アンケート企画:あなたが信じたい生存説は?
さて、本日は恒例のアンケート企画です!
今回のテーマは・・・
「あなたが信じたい生存説は?」という事で、アンケート募集したいと思います。
歴史上には様々な生存説があります。
もちろん、そのほとんど・・・いや、ひょっとしたら全部が、あくまでウワサの域を出ない都市伝説的な物で、信憑性が疑わしい物なのでしょうが、
(信長なんか生きてりゃ絶対にもっかい出てきますから…ww)
それこそ、その歴史人物が好きで、好きなればこそ「生きていてほしい」という希望的観測も相まって、伝説として受け継がれて来た物だと思いますので、
今回は、その信憑性は棚の上に上げておいていただいて、好きなればこその希望も含めて「この人の生存説を信じたい!」「この人物は生きていてほしい!」と思う人に、清き1票を入れていただければ…と思います。
ただし、今回のくくりとしては、信憑性が無いとは言え、あくまで、「遺体が見つからない」あるいは「確認が困難」で生存説が囁かれている人物という事で、確実に亡くなっているとおぼしき方や、蘇我入鹿や平将門のように、「首が飛んだ」とかってのは(首が飛ぶ=死んでるので)無しでお願いしたいです。
いつものように、個人的に「この人は?」と思う選択肢を16個用意させていただきました・・・もちろんその他のご意見もお待ちしております。
- 生きて日本にやって来た?
楊貴妃…(参照ページ:11月9日>>) - 一矢報いるまで死ねない?
以仁王…(参照ページ:5月26日>>) - 海を越えて琉球へ?
源為朝…(参照ページ:3月6日>>) - 身投げしたのは別人?
安徳天皇…(参照ページ:3月24日>>) - 北海道から大陸に渡ってジンギスカンに?
源義経…(参照ページ:12月30日>>) - 嫡流がひっそりと?
平維盛…(参照ページ:3月28日>>) - 本能寺の地下から脱出?
織田信長…(参照ページ:2009年6月2日>>) - 20年を経て天海となって登場?
明智光秀…(参照ページ:10月2日>>) - 燃える大坂城から脱出?
淀殿…(参照ページ:2009年5月8日>>) - 花のようなる秀頼様を鬼のようなる真田が連れて?
豊臣秀頼&真田幸村…(参照:2007年5月8日>>) - その伝説は各地に?
後藤又兵衛基次…(参照:2008年5月6日>>) - 自らに奇跡を起こす?
天草四郎…(参照ページ:2月28日>>) - 英雄は死なない?
大塩平八郎…(参照ページ:3月27日>>) - 西南戦争後も人気は衰えず?
西郷隆盛…(参照ページ:12月18日>>) - 新撰組の生き残りは大陸へ?
原田佐之助…(参照ページ:5月17日>>) - その他
「やっぱ、この人でしょう」あるいは「こんな人の生存説もありますよ」っていう方がありましたらお知らせください
とりあえずは・・・
アンケートパーツが最大16項目しか選択肢にできないため、なんとか上記の16項目に絞ってみました。
まことに勝手ながら、このアンケートは12月5日締め切りとさせていただきました。
このアンケートの投票結果&いただいたコメントは、コチラのページでどうぞ>>
「歴史アンケート」カテゴリの記事
- アンケート企画「歴史人物・胸キュン!ワード選手権」~女性編・結果発表(2017.03.09)
- アンケート企画「歴史人物・胸キュン!ワード選手権」~女性編(2017.01.29)
- アンケート企画「グッ!と来る名言or金言は?」の結果発表(2016.12.02)
- アンケート企画…グッ!と来る名言or金言は?in歴史関連(2016.11.12)
- アンケート企画「戦国エンブレム選手権!」の結果発表(2016.03.27)
コメント
80字規制だってので厚かましく此方で!
豊臣秀頼は幸村の策で幸村の配下が逃がしたと思うんですよ!
しかし、幸村が大人しくその後の人生を過ごすとは思えない!
奴が生きていれば絶対に暴れている!
プラス冬の陣で大軍を動かす楽しさを知った幸村があの場を去るとも思えない!
よって幸村は茶臼山で死亡!豊臣秀頼は退きも退いたよ鹿児島へ?熊本へ?
投稿: 桃色熊軍曹 | 2013年11月21日 (木) 17時45分
こんにちは。いつも「ポチ&いいね」ありがとうございます。
平家盛に1票お願いします。
清盛の弟で、若くして死亡したことになっていますが、長崎県の五島列島に一つの伝承が残っています。壇ノ浦の戦いの後、清盛の弟の家盛が五島列島の宇久島に流れ着いて宇久氏(五島氏)の祖になったというのです。
私のブログでも紹介させてもらったことがあります(2012.4.1)。
投稿: 高来郡司 | 2013年11月21日 (木) 21時43分
桃色熊軍曹さん、こんばんは~
そうですね!
項目を絞る段階でアレコレ考え、本文にも書いたように♪花のようなる秀頼様を鬼のようなる真田が連れて♪のフレーズから1項目にしましたが、確かに、「幸村が秀頼だけを逃がす」というのもアリですね。
投票、ありがとうございますm(_ _)m
投稿: 茶々 | 2013年11月22日 (金) 01時38分
高来郡司さん、こんばんは~
こちらこそ、いつも「ココログ広場」での交流、ありがとうございますm(_ _)m
そうでしたね。
五島列島には、家盛さんの伝説があるんでした!!
結果発表の時に合計させていただきますね。
投稿: 茶々 | 2013年11月22日 (金) 01時42分
茶々さまこんばんは。
多分トップ争いに食い込む回答ですが
こちらから投票します。
明智光秀さん
一番好きなのは信長さんなのですが
光秀=天海説に魅かれるし、
本能寺の変の後の光秀のショボい結末は
信長クラスタとして受け入れ難いので~
(*^_^*)
投稿: hana-mie | 2013年11月25日 (月) 17時51分
hana-mieさん、こんばんは~
明智光秀に1票ですね。
了解しました。
>本能寺の変の後の光秀のショボい結末…
ホントですね。
あれだけ優秀な人が、無計画っぽく(真実はわからないので、あくまで「っぽく」です)謀反を起こす事も謎ですが、結末のショボさは、もっと謎です。
だから、ついつい…って感じですね。
投稿: 茶々 | 2013年11月26日 (火) 01時33分
坂本龍馬さんかな。いま生きていたら、ずいぶん日本が洗濯されたかも。
投稿: やぶひび | 2013年11月26日 (火) 14時53分
やぶひびさん、こんばんは~
確かに「龍馬が生きていたら…」というのは、歴史好きが心をくすぐられるifですね~
ただ、駆けつけた海援隊士や土佐藩士が、遺体を検死してるので、やはり、近江屋で亡くなられた可能性が高いんじゃないかな?と思いますが…
その他(龍馬)に1票という事で、結果発表の時に合計させていただきますね。
投稿: 茶々 | 2013年11月27日 (水) 02時09分
茶々さんこんばんは(^O^)
明智光秀=天海説に一票入れさせて下さい。
過去の記事を拝見し、私もワクワクしてしまいました(^O^)
候補に挙げられた人物の中で、一番信憑性が有りそうですね。
この説が本当なら、家康さんと光秀さんは随分前から知り合いだった事になりますが、
それにしても、108歳とはえらく長生きですね〜
話しは変わりますが、淀殿は本当にお気の毒ですね(>_<)
記事を読ませて頂き、何の為の生存説だったのだろう。これなら、大阪城で果てたと考えた方が、まだ救いがあるのでは?
と思ってしまいました
(>_<)
投稿: 伊集院みちこ | 2013年11月30日 (土) 21時04分
伊集院みちこさん、こんにちは~
明智光秀に1票ですね…承知しました。
淀殿の生存説は、ホント悲しいですね。
私も、生存説とは、ごくごく平凡にひっそりと天寿を全うするのが普通だと思ってましたが…
投稿: 茶々 | 2013年12月 1日 (日) 12時36分
ブログ楽しみに拝見しております。
アンケートに初めて参加させていただきます。
明智光秀に1票です。
投稿: たぬ | 2013年12月 1日 (日) 21時54分
たぬさん、ありがとうございます。
明智光秀に1票ですね…了解しました。
結果発表の時に合計させていただきますね。
それにしても、光秀人気ですね~^o^
投稿: 茶々 | 2013年12月 2日 (月) 02時19分
こんばんは、茶々さん。
投票ですが16その他を選びましたが字数制限があるようですので、こちらで投票しようと思います。
9淀殿か10豊臣秀頼&真田幸村でどちらかにしようと思いましたが、自分としては、実は薩摩に落ちて生き延びた説としては、淀殿と秀頼と国松が明石全登によって薩摩まで落ち延びたのではと思っています。
国松は薩摩に落ち延びて島津氏に匿われた後、豊後日出藩木下家の分家の交代寄合の祖、木下延次となり、淀殿と秀頼は薩摩で生涯を閉じたのではないかと。
あと、明石全登は大阪の夏の陣のあと消息不明で、その子が薩摩まで落ち延びたとありますので、実は明石一党が秀頼一行を薩摩まで落ち延びさせたのではと思っています。
昔から気になっていたんですよね執拗なまでの明石狩りが行われたのに、全く消息がつかめなかったことが。
まあこんな感じですかね。
投稿: 大和大納言秀長 | 2013年12月 5日 (木) 23時48分
大和大納言秀長さん、こんにちは~
ご投票、ありがとうございますm(_ _)m
そうですね。
このブログの記事でも、「明石全登は夏の陣の後に行方不明」って事にしてます。
明石全登の子孫の話は、秋田県にもあるそうですが、なるほど…九州なら、秀頼や淀殿とのからみもありそうですね。
投稿: 茶々 | 2013年12月 6日 (金) 11時01分