« 「漢委奴國王」の金印の謎多きお話 | トップページ | 清盛と日宋貿易~大河ドラマ・平清盛、第8回「宋銭と内大臣」を見て »

2012年2月25日 (土)

京都・大覚寺にて「空薫」体験してきました

 

昨日は、チョイと、おでかけをしておりました。

以前、『香りの記念日』に、「平安時代の人たちは香にうるさかった」というお話をさせていただきましたが(10月30日参照>>)

おそらくは、仏教伝来とともに伝わったお香・・・

なんせ、香木の原産地は東南アジアインドアフリカ・・・どこも熱帯に近い場所で、四季が分かれる温暖な気候の日本には、匂いの強い草木は、ほとんどありませんから、香を焚くという文化は、それまでは無かったでしょうね。

そんなお香が最初に流行したのが平安時代の初期です。

上記のページにも書きました通り、その人自身が作るオリジナルな香りは、その人のセンスの良さを判断する物で、それが上手という事は、ステータスでもありました。

あの清少納言は、『枕草子』の中で、
「よきたきものたきてひとり臥したる」
(イイ香りを焚いて、一人で寝そべる)

事を、「心ときめきするもの」と称してします。

また、紫式部『源氏物語』では、
そらだきもの、心にくく薫りいで
 名香の香など、匂ひみちたるに
 君の御追風、いと殊なれば…」

と、そこはかとない香りを漂わせている源氏の君(光源氏)を、追い風のようについて回る香りが、女性たちを魅了した様子が描かれています。

と、長い前置きになりましたが、

昨日は、京都・嵯峨野にある大覚寺にて、その源氏物語に出て来る「空薫(そらだき)なる物を学んで参ったのであります。

もちろん、最近は「アロマ」がブームになった事もあって、「香をたく」という行為が珍しくも無いわけですが、現在のものではなく、平安時代の「練香(ねりこう)でのやり方を体験して来たのです。

Dscf0800a500 まずは、お香の原料となる香木や根茎などを粉末にして練りあわせた物を、適量を手に取って、お団子のように丸めます。
 .

Dscf0802a500 お香の原料というのは、漢方薬として使用される物も多いので、丸めた団子状の物は、見た目も香りも、まるでラッパのマークの正露丸そのもの(もちろん口に入れてはいけませんが…)・・・

この団子状の物を練香と言い、現在の香木店では、この状態で売られていますが、平安時代は、皆がオリジナルのブレンドを楽しんで、自分自身で練りあげていたんですね。

Dscf0794a500 次に、あらかじめ、香炉灰(こうろばい)という灰を入れておいた香炉を用意しておいて、そこに火をつけた香炭団(こうたんどん)という小さな炭を入れ、灰が温まるのを待ちます

Dscf0795a500 灰が温まったら、そのそばに火箸で、先ほどの練香を、そばに置くのです。
.
 

そばに置き過ぎると、練香が熱くなり過ぎて煙が出てしまうので、適度な場所に・・・あくまで、煙を出す事無く、ゆっくりと、そこはかとなく香ってくる香りを楽しみます。

平安時代の頃は、この香炉の上に、洗濯物を干すように衣装をかぶせて、香りをしみこませていたようです。

このように、衣装や部屋全体に香りを焚きこめて楽しむ事を空薫=そらだきと言います。

香木の焚き方には、大きく分けけて、この空薫と、一定の作法のもと、香炉を顔に近づけて、香りの違いを楽しむ「聞香(もんこう)とがあります。

いつか聞香も体験してみたいですが、今日のところは、平安貴族のお姉さま方に思いを馳せながら、いい香りを部屋に漂わせてゆっくりと・・・心ときめきする事にいたしましょう( ̄ー+ ̄)

Dscf0778a800 もちろん、大覚寺の庭園なども楽しんで参りましたが…
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 「漢委奴國王」の金印の謎多きお話 | トップページ | 清盛と日宋貿易~大河ドラマ・平清盛、第8回「宋銭と内大臣」を見て »

平安時代」カテゴリの記事

京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事

コメント

お香というと「匂宮」を思い浮かべます。

投稿: やぶひび | 2012年2月25日 (土) 19時43分

やぶひびさん、こんばんは~

twitterでも、「匂宮」というお話をいただきました。

やっぱ「匂宮」ですからね。
平安の男子は、香りで勝負ですね。

投稿: 茶々 | 2012年2月26日 (日) 04時08分

「鳩居堂」でお香を買う女の子が多いそうですね。消臭剤よりおしゃれです。

投稿: やぶひび | 2012年2月26日 (日) 10時04分

やぶひびさん、

確かに、消臭剤や芳香剤より、なんとなく良いです

投稿: 茶々 | 2012年2月26日 (日) 16時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都・大覚寺にて「空薫」体験してきました:

« 「漢委奴國王」の金印の謎多きお話 | トップページ | 清盛と日宋貿易~大河ドラマ・平清盛、第8回「宋銭と内大臣」を見て »