« アンケート企画:どの家臣団に入りたい? | トップページ | 源平争乱…金砂城の戦い »

2012年11月 2日 (金)

三種の神器のお話

 

延元元年・建武三年(1336年)11月2日、後醍醐天皇が光明天皇に三種の神器を渡しました。

・・・・・・・・・

後醍醐(ごだいご)天皇とともに、鎌倉幕府を倒し(5月22日参照>>)ながらも、天皇の行った建武の新政(6月6日参照>>)に反発して反旗をひるがえした足利尊氏(あしかがたかうじ)は、九州で態勢を立て直し(4月26日参照>>)光厳(こうごん)上皇を奉じて畿内へと攻め上り、湊川(みなとがわ)の戦い楠木正成(くすのきまさしげ)を自刃させた(5月25日参照>>)後、京都合戦新田義貞(にったよしさだ)に勝利して、京都を制圧(6月30日参照>>)・・・後醍醐天皇は比叡山に逃れました。

さらに8月に、光厳上皇の弟を光明(こうみょう)天皇として即位させた尊氏は、一方で後醍醐天皇への和睦を打診・・・その尊氏の申し立てに心動かされた後醍醐天皇ですが、新田義貞の訴えによって思い直し(8月15日参照>>)、義貞に皇太子の恒良(つねよし・つねなが)親王と、その異母兄の尊良(たかよし・たかなが)親王を託して北国へ落ち延びさせ(10月13日参照>>)、自らは三種の神器を携えて比叡山を降り、尊氏のもとへと向かいます。

かくして延元元年・建武三年(1336年)11月2日後醍醐天皇から光明天皇に三種の神器が渡されたのです。

その後、後醍醐天皇は花山院に幽閉されていましたが、誰一人として側に仕える者もなく、その後の状況を知る術もなかったため、思い悩んだあげく、出家しようかとも考えていましたが、やがてそこに手引きする者が現われ、後醍醐天皇は脱出し吉野へ・・・

ここに、南北朝分裂とという事態が勃発するわけですが、そのお話は、やはり、脱出の「その日」に書かせていただく事にして、本日は、今日・11月2日に光明天皇へと渡された三種の神器という物について、少し書かせていただきたいと思います。

・‥…━━━☆

ご存じのように、三種の神器(みくさのかむだから・さんしゅのじんぎ)とは、
●八咫鏡(やたのかがみ)
●八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま=璽)
●天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ=草薙剣)
の3つ・・・

Sannkakubutisinzyuukyoucc 記紀神話によれば、八咫鏡と八尺瓊勾玉は、天岩戸(あまのいわと)に隠れた太陽神のアマテラスオオミミカミ(天照大神)外に誘いだすために用いられた道具(7月6日参照>>)で、天叢雲剣は、その弟のスサノヲノミコト(須佐之男命・素戔嗚尊)が地上に降りてヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治した時に、そのシッポから出て来た物を姉のアマテラスに献上した物とされます。

その後、アマテラスの孫であるヒコホノニニギノミコト(日子番能邇邇芸命・彦火瓊瓊杵尊)が地上へ降りる、いわゆる天孫降臨の際に、ニニギノミコトに神器を手渡した事になっています。

その時、アマテラスは「この鏡を私の魂だと思って祭りなさい」と言った事から、鏡は太陽、その対となる勾玉は月・・・剣は星を象徴していると考えられていますが、あの北畠親房(きたばたけちかふさ)『神皇正統記(じんのうしょうとうき)にも
「三種の神器が世に伝わる事は、日月星が天にある事と同じ…鏡は日の体、玉は月の精、剣は星の気である」
てな事が書かれているので、その考え方は古くからあったのでしょう。

こうして、ニニギノミコトによって地上にもたらされた三種の神器ですが、平安初期の『古語拾遣(こごしゅうい)によると、ニニギノミコトの孫で初代天皇となる神武(じんむ)天皇から数えて10代めにあたる崇神(すじん)天皇の時代に、あまりに、その神威がおそれおおいとして、八咫鏡と八尺瓊勾玉の2つは大和(奈良県)の笠縫邑(かさぬいむら)に遷して祭り、その分身を作って宮中に安置・・・その後、その息子で第11代の垂仁(すいにん)天皇の時代に伊勢神宮へ遷されたとされます。

天叢雲剣は、第12代・景行(けいこう)天皇の息子であるヤマトタケルノミコト(日本武尊・倭健命)が、東征の際に姉のヤカトヒメノミコト(倭姫命)から授かって戦いに使用し、凱旋の際に尾張(愛知県)の熱田神宮に奉納されたと言います。

その神秘さゆえに、たとえ天皇本人であっても「実物をその目で見てはならない」とされる一方で、天皇継承の即位の儀式などでは欠かせぬアイテムとされ、神器の無いまま即位した天皇は不完全ともみなされました。

源平争乱の際は、都落ちする平家は、平清盛の孫にあたる安徳(あんとく)天皇を奉じ、しっかりと三種の神器を抱えて西国に落ち、対する源氏は、三種の神器を取り戻す事を最大の目標としました。

結局、この時は、鏡と勾玉は確保したものの、剣は安徳天皇とともに壇ノ浦のもくずと消えたとされ(3月24日参照>>)、安徳天皇の後を継いだ後鳥羽(ごとば)天皇宝剣代という天叢雲剣の代わりとなる剣を創作する事によって何とか、その神器不在のコンプレックスをはねのけました。

今回の後醍醐天皇と光明天皇の間で交された三種の神器も、この後、吉野で南朝を開く後醍醐天皇が
「向こうに渡したのはニセモノだよ~」
と言って、南朝の正統性を訴えたりして、常に皇位継承の政争の中で注目をされていた三種の神器・・・

先の北畠親房の『神皇正統記』の記述も、親房が南朝側についていた故の記述なわけですが・・・

とは言え、南北朝の動乱も終わりが見え始めた建徳二年・応安四年(1371年)の後円融(ごえんゆう)天皇の即位の際には、北朝にて関白や摂政を務めた二条良基(にじょうよしもと)
「世の中の人は、未だに神器が南朝にあると思ってるけれど、私は、ここにあると思う…なぜなら、政治を正しく行う事こそが、すなわち神器なのだから…」
と言ったというように、

神器とともにいた平家が滅び、神器を持たない北朝が神器を持つ南朝より優位に立った事などから、徐々に、その神秘性は薄れていくのですが、今、現在も、宮中の重要な儀式では欠かせない物となっている事は確かで、神代の時代から続く大切な物という意識は変わらないと思います。

ちなみに、現在でも、
「本物は宮中にある」とか
「別の場所に現存する」とか
「もう、無い」とか
その所在は様々に語られているようです。

「絶対に見てはいけない」と言われると、「見たい」「確かめたい」と思うのが人の常ですからね~
 .

あなたの応援で元気100倍!

   にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« アンケート企画:どの家臣団に入りたい? | トップページ | 源平争乱…金砂城の戦い »

神代・古墳時代」カテゴリの記事

南北朝・室町時代」カテゴリの記事

コメント

漢字の読み方について質問なのですが、
恒良(つねよし・つねなが)親王と、その異母兄の尊良(たかよし・たかなが)親王と2つ書いてあるのはどちら?を読むのでしょうか?もしかして、兄弟?

投稿: minoru | 2012年11月 3日 (土) 07時52分

minoruさん、こんにちは~

後醍醐天皇の皇子の名前には通字(親子や兄弟で特定の字を共有する)として「良」の文字が使われるのですが、その読み方がわかっていないのです。

古文書などに出て来る人名の漢字には基本、ふりがながふってありませんので、当時、その人をどう呼んでいたかわからない事が多いです。

たとえば、有名な黒田官兵衛も、今では「クロダカンベエ」と誰もが読みますが、「官兵衛」と書いて「カンベエ」と読まれるようになったのは江戸時代の途中からで、戦国&江戸初期は「くゎんひょうえ」と読んでいたと言われています(官兵衛だけでなく兵衛のつく人は全員そうだったとも…)。

今回の後醍醐天皇の皇子の場合は、
護良親王のお墓に「モリナガ」というふりがながうってあるかと思えば、憲良親王(後の後村上天皇)に「ノリヨシ」というふりがながうたれた古文書があったりして、そのどちらかだったであろうけど、どっちかは確定できないので、このブログでも、ふりがなをうつ時は、両方を書くようにしています。

多くの歴史人物は、便宜上「おそらくこうだっただろう」というふりがなを、書籍などでもうってありますが、その方の生存中の時代に、本当にそう読まれていたかどうかは、確定できないのが現状です。

ちなみに、以前も書きましたが、「日本」という国名も「ニホン」と読むか「ニッポン」と読むかが確定されていないので、憲法では「どちらも正しい」という事になっています。

投稿: 茶々 | 2012年11月 3日 (土) 13時14分

茶々さま
大変楽しく読ませて頂きました^^
っていつものことですが…。

三種の神器~少し面白い?!記事を以前見つけました。
よかったら、覗いてみませんか^^
http://blog.goo.ne.jp/narudekon/e/85482a776b2ce57938fc02a566ef285b

投稿: tonton | 2012年11月 3日 (土) 17時02分

tontonさん、こんにちは~

ムムム…天皇本人でさえ「見たら天罰が下る」と言われている三種の神器を写真撮影して公開して…
ご本人が自信たっぷりなので、ひょっとしたら世界史が塗り替えられる日も近いのかも…ww

投稿: 茶々 | 2012年11月 3日 (土) 17時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三種の神器のお話:

« アンケート企画:どの家臣団に入りたい? | トップページ | 源平争乱…金砂城の戦い »