« 昔々のウソ発見器…「湯起請」と「盟神探湯」 | トップページ | 心やさしき藩主の二本松戦争…丹羽長国 »

2013年1月13日 (日)

南北朝に翻弄され在位はわずか3年間…崇光天皇

 

応永五年(1398年)1月13日、北朝第3代・崇光天皇が崩御されました。

・・・・・・・・・

南北朝時代の天皇は、どなたもそうですが、ご多分にもれず、この崇光(すこう)天皇時代の波に翻弄された天皇であります。

それは、まさに建武元年(1334年)・・・鎌倉幕府が倒れて(5月22日参照>>)後醍醐(ごだいご)天皇建武の新政(6月6日参照>>)が行われた翌年の4月に、光厳(こうごん)天皇の皇子として崇光天皇は誕生します。
(諱=いみなは益仁(ますひと)後に興仁(おきひと)ですが、ややこしいので崇光天皇と呼ばせていただきます)

以前から、度々登場しているお話ですが・・・
Nanbokutyoukeizu2cc そもそもは、鎌倉時代の第88代天皇であった後嵯峨天皇が、始めは第3皇子の第89代深草天皇へ皇位を譲ったにも関わらず、その後、第7皇子の第90代亀山天皇に交代させた事から(2月17日参照>>)、この兄弟の間にしこりが残り、後深草天皇の系列である持明院統(じみょういんとう)と亀山天皇の系列である大覚寺統(だいかくじとう)に分かれて皇位を争う事に・・・(9月3日参照>>)

・・・で、「モメてはかなわん!」とばかりに、そこに幕府が介入して、「両者が交代々々で天皇の座につく」事を約束して、何とか話は収まるのですが、その後、順番が回って来た後醍醐天皇が打倒!鎌倉幕府を目指して挙兵・・・(9月28日参照>>)

しかし、それに失敗し隠岐へ流され(3月7日参照>>)・・・この時に、幕府の推しで天皇となったのが光厳天皇でした。

とは言え、冒頭に書いた通り、結局、その後醍醐天皇らによって鎌倉幕府は倒されます・・・

 .

この時、光厳天皇は、六波羅探題(ろくはらたんだい=幕府が京都守護のために六波羅に設置した機関)北条仲時(なかとき)らとともに京を脱出しますが、追われた仲時は自刃し、光厳天皇も拘束されます(5月9日参照>>)

がしかし、ご存じのように、後醍醐天皇の始めた建武の新政が、あまり評判がよろしくない・・・

・・・で、それに反発した足利尊氏(あしかがたかうじ)が挙兵し、やがて、後醍醐天皇派から京都を奪い取るわけですが、この時、上洛する尊氏に院宣(いんぜん=上皇の意を受けて側近が書いた文書)を届けて味方である事を公言した光厳天皇・・・(4月26日参照>>)

ここで、京都を制圧された後醍醐天皇が、吉野にて朝廷を開いて、これが南朝となり(12月21日参照>>)、尊氏の開いた室町幕府が北朝と呼ばれる事になるのですが、

その室町幕府のもと、三種の神器のないまま、光厳天皇の院宣により、弟の光明天皇が、北朝第2代天皇として即位(内容がだだカブリですが、よろしければ8月15日参照>>)、光厳天皇は上皇として院政を行う事になります。

・・・と上記の通り、光厳天皇の在位自体は、鎌倉幕府時代の事で、事実上北朝となってから即位したのは光明天皇なのですが、光厳天皇の鎌倉幕府政権下での即位は、後醍醐天皇の意志によって天皇系図の数に入れられていないので、記録上は、光厳天皇が北朝初代の天皇となっています。

・・・で、書いてるうちに、メッチャ前置きが長くなってしまいましたがm(_ _)m、その光明天皇の在位=13年の後、正平三年・貞和四年(1348年)の10月に即位したのが、北朝第3代となる崇光天皇です。

その翌年には、未だ15歳の若き天皇の即位を見守る父=光厳天皇と叔父=光明天皇の願いにより、即位の礼の後の大嘗祭(おおにえのまつり)が盛大に行われましたが、同時に、その前後に様々な怪事があった『太平記』は語ります。

「斑(まだら)の犬が、2~3歳くらいの男児の首を加えて南殿のい縁側に座っていた」
とか凶兆の星が出現したとか・・・以前お話した雲景(うんけい)の魔界体験=「雲景未来記(うんけいみらいき)(8月3日参照>>)も、この頃ですね。

まぁ、犬が御殿に入って来た事が、実際に凶事なのかどうかは別として、『太平記』が言いたいのは、「戦乱に次ぐ戦乱で困窮のどん底にあった庶民に対して、この式典のために、新たな税が徴収を行った事で、民衆の不満が爆発寸前だったんだよ」って事なのでしょう。

とは言え、治天の君である光厳天皇は、息子の晴れ姿に大いに満足だった事でしょうが、この崇光天皇の在位は、わずか3年で終わってしまうのです。

それは、正平五年・観応元年(1350年)10月に起きた、あの大いなる兄弟ゲンカ=『観応の擾乱(じょうらん)です。

尊氏と、その弟=直義(ただよし)の敵対を軸にした室町幕府の内乱・・・なんと、この内乱で、一時南朝に降っていた直義が、尊氏の執事だった高師直(こうのもろなお)を倒して(2月26日参照>>)政界に復帰すると、今度は尊氏が京都を脱出して南朝に降伏・・・

このゴタゴタで、一瞬、南北朝が合一されてしまったために、北朝伝来の三種の神器は、南朝の後村上天皇(後醍醐天皇の皇子)へと手渡され、北朝は廃止・・・退位した崇光天皇には太上天皇の尊号が贈られて・・・

しかし、北朝は無くなったものの、未だ、京都には室町幕府という物は存在するわけで・・・幕府そのものを倒したい後村上天皇は、南朝の主力軍であった北畠顕能(きたばたけあきよし)楠木正儀(くすのきまさのり)らに、すでに第2代室町幕府将軍を継いでいた足利義詮(よしあきら=尊氏の息子)を攻撃させます。

攻め込まれた義詮が近江(滋賀県)に敗走する間に、京都に取り残されていた光厳・光明・崇光の3人の元天皇とともに皇太子の直仁(なおひと)親王を連れ去って吉野の奥地に幽閉し、自らも京都の南の玄関口=男山に籠ります(3月11日参照>>)

この時の幽閉先は、まるで、罪人が送られる配所のようで、杉の板屋根のみすぼらしい建物に、草ボーボーの野原のような庭・・・あまりのスゴさに「事とふ雨の音までも御袖を濡らすたよりなり」と、天皇一同、涙に暮れる毎日だったようですが、

しかし、この間に、盛り返した義詮が、神器なし指名なしの前代未聞の天皇擁立で、仏門に入るはずだった崇光天皇の弟=北朝第4代の後光厳(ごこうごん)天皇を即位(1月29日参照>>)させてしまった事で、南朝側に崇光天皇らを幽閉する政治的メリットが無くなり、延文二年・正平十二年(1357年)、4年余りの幽閉生活を終え、天皇らは解されました。

京都に戻った崇光天皇は、後嵯峨天皇の仙洞御所であった伏見殿(伏見山荘=現在の京都市伏見区の明治天皇陵のあたりにあったとされる)に入り、余生を送る事になります。

琵琶がとてもお上手だったという崇光天皇・・・やっと、心落ち着ける場所を得た事でしょう。

一時は、持明院統の嫡流として、自らの皇子=栄仁(よしひと)親王を皇位につかせたいと望んだ事もありましたが、実現ならず・・・応永五年(1398年)1月13日65歳で崩御されました。

その後、皇位は後光厳天皇の系統に継承されましたが、南北朝を合一させた第100代後小松天皇(10月20日参照>>)の皇子で第101代の天皇となった称光(しょうこう)天皇が、皇子なく急死してしまったために、崇光天皇の曾孫にあたる後花園天皇が第102代天皇となり、ある意味、曾ジッチャンの夢を果たした事になります。

また、皇位を継げなかった皇子の栄仁親王は、創立された伏見宮(ふしみのみや)家の初代当主となり、後に、この伏見宮家からは、幕末の一大事件=八月十八日の政変の主役とも言える中川宮朝彦親王(なかがわのみやあさひこしんのう)(8月18日参照>>)という逸材が登場する事になります。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 昔々のウソ発見器…「湯起請」と「盟神探湯」 | トップページ | 心やさしき藩主の二本松戦争…丹羽長国 »

南北朝・室町時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南北朝に翻弄され在位はわずか3年間…崇光天皇:

« 昔々のウソ発見器…「湯起請」と「盟神探湯」 | トップページ | 心やさしき藩主の二本松戦争…丹羽長国 »