« 松尾芭蕉…最後の旅 | トップページ | 中山みきと天理教 »

2013年10月19日 (土)

西郷隆盛も愛でた成就院「月の庭」が特別公開

 .

「いつまで夏やねん!」
と、地球にツッコミたくなるような10月に入っての夏日・・・

とは言え、さすがの猛暑に襲われた関西にも、ちゃんと秋が訪れてくれた事を感じる今日この頃ですが・・・

・・・で、秋と言えば、京都や奈良の寺社巡りには最適の季節・・・中でも紅葉の季節になると、そりゃもう、京都の道という道は渋滞の嵐となるわけで・・・

そんなこんなで、今回ご紹介するのは、有名な清水寺の塔頭(たっちゅう=大きな寺院の境内に付属するお寺)である成就院(じょうじゅいん)の特別公開のお話・・・

Zyouzyuina900
清水寺成就院

以前、このお寺にお参りさせていただいた際に、1度ブログに書かせていただいてますので(2010年2月3日の後半部分参照>>)、少々内容がかぶります事をご容赦いただきながら、先に、その、今回の公開期間をご紹介しますと、本年=2013年(平成25年)11月17日~12月8日まで・・・という事になってます。

基本は非公開のこのお寺ですが、毎年春と秋をめどに不定期に特別公開してくださるので、私も訪れた事があるのですが、今回、ブログでご紹介したいのは、この11月17日~12月8日までの今回の特別公開が、期間中の9時~16時と18時半~21時までの、昼夜2回の公開となっている事です。

つまり、今回は夜の公開がある!!!

不肖茶々、エラそうな事を言ってますが、夜の成就院を見た事が無いのです。

情報によれば、それこそ不定期で、たまに夜にも公開される事があるらしいのですが、なぜか、未だその時に巡り合えておらず・・・

で、なぜ、その、「夜の公開」を強調するかと言いますと、

もちろん、御堂内や宝物類などにも、見どころはたくさんある成就院ですが、その中でも最高の見どころが「月の庭」 と呼ばれる庭園なのですヨ!

「月の庭」・・・その名の通り、月を愛でる庭園ですから、やはり夜に行きたいですよね~

室町時代に創建されたと言われる成就院は、度重なる戦乱で焼失し、現在の建物は、江戸初期の物で、第3代江戸幕府将軍・徳川家光が建立した物ですが、それからは、まったく変わらぬまま・・・奇跡的に残った豊臣秀吉椿水鉢加藤清正敷石に、小堀遠州が設計を加えたと言われる見事な庭園は、樹木の刈り込みさえも、その時代のままの姿を保っています。

Tukinoniwa2800
「月の庭」撮影禁止ですのでポスターの写真(しかも昼)でご辛抱を・・・

そもそも、京都には「雪月花(せつげつか)の三つのお庭が別々のお寺にあったらしいのですが、「雪の庭」を持つお寺は移転して別の庭となり、「花の庭」を持つお寺は、明治の廃仏の波に呑まれてなくなってしまい、現存するのは、この「月の庭」だけとなっているのだとか・・・

とは言え、先ほど、「月を愛でる」と言いましたが、実は、このお庭・・・庭園そのものは北向きで、月は見えないのだそう・・・

夜になって月が上り、一晩かけて移動する・・・
それとともに、この庭の指す影が変化する・・・
一晩かけて、月影の移動を愛でる・・・

つまり、
「月影を愛でる」お庭なのです。。。

なんとも、風流なお話ながらも、現在の夜の公開時には、ライトアップされるとの事なので、残念ながら、その月影を楽しめるかどうかは微妙ですが、それはそれで、幽玄な世界が広がり、昼とは違う庭園の雰囲気が楽しめるのでは無いでしょうか?

また、以前も書かせていただいたように、ここは、あの西郷隆盛が最も心を開いた、その名も月照(げっしょう)と呼ばれるお坊様と、何かにつけて語り合った場所・・・

尊攘派が窮地に立たされ、ともに九州へと逃げて、ともに自殺を計るも、運命の女神のイタズラによって、命助かる隆盛と命を落とした月照・・・(11月16日参照>>)

この二人が、夜の成就院で、ともに月影を愛でたかと思うと、やはり、1度は見てみたい!!

と、歴史好きの皆さまも思われるのではないか?と、今回、ご紹介させていただきました。

  • 成就院・2013年秋の特別公開
    11月17日~12月8日まで
    昼の公開=9:00~16:00(受付終了)
    夜間公開=18:30~21:00(受付終了)

    成就院の場所は清水寺の境内です。

成就院への行き方&周辺の観光情報については、本家HP:京都歴史散歩「ねねの道・幕末篇」でどうぞ>>(別窓で開きます)
 .

あなたの応援で元気100倍!


    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 松尾芭蕉…最後の旅 | トップページ | 中山みきと天理教 »

京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事

コメント

茶々さん、こんにちは。歴史上、有名な寺院が近くてうらやましいです。

投稿: いんちき | 2013年10月19日 (土) 15時42分

そうだ!京都に行こう~!!
思わずその気にさせる記事ですねぇ…^^
人の多さを思うと躊躇してしまいますが
可能なら上洛したいです!!!!

投稿: tonton | 2013年10月19日 (土) 16時21分

いんちきさん、こんばんは~

いえいえ、全国各地、調べれば、歴史の表舞台となった場所があるはずですよ。

私自身、未だに、「こんな所にこんな場所が!」と驚く事多数です。

いんちきさんの近くにも、きっとありますよ!

投稿: 茶々 | 2013年10月19日 (土) 17時26分

tontonさん、こんばんは~

>思わずその気にさせる記事…

そう言っていただけるとありがたいです(*´v゚*)ゞ

確かに、人の多さはねぇ・・・

投稿: 茶々 | 2013年10月19日 (土) 17時28分

茶々さん、お久しぶりです(^O^)/

関東出身の私にとって、 清水寺は中学の修学旅行以来行っておりませんが、清水寺にそんな素晴らしい庭園があったのですね!
京都は、今年の大河の舞台にもなってますし、今一番HOTな観光地の一つなんでしょうね!

私も、何十年かぶりに京都に行きたくなってしまいました(^O^)

投稿: 伊集院みちこ | 2013年10月19日 (土) 18時13分

清水寺でお月見ですか。いいですね。東京でも、十三夜は、向島の百花園が21時まで開園しています。天体望遠鏡もあって、月光浴。晩年の榎本武揚が毎日のように来ていたとか。

投稿: やぶひび | 2013年10月19日 (土) 18時53分

伊集院みちこさん、こんばんは~

そうですね。
大河ドラマの舞台が京都になった事で、最近の京都では、明治期の文化財を中心に巡られる方が多くなって来たようです。

投稿: 茶々 | 2013年10月20日 (日) 02時01分

やぶひびさん、こんばんは~

>月光浴…

イイですね~
秋を感じます。

投稿: 茶々 | 2013年10月20日 (日) 02時02分

茶々様、こんばんは。

行きたくなりますね。
でも、その期間で月の大きい期間は限られるので激混みの予感。
ちょっと、引きますが、貴重な期間だから、行ってみたいものです。

投稿: エアバスA381 | 2013年10月20日 (日) 20時51分

昨年、大阪で同窓会があり、京都に前泊、京都観光したときに、行きました。5:30迄働いて、東京から新幹線、京都駅からtaxで間に合いました。紅葉真っ盛りで、お寺の方から月照さんのお話しなどもあり、とても良かったですよ。翌日は、特別拝観巡りをしました。秋の京都、最高でした。

投稿: Ishiz3 | 2013年10月20日 (日) 22時23分

エアバスA381さん、こんばんは~

1番混む時期ですからね~
でも、清水寺に行く方は多いですが、ここは、けっこう穴場な気が…

投稿: 茶々 | 2013年10月21日 (月) 01時38分

Ishiz3さん、こんばんは~

夜の成就院を楽しまれたのですか?
イイですね~

秋は、特別公開が目白押しですからね。。。

投稿: 茶々 | 2013年10月21日 (月) 01時40分

茶々さん
おひさしぶり。9月から横浜にきました。
しばらく訪問できなかったのですが、茶々さんの語り口と歴史散策が恋しくてようやくネット環境を作って堪能してます。
上の娘が11月に京都に嫁ぐので今月はじめの快晴の日に清水も行ってきました。東寺と三千院も。下の娘は新撰組大好き女ですが先週京都の旅行から帰ったらプロポーズされたと大はしゃぎです。
10月の京都は忘れられない出来事です。

投稿: いとちん | 2013年10月26日 (土) 08時23分

いとちんさん、こんにちは~

わぁ、良い事続きですね。
おめでとうございますm(_ _)m

これからは、京都に来られる機会も増えるのでは?
イイですねぇ~~~

投稿: 茶々 | 2013年10月26日 (土) 13時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西郷隆盛も愛でた成就院「月の庭」が特別公開:

« 松尾芭蕉…最後の旅 | トップページ | 中山みきと天理教 »