« 新しい時代を担う後継者を育てたい~新島襄の思い | トップページ | 足利VS山名~南北朝・神南合戦 »

2014年1月29日 (水)

織田信長の夢半ば~安土城下の事…

 

天正六年(1578年)1月29日、織田信長が国元に残っていた家臣の妻子を安土へ移すよう命じました。

・・・・・・・・・

事の起こりは、天正六年(1578年)1月29日織田信長御弓衆だった福田与一なる人物の家から出火した火事でした。

『信長公記』によれば、この日、火事が起こった事を知った信長が、
「これは、本国に妻子を置いたままで、未だ安土に引っ越しをさせていない(なので火の始末が不十分な)ためでは?」
と考え、すぐに菅屋長頼(すがやながより)を奉行に任命し、名簿を作って調査させたところ、

御弓衆:60名、御馬廻り衆:60名の計120名が、未だ妻子を安土に引っ越させていない事が判明し、これらの者を一斉に叱責したとの事・・・

その後、岐阜にいた息子の信忠(のぶただ)に命じて担当者を尾張(おわり=愛知県西部)に派遣し、その者たちの邸宅を焼き払い、宅地内の木を伐採・・・

焼け出された妻子たちは、とる物もとりあえず、安土へと移り住んだのでした。

・・・てな事ですが、信長さんヒド~イ、家を焼いちゃうなんて!(≧ヘ≦)
てのはナシですよ。

そもそもは、先に、信長の「妻子とともに安土へ」という移動命令があり、今回の120名は、その命令に違反してたわけですから、戦国の時代、殿様の命令に従わない場合は、こんくらいの罰は、他の武将でもある事なのです。

しかも、信長さんの場合、この後、彼ら120名に城下の南の入江に新道を建造するというボランティア活動?を命じ、道路が完成したところで、全員を許したとの事なので・・・

と、かの『信長公記』の第11巻にこの記述がある事から、信長は、自分の拠点とする城の城下に家臣の屋敷を建てて住まわせることで、彼らを土地から切り離し、兵農分離を進めたとされて来ましたが、お察しの通り、最近では異論・・・というより、この時点での兵農分離については否定的な意見が多くあります。

今回の命令にしたって、処罰の対象となったのは、御弓衆や御馬廻り衆の120名・・・彼らは信長の側近であり、親衛隊とも言えるエリート家臣なのですから、信長が居る城下にいてあたりまえです。

逆に言えば、彼らより下っ端の兵士たちは、未だ安土には来ていないだろうし、そんな末端の兵士たちまで兵農分離されていたとは考え難いわけで・・・

しかも、この「家臣を城下に住まわせる」という方法は、信長のオリジナルではなく、すでに朝倉氏もやっていたらしい・・・

また、以前お話させていただいた城割(しろわり)(8月19日参照>>)も、信長以前に畿内を支配していた三好氏(5月9日参照>>)がやっていたとの話もあります。

ただ、私としては、朝倉氏のソレや三好氏のソレにならって、より計画的に、かつ、より大規模に、この時点での最先端の城割を行って兵農分離していたのが信長ではなかったか?と思います。

Dscn8481a800_2 もちろん、この時点では、あくまである程度で、まだまだ完成形にはほど遠かったかも知れませんが・・・
(安土城内の伝羽柴秀吉邸跡→)

・・・で、信長が志し半ばで倒れた後、豊臣秀吉検地刀狩(7月8日参照>>)で兵農分離を、より完成形に近い形にし、徳川家康の、あの一国一城令で城割も完成させる・・・つまり、完成形を見るのは、江戸時代になってからって事ですね。

もし、信長が本能寺で倒れていなければ・・・と、様々な妄想をしてしまいます。

なんせ、今回の家臣の大移動にも垣間見えるように、信長さんの安土城下の発展に対する思い入れは並々ならぬ事がうかがえますから・・・

天正四年(1576年)に安土城が完成(2月23日参照>>)した翌年の天正五年(1577年)=つまり、今回の火事騒ぎの前年の6月に、信長は『定(さだめ) 安土山下町中(さんげちょうじゅう)という13ヶ条にわたる掟書を発しています。

第一条
「当所中楽市として仰せ付けらるるの上は、諸座・諸役・諸公事等、悉(ことごと)く免許の事」・・・と、有名な『楽市楽座』の宣言で始まる文書です。

その楽市楽座宣言に続く第2条では、上海道(かみかいどう=中山道の事)を往来する商人たちに、安土を経由する事を求め、第3条では普請役第4条では伝馬役を、町人に免除する特権を与えています。

第5条火事に対する決まり事、第6条罪人の匿いについて規制し、第7条では臓物の売買に関する規定・・・

さらに、第8条で、他の場所での金銭貸借関係を安土内では破棄する事を約束し、第9条では、他の地方からの転入者も以前からの居住者と同等に扱う事を保証するとともに、信長の家臣はもちろん、「家臣だ」と称して臨時に課税する事を禁止しています。

第10条ではケンカや口論、また、押し売りや押し買い(相手が納得してないのを無理やり売ったり買ったりする事)を禁止し、続く第11条で、そのモメ事に対する警察権裁判権について規定し、

第12条では棟別銭(むねべつせん・むなべつせん=家屋にかかる税金)を免除する事で安土城下への転居を推奨し、次の第13条馬市を開く事ができるのは安土だけ!と、軍事的に必要だった馬の流通を安土が独占する事で、人が集まるようにした・・・と

もちろん、最後には
「右の条々、若(も)し違背(いはい)の族(やから)有らば、速(すみや)かに厳科(げんか)に処せられるべき者也(なり)
と、これらに違反すれば罰せられる事を明記・・・

つまり、この掟書は減税と流通改革を一挙に行って経済の中心を安土に持ってきて、そこに集まる人々の安全や治安維持を約束するというもの・・・まさに先進的な都市法の原型だったわけです。

ただし、それを実現するまでには、少しばかりの時間を要するわけですが、ご存じの通り、信長は、この4年後に・・・(6月2日参照>>)

Dscn8520a1000
安土城本丸跡から琵琶湖方面を望む

ゆえに、現在の安土町地域自治区(2010年に近江八幡市と合併)には、かつての城下町の面影はほとんど見られません。

面影だけでなく、ここには、他の一般的な城下町にみられる職業別の地名という物もほとんど残っていないのだとか・・・それこそが、信長の安土における城下町構想が、未だ、夢半ばであった事を物語っているように思います。
 .

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 新しい時代を担う後継者を育てたい~新島襄の思い | トップページ | 足利VS山名~南北朝・神南合戦 »

戦国・安土~信長の時代」カテゴリの記事

コメント

 いつも面白いエントリーありがとうございます。

 第7条の「臓物」ですが、ひょっとして「贓物(ぞうぶつ)」ではないでしょうか。なお、「贓物」は平成7年の刑法口語化まで使われていた法律用語で、今は「盗品等」といいます。
 私もこの掟書きの原文や訳文に当たったわけではないので、「臓物」が正しいかもしれませんが。

投稿: 徳左衛門 | 2014年1月29日 (水) 21時55分

おもしろいですねー
本当かどうか知らない昔聞いた話ですが、安土城は徳川家康や石川家成らからヒアリングして、掛川城と今川館の城下町をサンプルに作ったそうですよ

投稿: | 2014年1月29日 (水) 23時42分

信長→秀吉→家康と政権は変われど、兵農分離政策は一貫していますね。
武士を農村から城下に集める政策は、必然的に武士を生産現場から切り離してシティボーイ化(?)させると共に、一方において半農半士の「地侍」層を庄屋や名主、郷士として農民身分に安定させることに成功しました。
信長さんはこの中世的というか、両属的な性格の地侍という存在が大嫌いだったらしいので。それらへの対策もあったように思われます。

投稿: レッドバロン | 2014年1月30日 (木) 00時17分

徳左衛門さん、こんばんは~

ご指摘ありがとうございます。
「安土山下町中」は近江八幡市が所蔵する重要文化財ですが、恥ずかしながら、私もまだ原物を拝見しておりません。
ただ、小和田哲男先生の著書に「臓物」とあったので、今回はそのままご紹介させていただきましたが、おっしゃる通り「贓物」かも知れません。
(意味としては贓物でしょう…ホルモンの売買規制してもあんまり意味なさそうですから)

原文がそのまま掲載されている山川出版の史料集も持ってはいるのですが、そこでは第7条が省かれていて文字が載っておらず、別の史料での確認が未だできていない状態です。
他の史料をあたってみて確認がとれましたら、改めて訂正させていただきます。

投稿: 茶々 | 2014年1月30日 (木) 01時47分

こんばんは~

>安土城は徳川家康や石川家成らからヒアリングして…

そうなんですか?
最近の発掘調査で、信長自身が初めて築いた小牧山城には城下町が築かれていた形跡が発見され、信長の城下町作りの原点と話題になりましたが、それこそ、楽市令も六角氏や今川氏が先に出していますから、アレやコレや、色々と参考にしたのでしょうね。

投稿: 茶々 | 2014年1月30日 (木) 01時55分

レッドバロンさん、こんばんは~

>両属的な性格の地侍という存在が大嫌いだったらしいので。

なるほど、そうやって新しい形態を目指していたのでしょうね。

投稿: 茶々 | 2014年1月30日 (木) 01時58分

茶々様

「兵農分離は織田信長から」…学校で習ったとおり。しかし、最近の研究でいろいろな意見が出ていることは知ってはいました。

小学生のころから、歴史なんて過去のことだから基本的に変わらない。過去は変わらないと、割と最近まで思っていました。

でも、研究の成果や新しい史料の発見、考古学の成果などなど、歴史も学習として習ったことが、どんどん変わっているのでしょうね。

兵農分離については、生産活動から分離された「兵」を養うためには、経済的な裏付けが必要だと思いますが、この裏付けが「楽市楽座」とかになるのでしょうか。

投稿: 鹿児島のタク | 2014年1月30日 (木) 05時05分

クロカンは信長の行く末を予測していたとか。宗教と真っ向から対立したのは、彼だけだそうですね。

投稿: やぶひび | 2014年1月30日 (木) 12時52分

鹿児島のタクさん、こんにちは~

私もです。
小学校で初めて習った時は、それがすべて史実で、今後もずっと変わり無い物だと思ってました。

でも、知れば知るほどいろいろな見方があり、様々な解釈がある物だと解り、今では、答えの無いオモシロさを楽しんでます。

>「兵」を養うためには、経済的な裏付けが…

そう思います。
経済発展させていかに儲けるか…でないと兵を維持していけませんもんね。

投稿: 茶々 | 2014年1月30日 (木) 14時07分

やぶひびさん、こんにちは~

私としては「宗教と…」というより「宗教勢力と…」真っ向から対立した人だと思っています。

信長さんも、合戦の前には熱田神宮にお参りしたり、寺に寄進したり、ゲンを担いだりしてますので、宗教そのものはキライでは無かったと思いますよ。

投稿: 茶々 | 2014年1月30日 (木) 14時11分

歴史秘話ヒストリアで安土城の全貌に触れていました。かなり特異な敷地構造であったと推測されていますね。日本の城では珍しいベランダがあったらしいとの新説が出ました。
ところで大河ドラマ「軍師官兵衛」ですが、2月16日放送分からナレーターが交代するようですね。「大河ドラマでナレーターが病気やけがで交代する」のは今回が初めてではないのかと?

投稿: えびすこ | 2014年1月31日 (金) 16時57分

えびすこさん、こんにちは~

賛否両論あったナレーションですが、交代するとなると惜しまれますね。
「風林火山」の寿桂尼の演技が良かっただけに、お早いご快復を願うばかりです。

主役や脇役が交代したケースはありましたが、ナレーションはどうなんでしょうかね?

投稿: 茶々 | 2014年1月31日 (金) 17時44分

>安土城は徳川家康や石川家成らからヒアリングして…

信長の城下町作りの原点は多分小牧山城だと思います。(清須や那古野は信秀が既にある程度設計?)
そこはそうなんです
で、それを岐阜城下にもコピーするわけです。
ところが…
秋山信友率いる東美濃軍が踏み込んできた時、表立って同盟関係を破棄できない武田軍は、岐阜城下のガラの悪い連中に目をつけ、彼らを扇動して、兵が籠城できないように暴れさせる策を講じたとか(どの史料にそう書いてるかは知りません)
信長側は籠城で時間稼ぎをして、長旅で軍資金の厳しい武田側を追い返す作戦なのは百も承知ですから、表向きの同盟を維持したままそもそも相手に籠城させない作戦は?という発想で考えたとのことです。
この計画を後から知った信長は、徳川領の治安の良さを聞いて、三河吉良などに鷹狩に出かけた際、この手の情報をヒアリングして(多方面に軍勢を差し向けている最中に、信長の性格からして、ただ単に遊びだけが目的で三河に来るはずがないとのこと)
その際に家康が今川時代の駿府を模範したみたいな答えをしたので、詳しいデータを集めさせた上でさらに翌々年も遊びついでに…

という感じの、あくまで他人の1研究を聞いただけの話です。私は本当かどうかはまるで知りませんのであしからず

投稿: | 2014年2月 1日 (土) 00時42分

おはようございます。ドラマの語りやアニメの声優が変わると、印象が変わるでしょうね。サザエさんのお父さん役の永井さんが亡くなりました。

投稿: やぶひび | 2014年2月 1日 (土) 09時16分

昨日の続きです。
「藤村さんは病気なのでは?」と心配する声も確かにありました。1月放送分のナレーションは昨年の収録だから、もし病気なら吹き込みの直前で降りています。どちらにしても心配ですね。
ただ1月に放送された「足尾から来た女」では、特におかしい点はなかったと思います。これも撮影が昨年なので。
「病気やけがで大河のナレーター交代の前例はあるのか?」と、一昨日NHKに確認したらわからないと言われました。恐らく今回が初めてのケースで間違いないのかと。

>やぶひびさん
波平さんの担当交代と大河ドラマのナレーターの交代が重なるとは何だか奇遇ですね。

投稿: えびすこ | 2014年2月 1日 (土) 10時24分

こんにちは~

>安土城は徳川家康や石川家成らからヒアリングして…

なるほど…岐阜城下についてのお話なのですね。
確かに、三河吉良などに鷹狩に出かけた話は『信長公記』にも出て来ますね。

投稿: 茶々 | 2014年2月 1日 (土) 13時02分

やぶひびさん、こんにちは~

永井さん…残念ですね。
ひと昔前にはたくさんいた様々な役をこなせる声優さんが少なくなって来て、なんだか寂しいです。

投稿: 茶々 | 2014年2月 1日 (土) 13時05分

えびすこさん、こんにちは~

1月の3日とかおっしゃってたような気がします。
早く復帰されるといいですね。

投稿: 茶々 | 2014年2月 1日 (土) 13時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 織田信長の夢半ば~安土城下の事…:

« 新しい時代を担う後継者を育てたい~新島襄の思い | トップページ | 足利VS山名~南北朝・神南合戦 »