豊臣滅亡を決定づけた?大坂夏の陣・樫井の戦い
慶長二十年(元和元年・1615年)4月29日、事実上、戦国最後の戦いとなる大坂夏の陣において、和泉南部で両者がぶつかったの樫井の戦いがありました。
・・・・・・・・・
ご存じの大坂の陣・・・くわしくは、【大坂の陣の年表】>>で、一つ一つの出来事を見ていただくとありがたいのですが、とりあえず、その経過をサラッとおさらいさせていただくと・・・
まずは、関ヶ原の合戦に勝利して征夷大将軍になった徳川家康(2月12日参照>>)にとって、最後の目の上のタンコブは、亡き豊臣秀吉の後を継いで大坂城に君臨する遺児・豊臣秀頼・・・
ちなみに、何度か書かせていただいておりますが、私個人的には、この頃の豊臣家は、一般的に言われているような徳川配下の一大名ではなく、未だ家康よりは上位であったと考えております。
【関ヶ原~大坂の陣~徳川&豊臣の関係】>>
【秀吉が次世代に託した武家の家格】>>
【豊臣秀吉の遺言と徳川家康の思惑】>>
【家康×秀頼~二条城の会見と軍師・白井龍伯】>>
など、参照してくださいm(_ _)m
・・・で、何とか、そんな豊臣家をぶっ潰そうと、その秀頼が寄進した京都・方広寺の鐘銘に(7月21日参照>>)、家康がイチャモンをつけたところから始まった大坂冬の陣では一応の和睦となる(12月19日参照>>)ものの、翌・慶長二十年(元和元年・1615年)3月15日、京都所司代の板倉勝重(かつしげ)から「大坂方に謀反の企てアリ」の報告を受けた家康は、翌・4月4日に、名古屋の息子の婚儀に出席するという名目で駿府を出発して10日には京都に入り、続く21日には、すでに家康から将軍職を譲られて2代将軍となっていた徳川秀忠も京都に入り、
いよいよ4月26日・・・豊臣方の主将格の大野治長(はるなが)の采配により、自らの弟・大野治房(はるふさ)と、後藤又兵衛基次(ごとうまたべえもとつぐ)配下の兵を含む約2000に大和郡山城を落し、大坂夏の陣の火蓋が切られ(4月26日参照>>)、続く翌・27日には、和泉の岸和田城を攻撃し、徳川方の兵の待機場所となっていた堺の町に火を放ち、さらに2日後の慶長二十年(元和元年・1615年)4月29日、樫井(かしい・泉佐野市)にて両者がぶつかったというワケです。
この樫井の戦いに関しては、すでに3年前の同じ日づけで、これまでの経緯や、この日討死する塙団右衛門直之(ばんだんえもんなおゆき)について、チョコッと書かせていただいているので(2010年4月29日参照>>)、少々内容がかぶるかも知れませんが、本日は『大坂御陣覚書』に沿ってのお話をご紹介させていただきます。
この日、徳川方に属する紀州(和歌山県)の浅野長晟(ながあきら)を攻める先鋒として山側の熊野街道を行く団右衛門は、海側の紀州街道を行く岡部則綱(おかべのりつな・岡部大学)の軍が自分たちを追い越そうとしている事に気づき、声をかけます。
「おいおい、この合戦の先鋒は俺らや!
何、先に行っとんねん」
と・・・
すると則綱の配下の者は・・・
「いやいや・・・これでも、僕ら遅れてますねん。
大将は、手勢の2~3騎だけ連れて、もっと先に行ってはりますさかいに、僕ら、急がんといけませんねん」
「大将がルール違反なら、お前らもルール違反やないかい!」
と怒り心頭の団右衛門・・・
和泉路の案内人・淡輪重政(たんのわしげまさ)、紀州路の案内人・山口兄弟(兵内・兵吉)に先導されながら進んで行くと、やがて行く先で則綱を目に留めた団右衛門は
「お前…ルール違反して先越して、さぞや、ドエライ手柄をたてた事やろなぁ。
どんな手柄たてたか聞かしてくれへんか?」
と則綱に声をかけます。
「アホか!まだ、敵にも会うてへんのに、手柄なんかあるわけないやろ!」
と則綱・・・
「ルールを破ってまで抜け駆けするくらいやったら、相当の手柄が無いと済まされんわなぁ…是非とも、その手柄とやらを聞いてみたいもんやわ!」
と団右衛門が言い放つと、まさに、その場は一触即発状態で、今にも、二人の間で合戦が起きそうな気配・・・
慌てて、淡輪と山口兄弟が間に入り
「味方同士でモメてどないしますねん。
どっちがスゴイかの勝負は、これからの合戦でつけなはれ~~」
と、二人を静止し、なんとか、その場を納めます。
やがて敵が近づいて来たところで、おもむろに兜をかぶって、何となく抜け駆けっぽい雰囲気で馬を前に出す則綱・・・
それを見た団右衛門は
「コラ!イザという時には一緒に行こなって約束してたやろ!」
と言いながら、さらに一歩前へ出て則綱の方を振り向くも、そのまま挨拶なしに駆けだしていきました。
それを見た則綱・・・
「団右衛門に遅れをとるな!」
と、自軍に声をかけ、いざ勝負・・・両軍入り乱れての合戦と相なります。
・・・で、合戦の結果は、以前(先の2010年4月29日のページです>>)に書かせていただいた通り、淡輪重政も塙団右衛門も討死・・・岡部則綱は、何とか戦場を離脱して落ち延びますが、その後は歴史の表舞台に登場する事の無い隠遁生活を送りました。
という事で、豊臣方の敗北となった樫井の戦い・・・
この後、5月6日の
道明寺・誉田の戦い
【後藤又兵衛基次・起死回生の夏の陣】>>
【奮戦!薄田隼人~IN夏の陣】>>
若江の戦い
【若江に散った四天王=木村重成】>>
大坂夏の陣・八尾の戦い
【夏の陣・八尾の戦い~ちょっとイイ話】>>
と来て、
その翌日=5月7日の大坂城総攻撃での真田幸村(信繁)が討死
【大坂夏の陣・大坂城総攻撃!】>>
さらに翌日=5月8日の大坂城炎上
【夏の陣・大坂城落城&秀頼生存説】>>
と、この樫井の戦いから、わずか9日で豊臣家が滅亡してしまう事で、その後の歴史を知ってる私たちから見れば、何やら、大坂夏の陣は、堀を埋められて裸城になった大坂城に、プライドの高い淀殿と秀頼が、負けを認めたくなくてムリヤリ籠り続けた、敗戦ありきの戦いだったように感じ、ドラマなどでもそのように描かれる事が多く、一般的にもその見方が強いのですが、
実は、今回取りあげた『大坂御陣覚書』では、本来なら勝っていたかも知れないこの樫井の戦いに負けた事が、豊臣滅亡につながるターニングポイントだった事が書かれています。
本来なら勝ってたかも知れない?
裸城の大坂城で、日雇い浪人ばっかりで?
と、お思いかもしれませんが、実は、兵の数には入らない地元周辺の民衆が豊臣家の味方だったのですね。
そう・・・この樫井の戦いの戦いに合わせて、地元住民が一揆を起こしていたのです(4月28日【紀州一揆】参照>>)。
いや、地元住民だけではありません。
紀州はもちろん、熊野など、水軍を含む紀伊半島一帯が、豊臣方として一揆を起こしており、この戦いが決するまでは、むしろ、徳川方の浅野長晟の方が、紀州にて孤立無援だったのです。
ところが、その『大坂御陣覚書』では
「夫故一揆悉静り申候」
と、岡部則綱と塙団右衛門に代表される豊臣配下でのゴタゴタによって指揮命令系統が乱れた大坂勢は、統率が取れなくなり、軍が乱れて敗北につながったと・・・
さらに、ここで負けた事によって、一揆勢が一気に、大坂方から離れていったと・・・
果たして、夏の陣における豊臣家の勝算はいかほどだったか・・・という事は未だ謎ですが、少なくとも、一般的に言われているような
「何、意地はってんねん!絶対、徳川の圧勝やん」
てな戦いでは無かった可能性大のようですね・・・
.
「 家康・江戸開幕への時代」カテゴリの記事
- 関ヶ原の戦い~福島正則の誓紙と上ヶ根の戦い(2024.08.20)
- 逆風の中で信仰を貫いた戦国の女~松東院メンシア(2023.11.25)
- 徳川家康の血脈を紀州と水戸につないだ側室・養珠院お万の方(2023.08.22)
- 徳川家康の寵愛を受けて松平忠輝を産んだ側室~茶阿局(2023.06.12)
- 加賀百万石の基礎を築いた前田家家老・村井長頼(2022.10.26)
コメント
茶々様、こんばんは・・・
いかに大軍であろうとも、統率されてなければ烏合の衆になってしまうという事ですね・・・
もし、この戦いで豊臣勢が勝っていたら、後の「徳川の圧勝」というイメージはなくなってたかもしれませんね・・・
投稿: キスケ | 2013年4月30日 (火) 20時08分
キスケさん、こんばんは~
>もし…
ホントそうですね。
体勢が変われば、大名の寝返りもあったかも知れませんし、どうなっていたか…
イロイロと妄想してしまいます。
投稿: 茶々 | 2013年5月 1日 (水) 01時35分
臨場感たっぷりで、かえってウソくさい話ですねぇ。
著者もなんだか胡散臭そうな人物だし。
それはさておき、
この戦いはターニングポイントに成りえないように思います。
大阪びいきの方には申し訳ありませんが、多少の勝利を重ねたくらいでは、大名が味方に付く事は無いかなと。
なぜなら、豊臣家は大名から孤立しているように見えるからです。
以前、『東西にそれぞれ将軍を置く』という秀吉の構想を教えていただきました。
そして、こう思いました。
「なんて危うい構想なんだ」
「公家にでもなるつもりなのか」
これは自分の配下に軍閥を作るということです。
軍閥が暴走したら、誰が抑えるのでしょう?
これが大阪の陣の本質ではないかと思いました。
大名同士の対立ではなく、公家と武家の対立。
それを踏まえて大阪の陣までを考えると、
家康が自らの軍閥の結束をせっせと固めつつ、
秀頼と大名の離間を画策。
孤立した上司は、下克上の格好の獲物。
方広寺の件や冬の陣を試金石に状況を確認し、
最後の仕上げが夏の陣。
家康が秀吉の構想を知っていたのなら、
関が原以前も怪しい。
おっと、だいぶ長くなってしまった。
ひとまず、《ことかね妄想劇場》終幕でございます。m(_ _)m
投稿: ことかね | 2013年5月 3日 (金) 12時41分
ことかねさん、こんばんは~
臨場感たっぷり…はね。。。
でも、妄想は尽きませんね~
投稿: 茶々 | 2013年5月 3日 (金) 18時27分
やっぱり、この資料は一級資料では、無いでしょう。
茶々さんの言われるように一級資料は徳川方の記録なので、何とも言えないですけど、豊臣方の勝利は無いと思います。
投稿: ジラルデリ | 2013年5月 5日 (日) 13時02分
ジラルデリさん、こんにちは~
そうですね~
1級史料かどうかは、専門家の方の見方によって分かれるところではありましょうが、その専門家の方々が研究対象とされる史料である事は確かです。
おっしゃる通り、豊臣方の史料はほぼ末梢されていますので…
この史料は、大阪城天守閣・研究主幹の北川先生に教えていただきました。
投稿: 茶々 | 2013年5月 5日 (日) 16時25分
茶々様、こんばんは。
歴史家の方も研究対象にされる資料なんですね。
浅学で失礼しました。
一人で勉強してるので、まだまだ、ひよこです。
文献もさることながら、他の研究者のお話を聞くことも大切ですね。
勉強させて、いただきました。
これからも、よろしくお願いします。
投稿: ジラルデリ | 2013年5月 5日 (日) 19時07分
ジラルデリさん、こんばんは~
>他の研究者のお話を聞くことも…
北川先生が、まさにそうおっしゃっていました。
北川先生は「東の小和田か西の北川か」と称されるくらいスゴイ先生なんですが、自論を押すばかりではなく「自分はこう思うけれど、違う考えの方もいますよ」という風な話し方をされます。
そもそも、同じ文献でも、その解釈の仕方が専門家によって様々だそうで、専門家と違って、原文をそのまま読める機会が少ない(一般公開されていないのも多いので…)私たちアマチュアは、できるだけ多くの専門家の方の意見を聞いた方が良いとおっしゃっておられました。
投稿: 茶々 | 2013年5月 5日 (日) 23時43分
茶々様、こんばんは
おっしゃる通りなのですが、元々、私は中央公論社の「日本の歴史」から入って、そのあと、大きなブランクがあって、最近、井沢元彦氏の「逆説の日本史」読んじゃったんです。
あと、みなもと太郎氏の「風雲児たち」。
その他、かなり読みましたけど、例えば「信長公記」とかネタ本を、まだ読んでないんですね。
それでとんでも本と言われる井沢氏の影響受けたので、いわゆるプロの方が苦手なのです。
それに、原典非公開となると、こちらはどうしようもないですね。
要するに、プロの方の解釈を聞くわけですから。
「信長公記」だけでも、それをネタ本に、したの3冊読みましたけど、みんな解釈が違うわけです。
だから、原典を読めなくて、プロの方でも、議論になる解釈聞かされると、頭が混乱しますね。
まあ、できる範囲でやることと達観いたしました。
投稿: ジラルデリ | 2013年5月 6日 (月) 00時12分
ジラルデリさん、こんばんは~
それこそ、これまではほとんど触れる事はありませんでしたが、最近はネットのおかげで大学などのHPで史料が見られたりもするので、ウレシイ反面、浅学なので、やっぱり混乱してしまいますが、私は、いろんな意見を楽しませていただく事にしてます(^-^;
投稿: 茶々 | 2013年5月 6日 (月) 01時11分
豊臣方に名もなき庶民が大勢味方についていた、というのは知る人ぞ知る話ですよね。
身分の低い人々は一向一揆など、よほど派手な事をしないかぎり、クローズアップされませんから。
何年も前にNHKの歴史番組で「庶民たちの大坂の陣」という特集が会ったくらいで、取り扱う書籍やドラマはからっきし。
庶民達も徳川につくか豊臣につくかで揉めていたり(村の過半数が豊臣派な中、未来の可能性にかけて、徳川を応援した一派がいた。しかし戦後、そのリーダーは殺人未遂に逢ってしまう。)、運命のいたずらだ豊臣方の密使になってしまった庶民のお嬢さん(プロの隠密ではない、素人だったのですぐに捕まり、処刑されてしまった。)の話が出てきたり、中々興味深いエピソードが多かったので、ドラマの合間にでも挟んで欲しいなぁと思います。
投稿: パイナップル | 2016年10月 9日 (日) 23時19分
パイナップルさん、こんばんは~
おっしゃる通りだと思います。
その地区の中で東西に分かれていた大坂の町衆の中には、合戦後、豊臣が負けても、大坂方の町衆の方が有利のままで、徳川方の町衆を町内から追い出したという話も残っています。
大坂の陣は、戦国史上屈指の市街戦で、一般市民が多く参加した戦いですが、そのへんをどんな風に描いて下さるのか楽しみです。
投稿: 茶々 | 2016年10月10日 (月) 03時13分