アンケート企画:どの都を見てみたい?
さて、旧暦の無い31日という事で、アンケート企画といきましょう!
今回のテーマは・・・
「あなたが見てみたい、全盛期の都市は?」という事で、アンケート募集したいと思います。
とは言え、今回も選択肢を決めるのに、イロイロ悩みました・・・
特に戦国時代などは、それぞれの領主が居城とした様々な城下町で、独自の内政を行っていたわけで、考えようによっちゃぁ、それらの城下町を首都と考える事もできるワケですが、それを言いだすと、とてもじゃないが、膨大な数になる・・・
という事で、今回は、あくまで、その時代の首都&都と呼ばれた場所か、あるいは、同時期であっても、中央の影響を受けにくい国家体制、あるいは別の機能を持つという意味で「主となる都市」という感覚で、選択肢を決めさせていただきました。
その決定には様々なご意見もあろうかと思いますが、とりあえずは、いつものように、個人的に「これは?」と思う選択肢を16個用意させていただきましたので、「この都の全盛期が見てみたい!」「行って体験したい!」と思う項目に清き1票を・・・もちろんその他のご意見もお待ちしております。
- 日本初の本格的な都が誕生
持統八年(694年)の藤原京
その都市計画を見てみたい!…(参照ページ:12月6日>>) - 大仏開眼で最高潮の
天平勝宝四年(752年)の平城京
青き空に映える天平の甍を見てみたい!…(参照ページ:4月9日>>) - 鳴くよウグイス
延暦十三年(794年)の平安京
やはり千年の都ですから…(参照ページ:10月22日>>) - あの中尊寺が誕生した
大治元年(1128年)の平泉
平安京をしのぐ雅さを持った奥州藤原氏の都…(参照ページ:7月13日>>) - わずか半年の清盛が夢見た都
治承四年(1180年)の福原
大陸との交易を視野に入れた現在の神戸…(参照ページ:11月26日>>) - なんだかんだでイイ国造ろう
建久三年(1192年)の鎌倉
やはり頼朝が征夷大将軍になった年の鎌倉を…(参照ページ:7月12日>>) - 義満が金閣を建てた
応永四年(1397年)の平安京
室町バブルの全盛期?洛中洛外図の世界を直に…(参照ページ:12月30日>>) - 信長が城を建てて楽市楽座をしいた頃
天正四年(1576年)の安土
行き交う人、賑やかな町並みなど…(参照ページ:2月23日>>) - 秀吉が太政大臣に就任した
天正十四年(1586年)の大坂
3年前に完成した大坂城とともに…(参照ページ:12月19日>>) - 元禄文化、真っただ中の
元禄時代(1688年~1704年)の江戸
世界一の大都市となった大江戸…(参照ページ:2月9日>>) - 堂島に米会所が開設された
享保十五年(1730年)の大坂
天下の台所となった大坂の町…(参照ページ:1月19日>>) - グラバーがやって来た
安政六年(1859年)の長崎
幕末の志士が集い、夢を語る…(参照ページ:8月23日>>) - 新橋⇔横浜間に陸蒸気が走った
明治五年(1872年)の東京
ザンギリ頭にガス灯、文明開化に沸く新都…(参照ページ:9月12日>>) - 大阪城天守閣が復興された
昭和六年(1931年)の大阪
この時期、東京を抜いて日本一の人口を誇った大大阪…(参照ページ:11月7日>>) - 東京タワーが完成した
昭和三十三年(1958年)の東京
貧乏だけど夢があった高度成長期…(参照ページ:12月23日>>) - その他
「やっぱ、この時代のアレでしょう」っていう項目がありましたらお知らせください
とりあえずは・・・
アンケートパーツが最大16項目しか選択肢にできないため、なんとか上記の16項目に絞ってみました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
申し訳ございませんが、このアンケートは2012年8月14日に締め切らせていただきました。
投票結果&いただいたコメントは8月17日のページでどうぞ>>
固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント