたイギリス人フェイトン「国歌もしくは儀礼音楽の制定をすべき」と進言し、当時の砲兵隊長大山巌(いわお)御親兵隊長国津鎮雄(しずお)らとともに、国歌を制定しようとしたのがはじまりです。

歌詞は、大山が愛唱していた薩摩琵琶「蓬莱山」の中から「君が代は 千代に八千代に…」の歌が選ばれましたが、おおもとは、『古今和歌集』の巻七賀歌巻頭歌にある、題しらず、読人しらずの
♪我が君は 千代にやちよに 
 さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで♪

であるとされます。

Kokinwakasyusyunzei400 「古今和歌集」
俊成本
(国立歴史民俗博物館蔵)

ちなみに、『古今和歌集』の写本によっては、「我が君」「君が代」になっていたり「千代にやちよに」「千代にや ちよに」になっていたりと、その成立年代で少し異なるそうです。

「君が代」「君」の解釈も、上記の『古今和歌集』で「読人しらず」となっており、どの時代の歌かも記録されていないところから、特定の人物を指すものではなく、その時代々々によって変動しながらも、その治世の長寿を祝う賛歌として歌集に納められたと考えられます。

・・・で、歌詞が選ばれた後、そのフェイトンによって曲がつけられたわけですが、これが、洋風の曲で、なかなか日本人には唱和が難しい曲だったそうで・・・

そこで、明治九年(1876年)に、海軍軍楽隊長中村祐庸(すけつね)「天皇陛下ヲ祝スル楽譜改訂之儀上申」という建白書を提出して、フェイトンや中村らが委員となって検討・・・宮内省式部寮雅楽部に作曲を依頼したのです。

それを受けて、宮内省の伶人(れいじん・雅楽を奏する人)奥好義(おくよしいさ)が作ったメロディを委員たちが選び、同じく伶人の林廣守(はやし ひろもり)が曲に起こし、さらに、これに、海軍省教師ドイツ人エッケトルが編曲をつけて、現在の「君が代」という歌が完成・・・。

かくして明治十三年(1880)10月25日試奏が行われたのでした。

なお、初めて明治天皇の御前で演奏されたのは、9日後の11月3日・・・天長節(明治天皇誕生日)の日だったという事です。

そして、ご存じのように、法律で正式な国歌と制定されたのは平成十一年(1999年)という事になります。
 .

あなたの応援で元気100倍!

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 大河ドラマ「江」と大坂の陣直前の徳川秀忠の手紙 | トップページ | 見事な財政立て直し~肥後の鳳凰・細川重賢 »

明治・大正・昭和」カテゴリの記事

コメント

こんばんは ´ω`)ノドモ

君が代は、メロディーと歌詞の雰囲気が好きなのですが、以外と最近に国歌になっていたのは、初めて知りました。

投稿: Ikuya | 2011年10月25日 (火) 23時40分

Ikuyaさん、こんばんは~

私も、この雰囲気、好きです!
心が落ち着きます(゚ー゚)

投稿: 茶々 | 2011年10月26日 (水) 01時56分

園遊会でどなたかが天皇陛下に「ぜひ、君が代がちゃんと歌われるようにならなければいけません。そのために頑張って活動してます」というような事を言った時、陛下はおだやかに、でもきっぱりと「強制はよくないね。強制でないといいね」と仰ってました。その時、陛下の広い御心を感じました。ごく自然に、国歌斉唱の場面では君が代が歌われるようになるといいのですが・・・

投稿: Hiromin | 2011年10月26日 (水) 12時46分

Hirominさん、こんにちは~

>ごく自然に、国歌斉唱の場面では君が代が歌われるように…

ホントにそうですね~
陛下のお言葉にも感動しますね。

投稿: 茶々 | 2011年10月26日 (水) 16時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「君が代」の誕生:

« 大河ドラマ「江」と大坂の陣直前の徳川秀忠の手紙 | トップページ | 見事な財政立て直し~肥後の鳳凰・細川重賢 »