毛利元就を支えた良妻賢母・妙玖
天文十四年(1546年)11月30日、1代で中国地方に広大な領地を持つ西国の雄となった毛利元就の正室・妙玖が47歳で亡くなりました。
・・・・・・・・・・
その頃は中国地方の2大勢力である周防(すおう・山口県)の大内氏と出雲(島根県)の尼子氏の間で奔走する一国人に過ぎなかった毛利家・・・
そんな中の永正十四年(1517年)・・・戦国の世となってから小豪族たちが領地化して、勝手に治めていた安芸(あき・広島県)という場所を、鎌倉時代からの守護であった武田氏の当主・武田元繁(もとしげ)が奪回しようと動き始めます。
まずは、2年前に毛利興元(おきもと:元就の兄)に奪われた有田城(広島県山県郡)を奪い返そうというのです。
実は、この前年に興元が突然死亡・・・毛利の家督を継ぐのは、その息子でわずか2歳の幸松丸(こうまつまる)という事態になっていて、元繁としては大チャンス!!
その時の有田城は、興元の義弟・吉川元経(きっかわもとつね・興元&元就の妹を奥さんにしてる)が守っていましたが、なんだかんで守護のターゲットとなった城は大ピンチ!!
そのピンチを救ったのが、亡き興元の弟・毛利元就(もとなり)・・・21歳の彼にとって、これが初陣でした。(10月22日参照>>)
上記の通り、興元&元就強大の妹・松姫が嫁いでいた事で、すでに姻戚関係にあった毛利家と吉川家ではありましたが、守護の武田家を破った事で一気にその名を挙げた元就と、ピンチを救われた吉川家が、より親密な関係になった事は言うまでもありません。
その吉川元経の妹である妙玖(みょうきゅう)が、元就の妻となったのは、おそらく、この頃と思われます。
以前、関連のページ(7月10日の後半部分参照>>)に書かせていただきましたが、この元経さんの祖父・吉川経基(つねもと)は、この少し前に、散々、尼子経久(つねひさ)に毛利との縁組を勧めていたようで、ひょっとしたら、尼子氏の姫を娶っていたかもしれない元就でしたが、結局、その縁組は実現せず・・・
そんな微妙な運命の行き違いにより、元就の正室となった妙玖でしたが、この後、元就が尼子氏を敵に回して大内氏の傘下となる(1月13日参照>>)事を思えば、それは、すでに決まっていた運命なのかも知れません。
やがて、長男・隆元(たかもと)、次男・元春(もとはる)、三男・隆景(たかかげ)の毛利三傑と、後に重臣・宍戸隆家に嫁ぐ事になる五龍(ごりゅう)という姫の合計4人の子供を、夫・元就との間にもうける妙玖ですが、その人となりや夫婦関係の事は、ほとんど史料に登場しません。
しかし、ドラマや小説に登場する妙玖さんは、決まって良妻賢母に描かれる・・・実は、そこには、妙玖さんが亡くなった後に、元就が発するラブラブ光線満載の語録が複数存在するからなのです。
なにか、事あるごとに
「妙玖がおったら、もっと楽やのに…」
「なんや、この頃、妙玖の事ばっかり、考えてまうわ~」
さらに、息子らにも・・・
「お前らが仲良うする事が、お母さんの供養になんねんで」
嫁さんが亡くなった後に旦那がこんな事を思う・・・それは、ひとえに、「奥さんが良い人で、すばらしい人だったからなんだろう」って事なわけです。
もちろん、妙玖さんが健在の間には、元就は側室の一人すら持つ事がなく、奥さん一筋だった事も・・・
さらに、元就がその生涯で戦ったとされる2百数十回の合戦の中で、それこそ、一か八かの危ない合戦のほとんどが、彼が、初陣の21歳から50歳になるまでに経験した戦い・・・妙玖は元就より2歳下という事なので、まさに、彼女とともに生きていた時代は、危険な戦いにあけくれる日々だったわけで、
しかも、その間には、長男の隆元が15歳で大内氏の人質に、三男の隆景に至っては、わずか12歳で小早川家乗っ取りの道具として手元を離れる(9月27日参照>>)事になるわけで・・・
さすがに隆景の時には、彼女は、3年間も猛反対し続けたと言いますが、それこそ、昨今のドラマでは「息子を政略の道具に使うなんて!!離縁して下さい」てなモンですが、彼女は、そうはならず、
合戦と謀略にあけくれる夫、他家との架け橋となるべく向かった息子、そして、その領域を広げる使命を帯びて他家へ入った息子たちをしっかりと支え、見守り、彼らの最大の内助者となるのです。
天文十四年(1546年)11月30日、病に倒れた妙玖は、安芸郡山城(広島県安芸高田市)にて、静かにその生涯を終えました。
この5カ月前には、幼くして亡くなった生母の代わりに自分を育ててくれた父・毛利広元の側室・杉大方(すぎのおおかた)も亡くしていた元就・・・
妙玖の喪が明けるとすぐに、長男の隆元に家督を譲って隠居するのも、彼を支えてくれた二人の女性が、ほぼ同時に亡くなってしまった事が、少なからず影響しているのでしょうか?(そのワリには、あんまりおとなしくしてないけど…)
毛利元就自筆書状(毛利博物館蔵)
真ん中あたりに「内をば母親以って…」という言葉が書かれています。
後の、元就自筆の書状の中に・・・
「内をば母を以って治め、外をば父親をもって治め候(そうろう)と申す金言、すこしもたがはず候」
とあります。
嫁さんがしっかり家を守ってくれるからこそ、自分は安心して外で力を発揮できる・・・
女性の社会進出が叫ばれて久しい今日この頃・・・それも大切だと思いますが、個人的には、やっぱり、こんな夫婦関係が好きな茶々でおますヽ(´▽`)/。
.
「 戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事
- 武田信玄の伊那侵攻~高遠頼継との宮川の戦い(2024.09.25)
- 宇都宮尚綱VS那須高資~喜連川五月女坂の戦い(2024.09.17)
- 朝倉宗滴、最後の戦い~加賀一向一揆・大聖寺城の戦い(2024.07.23)
- 織田信長と清須の変~織田信友の下剋上(2024.07.12)
- 斎藤妙純VS石丸利光の船田合戦~正法寺の戦い(2024.06.19)
コメント
私も‘古き良き日本男児と、大和撫子’がいた時代の夫婦関係が好きです
投稿: Hiromin | 2011年11月30日 (水) 21時08分
子供を幼くして政治の道具として使うのは、妙玖さんだけでなく元就さんも辛かったでしょうね。
江では女性の家での働きがあまりありませんでしたが、私は政治に直接関わらなくても優しく見守り、支え、時に家族を叱るような、戦国の女性が好きです。(巴御前や誾千代さんのような戦う女性も大好きですが)
現代の夫婦も幸せだと思いますが、昔の夫婦の関係も十分幸せですからね。
結構昔の夫婦の関係私も好きです。
投稿: ティッキー | 2011年11月30日 (水) 21時40分
Hirominさん、こんばんは~
ホント
こういうのがいいですよね~
投稿: 茶々 | 2011年12月 1日 (木) 02時30分
ティッキーさん、こんばんは~
戦国時代は特に、当主が合戦で留守の時、領地の内政を奥さんがこなしていた例はたくさんありますので、江でも、その辺をもう少し描いていただきたかったですね。
今回のドラマでは、なんだかサラリーマンの奥さんみたいでした。
投稿: 茶々 | 2011年12月 1日 (木) 02時36分
97年「毛利元就」では富田靖子さんでしたね。大河ドラマで毛利元就が出るのは後にも先にも、あの年だけになりそうですね。孫の輝元はたまに出ています。ちなみに少年時代の毛利元就を演じた森田剛くんが、来年の大河ドラマ「平清盛」に出ます。「毛利元就」以来15年ぶりです。
一時期の大河ドラマは主人公の正室・正妻は、主人公よりも先に死ぬ人が多かったのですが、21世紀になってからは夫の方が先に死んでいる傾向です。
投稿: えびすこ | 2011年12月 1日 (木) 09時29分
えびすこさん、こんにちは~
三傑とは、少し時代がズレてますからね~
山中鹿介あたりが主役だと元就さんも出るんでしょうが…
投稿: 茶々 | 2011年12月 1日 (木) 13時47分
富田靖子さん演じる美伊(大河ドラマでの妙久の名前)の、(元就のぼやきに対する)「しおしおなさいますな」「生きているだけで半分勝ったも同然です」が印象に残ってます。やはり。後者は今も生きる指針にしているくらい。大和撫子で芯が強く、まさに妻や母の理想像でした。富田靖子さん自身、古き良き日本の女性って感じですしね。たおやかでしっとりしたような(対象的に、岩崎ひろみさん演じる尼子晴久の奥さんは鬼気迫るものが。キツいし。まあ、旦那に父親殺されたらああなるとは思いますが…)。
ドラマでは、確か妙久を亡くした後から元就も結構エグイ策略も使うようになってました。タガがはずれたような感じ。奥さん亡くしたショックを上手く描いてましたね。
ああした見事な夫婦をまた見たいものです。
投稿: おみ | 2011年12月 6日 (火) 02時35分
おみさん、こんばんは~
>ああした見事な夫婦をまた見たいものです。
つくづく…ですね。
新しい切り口、斬新な物に挑戦するのは有意義な事ですが、それは基本ができているからこその成せる業…
凡人には何だかわからないピカソの絵が評価されるのも、基礎が完成した後に、独特のデフォルメを加えているからですから…
なかなか難しいです。
投稿: 茶々 | 2011年12月 6日 (火) 19時21分