« 奈良の昔話「楠の木の秘密」…金閣寺・建立にちなんで | トップページ | 会津戦争の呼び水…世良修蔵の暗殺 »

2013年4月19日 (金)

アンケート企画「最高の「女傑」は誰?」の結果発表

 

お待たせしました!

本日は、最新アンケート「あなたが思う日本史上、最高の『女傑』『烈女』は誰?」結果報告です。

改めて・・・
投票に
ご協力いただいた皆様、
ありがとうございました
o(_ _)o

・・・で結果は???
というより、今回は、すべての時代を一気にやっちゃったのがちょっと・・・という感じでしたね~

もう少し、時代を限定するか、あるいは武勇優れた人、政治家としてスゴイ人など、ジャンルに分けたほうが良かったかも知れません。

そこのところは反省しながらも、とりあえずは、結果発表と参ります。

改めて投票募集のページをご覧になりたいかたはコチラからどうぞ>>(別窓で開きます)

・‥…━━━☆ジャ~

1位
29票
北条政子
やはり、知名度がハンパ無いぶん、多くの票を獲得しましたね。。。さすがです!
2位
15票
巴御前
やはり…強さではダントツですからね
3位
9票
高台院(おね)
こちらも知名度バツグン…豪快な雰囲気で人当たりもよさそうです
4位
8票
神功皇后
意外?と言っては失礼ですが、4位とはなかなかのものですね~
5位
7票
日野富子
くわしく知らなくてもお名前は有名ですから、知恵で男をしのぐというところでの票の獲得ですかね?
6位
6票
井伊直虎
知名度のワリになかなかのガンバリ…ブログで推した甲斐がありました!
7位
5票
成田甲斐姫
新島
(山本)八重
奇しくも話題の映画と話題のドラマのヒロインが並びました~どちらも武勇優れたカッコ良さ
9位
2票
吉岡妙林尼
龍造寺慶誾尼
八百屋お七

夫亡き後に家を守った尼さんお二人と恋に生きた乙女…ちょっと伸び悩みました
12位
1票
和気広虫
青岳尼
今川寿桂尼

スンマセンm(_ _)m完全に個人的好みで選択肢に入れた方々…
15位
0票
赤松洞松院
少々、知名度が低すぎましたか…残念ながら0票でした
その他 25票:下記のコメントでご確認を…

と、このような結果となりました~ご協力感謝します。

゜。°。°。°。°。°

続いて、投票コーナーにいただいたコメントを・・・
*いただいた順に表示「青文字」は管理人のコメントです

その他 持統天皇ってダメでしょうか…(40歳代/女性/静岡)
「いえいえ、むしろ選択肢に入れなかったコチラのミスでおますm(_ _)m」
北条政子 知ってる人が少なくて、ごめんなさい。(50歳代/女性/茨城)
「やはり時代劇の主役は男性が多いですからね~」
その他 小松姫はどうでしょうか。才色兼備だけに有らず、筋を通す人柄、良妻賢母の誉も高い…のか…?(贔屓が過ぎるかも…?…です。)(40歳代/男性/大阪)
「小松姫もスゴイです!さすがは忠勝の娘、真田の嫁…」
妙林尼 女性ならではの戦いをした妙林尼はあっぱれ!(60歳代/男性/神奈川)
「見事!手玉に取ったって感じですね~」
その他 鵜野讚良皇女こと持統天皇に一票です!(30歳代/女性/神奈川)
「ハイ!今度は皇室関連の女性限定でアンケートやってみます!」
その他 小松姫に一票。東国無双譲りの勇敢さと明治維新まで続く真田家の基盤を作った内政手腕はまさに女傑と言えると思う。(10歳代/男性/大阪)
「そうです!真田家を守ったのは、お兄ちゃんと小松姫ですから…
その他 持統天皇かな。大津皇子の抹殺とか中々できないと思います。(30歳代/男性/岐阜)
「まさに女帝…ですね
神功皇后 国を守ろうとした、ということでこの方(50歳代/男性/福井)
「海外まで…ですからね」
甲斐姫 実在したと言う前提で。父を城主に返り咲きさせた剛毅さ。(50歳代/女性/埼玉)
「美しい姫の颯爽とした姿を妄想してしまいます~」
巴御前 茶々サンとこですから…当然ですよね。(50歳代/男性/静岡)
「おぉ!知っていてくださいましたか!私の義仲&巴好きを…」
神功皇后 八幡と共に祀られた伝説の武人ですから。格が違います(20歳代/男性/秋田)
「海の波まで味方につけますからね~」
北条政子 我が子さえも一族のためなら切り捨てる冷血さがかなりすさまじく感じるので
「尼将軍ですもんね~」
巴御前 一騎打ちと最後の別れる所がカッコいいです(20歳代/男性/滋賀)
「木曽殿にお見せする最後の戦!!あの天冠の姿がたまりませんなぁ」
八百屋お七 狂おしく逢いたい心が放火へと走らせた また逢うためには町も犠牲にしてしまう凄まじき女心がいじらしい
「ドラマとして見るぶんには、これほどドラマチックな話もないですもんね~
慶誾尼 鍋島家の発展はこの人のお陰(40歳代/男性/千葉)
「ハイ!ゴッドマザーですね」
北条政子 承久の乱の時に,御家人の前で行ったという「演説」がすごい。これは「東鑑」が原典だと思うが,本人の起草ではないかもしれないけど,素晴らしい。さすが「尼将軍!」(40歳代/男性/鹿児島)
「チラリと涙を見せるところもニクイ!」
その他 誰が何と言おうと持統天皇が日本史上、最高の女傑です。(40歳代/女性/愛知)
「やはり女傑と言えば!!って感じですか」
北条政子 手段を選ばぬ所に凄みを感じます。(30歳代/男性/神奈川)
「夫に父に息子に…妻・娘・母より政権を守った人ですから」
その他 天照大御神、卑弥呼(50歳代/男性/東京)
「女性は太陽ですからね」
その他 すまん ほぼわからん
「スンマセンm(_ _)mちょっと個人的好みに走り過ぎましたかね~」
北条政子 この人が一番有名って気がする…(30歳代/女性/愛知)
「確かに、教科書でもその名が光ってますから…」
北条政子 有名な女性ですし・・・(40歳代/男性/千葉)
「知名度バツグンですね
神功皇后 八幡社の氏子と神功皇后さまに一票。今必要な事は國學の復興。具體的には日本国憲法といふ占領下の取り決めは即刻無効確認せねばなりません。(30歳代/男性/大分)
「教科書から消えて久しいですね~」
その他 樹木希林(男性)
「確かにドッシリしてます」
巴御前 女傑・・・となれば(60歳)
「強いですからね~」
その他 卑弥呼(60歳代/男性/大阪)
「謎に包まれ具合が魅力的?」
井伊直虎 戦乱の時代、内外に脅威が蠢く中で家を領地を守り抜いたのは(ましてや男社会の中で)女傑に相応しいかと(30歳代/男性/埼玉)
「次世代へつなぎましたから…」
その他 前田まつ。武勇伝は聞かないが、自ら人質として江戸に入り、加賀百万石を救った事で。家康はオドオドしてたらしい。
「ドッシリしたおカミサンのイメージがあります」
甲斐姫 妙印尼の孫で東国無双の美人、忍城や岩代福井城での活躍、秀吉の側室、天秀尼の側近として東慶寺に入り、会津騒動にもかかわっていたら面白いのにね(50歳代/男性/埼玉)
「そうそう、会津の話も…伝説通りだとウレシイですね」
北条政子 なんとないイメージで。(60歳代/男性/兵庫)
「やはり、そうですね」
巴御前 痛快なのは甲斐姫ですが、女武将ならやはり巴御前でしょう。その他なら、大山祗神社に残る唯一の女性胴丸を着た鶴姫。(50歳代/男性/兵庫)
「村上水軍の鶴姫もいいですね~」
新島八重 巴御前と迷った。けど、今大河ドラマにどはまり中やし、幕末の動乱を駆け抜けたから。生き様に惚れる。(10歳代/女性/大阪)
「今年の主役ですからね~」
巴御前 「ねじ切って捨ててんげり。」やっぱインパクト強いです!!!(10歳代/男性/東京)
「大の男を素手で『ねじ切って』…ですからね~」
新島八重 自分を持ってるってカッコ良すぎです(40歳代/女性/宮城)
「大河ドラマも。そろそろ見どころに入りましたね
甲斐姫 戦国一の女傑と思っております(50歳代/男性/東京)
「美人ですしね」
その他 光明皇后。藤原氏に闇に葬られた人達には悪いですが(南無南無)、悲田院と施薬院の面で一票です(女性/岐阜)
「確かに…福祉の点では日本初の試みですからね
井伊直虎 井伊家再興の肝っ玉母さん!(40歳代/男性/愛知)
「天海さんには、信長ではなく、こっちをやってほしかったです」
その他 持統天皇でしょうか。大津皇子ファンなので複雑ですが、信念の為にはぶれない姿勢に女傑を感じずにはおれません。(40歳代/女性/兵庫)
「孫へのバトンタッチのために氷の女帝に徹しましたね」
その他 なぜいない・・立花ぎん千代 別居しても敗戦した夫を迎える・・・力や権力だけが女傑じゃない、戦国を生きる女として覚悟を決めた意味での女傑(30歳代/男性/埼玉)
「おぉ、そうです~選択肢ミスですね~またジャンルや時代を設定してやってみます」
その他 持統天皇も、なかなかのお方かと・・・。(40歳代/女性/愛知)
「なかなかどころか…スゴイです」
高台院 主観も入っていますが・・・下剋上の象徴たる秀吉を支え続けただけでなく、秀吉亡き後のふるまいも品格があると思います(^^)/(40歳代/女性/兵庫)
「日本のオカミサンですね」
巴御前 義仲は討死をせんずるなり。最期の軍に女を具したりなど云われん事、くちをしかるべし……平家物語が語る悲傷の別れですね。(60歳代/男性/東京)
「武勇優れて情がある…ホント魅力的です」 
慶誾尼 主流からはずっと離れていますが一応は押しかけ先の末裔なので…(;^_^A(40歳代/男性/埼玉)
「やはりご先祖様は推したいですね~」
その他 県犬養橘三千代を推薦します。藤原女子の皇后→生まれた皇子を幼帝に という日本中世の基礎を作った女傑ですから。(30歳代/女性/鳥取)
「橘という姓を賜った女傑ですからね~」
その他 小松姫に1票です。容姿端麗にして剛毅。されどきめ細やかな性格でもあり魅力的な女性だったと思います。(40歳代/男性/兵庫)
「強いけど、気のつく嫁でもありましたから」
その他 真っ先に頭に浮かんだのが片倉喜多です、独眼竜を育てた方ですから…斜め路線で行ってみました。(女性)
「独眼竜ののそばに片倉あり…ですね」
巴御前 嫁に貰えばセコム不要(30歳代/男性/茨城)
「逆に、ご機嫌をそこねないよう注意を払わねば!」
北条政子 女傑と聞いて真っ先に思いついたのが政子さんでした(30歳代/女性/兵庫)
「初めての武士政権も政子さんあればこそ!」
ここからは ブログコメントからの投票です
(コメントの内容はアンケート募集のページでご覧こださい)
その他 大浦慶(高来郡司さん)
北条政子 (レッドバロンさん)
神功皇后 神功皇后(マー君さん)
北条政子 (からあさん)
日野富子 (清花さん)
巴御前 (清花さんの娘さん)
その他 英勝院(やぶひびさん)
山本八重 (伊集院みちこ さん)
巴御前 (アルプスさん)
和気広虫 (ティッキーさん)
その他 華岡青洲の妻(ティッキーさんのお母様)
その他 春日局(千さん)
その他 立花誾千代(ぱふさん)

・‥…━━━☆

以上、
たくさんの投票、ならびに、楽しいコメントをありがとうございました~

これからも、不定期ではありますが、オモシロイ投票のお題を思いつきましたら、投票コーナーを設けてみたいと思いますので、その時は、ぜひぜひご協力いただけますよう、よろしくお願いします。
 .

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 奈良の昔話「楠の木の秘密」…金閣寺・建立にちなんで | トップページ | 会津戦争の呼び水…世良修蔵の暗殺 »

歴史アンケート」カテゴリの記事

コメント

意外と新島八重の票が少なかったですね。
腕力では他の人たちにひけをとらないのですが、「総合評価」では力及ばずかも?
北条政子が首位。昨年の杏さんの印象がありますね。
ところで「八重の桜」についてどう思われますか?視聴率では予想外の苦戦で週刊誌でも懸念する記事が出ています。
私は毎回見ております。
最後に、900万アクセスおめでとうございます。

投稿: | 2013年4月20日 (土) 10時12分

コメントありがとうございますm(_ _)m

>「八重の桜」についてどう思われますか?

そうですね~
第1回放送の時に、「昨年の清盛での大バッシングを踏まえて、何となく無難なところに置きに行った感がある」みたいな感想>>を書かせていただきましたが、その感想は今もおおむね変わっていませんね。
なんとなく、一般的な歴史の流れをそのままなぞり、一方で会津での八重の日常を描いてるといった感じです。

しかし、思えば、物語はここらあたりからです。
「大河」だからこそ、主人公の少女時代から始まりますが、これがもし単発のSPドラマなら、おそらく、この後の鳥羽伏見か会津戦争あたりからスタートするはずで、ストーリーのおもしろさのうんぬんは、ここからだと思います。
まして、今回の八重の場合は幕末から維新を乗り越えて昭和まで生きた人…
幕末を描くドラマは多くありますが、その後の時代を描くドラマは少ないですから、むしろ、今回の「八重の桜」に関しては、そのあたりが見どころではないか?と思っております。

現段階では…
確かに、この先の会津の行く末を、あたかも皆が知っているようなセリフ回しが気になる部分はありますが、今のところ、これからの展開に大いに期待して、私は視聴させていただいております。

投稿: 茶々 | 2013年4月20日 (土) 14時03分

茶々さん、お久しぶりです(^O^)

一位は、北条政子さんでしたね(^O^)

私は、昭和の大河で育った世代なので、政子さんと言えば真っ先に思い浮かぶのは、「草燃える」の岩下志麻さんです。
本当に鎌倉幕府の肝っ玉母さんと言う感じのイメージだったと思います(^O^)/

新島八重さんは、5位でしたか。
今年の大河の主人公にしては低い感じもしますが、茶々さんがおっしゃるように、 八重さんの人生はここからが本番。
以前にも書きましたが、京都編での八重さんの活躍を今から楽しみにしていますo(^-^)o

今の八重さんは、まだ歴史の表舞台には出ておらず、このような描き方でもある意味仕方ないのでは 、と思っています。
しかし、京都編に舞台が移る為に、避けて通れないのが「会津戦争」。
やはり、ずっと前に民放で放送された「白虎隊」が堀内さんの名曲「愛しき日々」と共に、私の中で強烈に残っています。
今回の大河では、八重さんの目線で会津戦争がどのように描かれるのか? 心して観たいと思っています(>_<)

最後に、900万アクセス本当におめでとうございます!
皆さんのコメントを読み、茶々さんが歴史好きな方々から、愛されているんだな、と強く思わさせられました(^O^)

茶々さんは、こんなにもすばらしい記事を毎日のように書かれているのですから、
ホントにホントにスゴい事だと思います(^O^)/

これからもお身体ご慈愛頂き、末長くよろしくお願いいたします。

長文失礼いたしました
m(__)m

投稿: 伊集院みちこ | 2013年4月21日 (日) 05時55分

度々のコメント、失礼いたしますm(__)m

新島八重さんは、7位でしたね(>_<)
見間違えてしまいました 。大変失礼いたしました m(__)m

投稿: 伊集院みちこ | 2013年4月21日 (日) 06時06分

伊集院みちこさん、ありがとうございますm(_ _)m

「八重の桜」…
今夜は、いよいよ中野竹子さんが出て来ますね~
おっしゃる通り、これからが本番です。

大河ともども、今後ともよろしくお願いします。

投稿: 茶々 | 2013年4月21日 (日) 08時30分

北条政子が女傑ナンバーワンですか。鎌倉では、静御前の方が人気あるようです。女夫(めおと)饅頭も義経と静のパッケージ。政子は鬼嫁、鬼母のイメージもありそうな。お墓も夫婦別な所にあります。伝・実朝の墓は政子の隣です。

投稿: やぶひび | 2013年4月24日 (水) 07時44分

やぶひびさん、こんにちは~

>鎌倉では、静御前の方が人気あるようです。

そうなんですか?
歴史のイメージだと、拘束されて護送されて、ムリヤリ鎌倉入りした感がありますが、やはり、夫を慕って舞う、あの姿がイイのかも知れませんね~

投稿: 茶々 | 2013年4月24日 (水) 13時08分

しばらくのぞいていなかったせいでこんな面白い企画を逃してしまいました…。無念です…。


私の思う日本史上最高の女傑は、巴御前です。
このブログで知り、大好きになりました。
家にはたくさんの巴御前の本がならんでいます♪


八重の桜は、一回にまとめて3回ほど見ていますが、感情移入しやすいタイプなので、鳥羽伏見などでは涙なしには見れませんでした。


なんにせよ、去年、一昨年の大河とはくらべものにならないくらい安心して見れることは確かですね(笑)


続きが楽しみです(o^-^o)

投稿: 夏端 | 2013年6月30日 (日) 11時34分

夏端さん、こんにちは~

>しばらくのぞいていなかったせいでこんな面白い企画を逃してしまいました…

そうでしたか。。。
ブログの内容でお解りかと思いますが、巴御前は、私も大好きです!

コメントのお返事にも書きましたが、また、イロイロとジャンルや時代などを絞ってやってみたいと思いますので、次回は是非…
よろしくお願いします。

投稿: 茶々 | 2013年6月30日 (日) 12時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンケート企画「最高の「女傑」は誰?」の結果発表:

« 奈良の昔話「楠の木の秘密」…金閣寺・建立にちなんで | トップページ | 会津戦争の呼び水…世良修蔵の暗殺 »