アンケート企画「戦国最高の2代目は?」の結果発表
お待たせしました!
本日は、最新アンケート「あなたが思う、戦国最高の2代目は?」の結果報告です。
改めて・・・
投票にご協力いただいた皆様、
ありがとうございましたo(_ _)o
・・・で結果は???
予想通りもありですが、予想外もあり・・・
様々な見方があり、様々な立ち位置に様々な推しメンあり・・・
「なるほど~そういう見方もあるかぁ」
と、あらためて歴史の面白さを感じるわけで・・・
これだからアンケート投票は楽しいヽ(´▽`)/
・・・って事で、結果発表と参ります。
★改めて投票募集のページをご覧になりたいかたはコチラからどうぞ>>(別窓で開きます)
・‥…━━━☆ジャ~ン
1位 29票 |
真田昌幸 やはり、1位でしたか…でも、今回は、さすがにブッチギリ!といかなかった所が見どころでしたね |
|
2位 23票 |
徳川秀忠 1位に迫る堂々の2位…途中の追いつ追われつの攻防も見ものでした |
|
3位 18票 |
北条氏綱 地味な存在に反してなかなかの得票数…やはり繁栄の土台を築いた点が評価されたのでしょう |
|
4位 14票 |
立花宗茂 偉大な父ちゃんがダブルなうえにご本人も…という事で堂々の4位! |
|
5位 10票 |
上杉景勝 失礼ながら、意外にイイ位置に食い込みましたね~寡黙さの勝利? |
|
6位 7票 |
武田勝頼 戦国最強の噂もある勝頼さん…愚将の汚名を返上する日も近い? |
|
7位 5票 |
黒田長政 大河ドラマでは小牧長久手ほぼスルー…せめて黒田父子が活躍する岸和田城攻防戦>>はやって欲しかったにゃ(;ω;) |
|
8位 3票 |
斎藤義龍 宇喜多秀家 長宗我部盛親 惜しい位置に留まった3名の方々…それぞれの個性は光ってたんですけどね~ |
|
11位 2票 |
細川政元 今川氏真 織田信忠 池田輝政 豊臣(三好)j秀次 やはり上位に喰い込むには、知名度+インパクト、そして治世の長さも必要かと… |
|
16位 1票 |
前田利長 細川忠興 ともに江戸時代の反映の基礎となったお二人ですが、残念ながら1票でした |
|
18位 0票 |
蜂須賀家政 ちょっと知名度がイマイチだったでしょうか?残念ながら票の獲得はありませんでした…お父さんの大河での活躍に期待 |
|
その他 | 14票:下記のコメントでご確認を… |
と、このような結果となりました~ご協力感謝します。
゜。°。°。°。°。°
続いて、投票コーナーにいただいたコメントを・・・
*いただいた順に表示…「青文字」は管理人のコメントです
徳川秀忠 | 父に耐え、奥方に耐え、時代に耐え、未来を希望した人ではないでしょうか。(60歳代/男性/東京) 「しっかりとした江戸時代の基礎をつくりはりましたね」 |
|
北条氏綱 | 北条早雲の息子・氏康の父と、地味に見えながらもこの2代目があったからこそ戦国時代にありがちな身内間の争いがない後北条家の基盤が出来たと思う。(40歳代/女性/宮城) 「やはりこちらも、しっかりとした基礎づくり…地味ながら重要です」 |
|
北条氏綱 | 有名な名将の目白押しで悩ましいところでしたが、軍事の点で秀忠に勝つと思うので新九郎殿に一票!(20歳代/男性/大阪) 「確かに、軍事の面でも優れてはります…関東は未だ微妙な頃でしたからね」 |
|
徳川秀忠 | いつもタイミング悪かったのでアンケ初参加です^^奈良?平安中期ヲタの歴女なので、この時代は言う程詳しくはないのですが、秀忠公は、安定の完成と管理にふさわしい方という印象です。(20歳代/女性/山口) 「そうだったんですか?不定期ながら、今後もアンケートやりますので、よろしくお願いします」 |
|
その他 | 毛利輝元。(20歳代/男性/茨城) 「アンケート募集ページにコメントさせていただいたように、毛利は迷ったんですよね~」 |
|
武田勝頼 | 偉大な父と比べられて評価が低いが,もうちょっと評価されても良いのではという応援の気持ちも込めて一票入れます。(30歳代/男性/香川) 「応援の気持ち…わかります(*^.^*)」 |
|
その他 | 毛利隆元で。(30歳代/男性/東京) 「おっ!今度は隆元さんですね~やっぱり毛利は1人に絞りづらいです(;ω;)」 |
|
上杉景勝 | 跡目争いにも競り勝ち、家を存続させた。(吉良のために30万石から15万石に減りましたが) 「戦国の世で、かなりアブナイ橋を渡ったワリには、何とか家を存続させましたからね~」 |
|
真田昌幸 | 戦上手の徳川を二度も手玉に取った手腕は別格だと思う!(40歳代/男性/埼玉) 「しかも少数で勝ってるところがスゴイっす!」 |
|
真田昌幸 | 真田好きっていうのもあるんですがw あの徳川さんを2度も撃退したあの戦は本当に見事で、勝ち方が鮮やかで読むたびにスカッとしますw ただ単に徳川側が間抜けだっただけかもしんないけど。 「強い敵と戦う側に、つい判官びいきしちゃいますね~」 |
|
その他 | 真田信之さんに一票!戦国大名の真田氏は昌幸さんが初代と考えてましたんで、家を残した信之さんがその2代目ということで。(30歳代/男性/福岡) 「確かに『昌幸=初代』って考えもあると思います…そうなるとお兄ちゃんは捨て難い!」 |
|
黒田長政 | 関ヶ原の功績を考えたら長政でしょ!(40歳代/男性/大阪) 「関ヶ原では奔走しましたからね~」 |
|
武田勝頼 | 参照のページを読んで勝頼を見直しました!(10歳代/男性/福岡) 「読んでくださったんですか?ありがとうございますm(_ _)m私としては信玄のバトンタッチの仕方が悪かったような気がしています」 |
|
徳川秀忠 | 自分も二代目と呼ばれて時があって、その時何故か秀忠を心の拠り所にしてた記憶があります。(40歳代/男性/千葉) 「カリスマ的な父を持つ2代目は、2代目を継いだ時点で、良くも悪くもなんやかやのふろくがついて来ますからね~」 |
|
真田昌幸 | 大勢力に囲まれつつも生き残るしぶとさは超一流。昌幸ファンとしてはぜひ上位に入ってほしい!(40歳代/女性/神奈川) 「狙われやすい場所で…武功だけでなく、微妙な立ち位置をキープする能力も評価できますね」 |
|
真田昌幸 | 私にとっては初代なのですが上位に入ってほしいので!(30歳代/女性/兵庫) 「スンマセンm(_ _)m幸隆さんを重視してしまいました…でも、昌幸さんが1位でしたよ!」 |
|
その他 | 島津義久。島津本宗家を分家(伊作家,相州家)から継いだ島津貴久を初代と考えれば2代目ですね。秀吉、家康に降伏しながらも、本領を守った当主としての実力は、派手な戦績を残しつつも,本領を守れなかった上杉景勝、真田昌幸を凌ぐでしょうね。(40歳代/男性/兵庫) 「そうそう…島津も、4兄弟の中から一人に絞りきれずに、その他からのご投票に委ねる事にしてしまったんです…なるほど義久さんですか~」 |
|
北条氏綱 | 斎藤義龍なんか能力もあるから押したいのだけれど、残念な事にその治世があまりにも短すぎた。と云う事で、実績ピカイチのこの人に一票。(50歳代/男性/静岡) 「もう少し長生きしていたら…という惜しい方もいらっしゃいますよね」 |
|
その他 | まあ俺は、鬼島津と呼ばれた弟の方、島津義弘に一票やな。あの鬼神の様な弟がいてこそ、義久は本領を守れたんや。(30歳代/男性/大阪) 「やはり、島津も分かれますよね~」 |
|
豊臣秀次 | 宇喜多秀家殿も捨てがたく迷いに迷いましたが 秀次殿が生きていて下されば 伊達 徳川を従え 豊臣政権は まだ続いたのではないのか:(T-T):そんな訳で 秀次様?お墓参りもさしてもらいましたよって(50歳代/女性/大阪) 「この方が長生きしていたら、たぶん歴史は変わってましたよね~」 |
|
立花宗茂 | 強い、格好いい、以上。(20歳代/男性/沖縄) 「多くは語りますまい」 |
|
斎藤義龍 | この人が生きていたら、信長公も大いに困ったと思います。(30歳代/男性/岐阜) 「結局は、この方が生きていた間は、信長は、ほぼ何もできていませんでしたからね~」 |
|
武田勝頼 | 滅んだとはいえ、最強だったのでは。家臣に問題があったと思いたいです。(40歳代/男性/千葉) 「やはり、バトンタッチがうまくいかなかったんだと思います」 |
|
その他 | 豊臣秀頼に一票でもよいですか?やはり大坂の陣、西軍の総大将という事で戦国最高の二代目かと。(30歳代/男性/東京) 「もちろん、秀頼公も大アリですよヽ(´▽`)/」 |
|
立花宗茂 | 嫁の反対を押し切り、豊臣に義をつらぬいた。故太閤に凄く愛された武将のひとりだと聞いています。(40歳代/男性/大阪) 「敵からも愛された名将ですからね」 |
|
その他 | 毛利隆元ですかね。人望・内政・財務の人ってイメージが強いですが、厳島合戦や対大友氏など戦でも活躍してたと思います。死後は父元就も「あいつ生きてた時は心強かった」的なこと言ってたらしいし。(30歳代/男性/岡山) 「毛利は悩んだです~隆元さんもアリですね~」 |
|
立花宗茂 | 孤高の武将です(60歳代/男性/熊本) 「ですね~( ̄ー ̄)ニヤリ」 |
|
徳川秀忠 | スケールの大きさに一票受け継いだ事を次に渡す前に更に手を加えて次の土台となる。素晴らしい!(40歳代/女性/岩手) 「コチラは見事なバトンタッチでしたからね」 |
|
北条氏綱 | 色々と有名な人がいて迷いましたがやはり神奈川県民として北条さんに一票入れさせて頂きました。(40歳代/男性/神奈川) 「地元推し…アリです(*^-^)」 |
|
上杉景勝 | 超無口な性格に惹かれます。「義」を重んじて家康と対決したところなど、男の中の男、千両役者です。(60歳代/男性/兵庫) 「イイ男は多くを語らず(o^-^o)」 |
|
立花宗茂 | 父(義父)紹運・道雪を持ちながらも、2人に負けない知略・人徳を持つ愛すべき坊っちゃんキャラに、一票(40歳代/女性/東京) 「そうそう、初代に負けてませんからね~」 |
|
その他 | お市の方の娘、「江」でお願いします。政略結婚が常の世とはいえ、「浅井と織田の血を絶やさぬよう」の母の言葉を守り、その結果、今上天皇に繋がっているなんてスゴイ!の一言に尽きます。(40歳代/女性/愛知) 「今回は『家を継ぐ2代目』という観点から女性は選択肢に入れませんでしたが、確かに、『血を受け継ぐ』という点では女性も…との考えもありますね~」 |
|
武田勝頼 | 信玄が好きなので。滅びてはしまったが生き延びるために頑張っているので(20歳代/男性/神奈川) 「勝頼さんは、もっと評価されるべき人ですね」 |
|
その他 | 織田信長戦国時代を基準に考えたら織田信秀の跡継ぎの織田信長が二代目。尾張守護代の家臣から天下統一直前までは最強の下克上&二代目だと思います。(30歳代/男性/埼玉) 「募集ページに書かせていただいた信玄同様、信秀=初代という見方にも一理あると思います(゚ー゚;まぁ、それなら信長でしょうね」 |
|
上杉景勝 | 眉間にシワで!(40歳代/男性/大阪) 「寡黙なお兄さんのイメージです」 |
|
その他 | 真田幸隆の嫡男、真田信綱に一票です。確かに知名度は弟と比べて圧倒的に劣りますが、この人だって武田二十四将になるほどの人で、真田と武田の為に転戦して戦死したのに…、と気になってしまって。 「この方も、もう少し長生きしてくれていたら…と思いますね~」 |
|
北条氏綱 | 氏綱いないと、のちの北条関東王国もちろんなかったわけ(20歳代/男性/海外) 「100年に渡って君臨する基礎ですからね~」 |
|
立花宗茂 | 紹運と道雪と2人の名を背負っておると思えば、ある意味最強の2代目かも。後、浪人からの復活はやはり凄いです。(30歳代/男性/福岡) 「両父の名に恥じない実力をお持ちですから…」 |
|
宇喜多秀家 | 豊臣びいきとしては、バロメーターはやっぱり関ヶ原・・・(60歳代/男性/長野) 「関ヶ原では主力の一翼を担いましたからね~」 |
|
真田昌幸 | あの場所でくにが存続し続けたのは凄い(30歳代/男性/静岡) 「その、生き残り術に乾杯!ですね」 |
|
真田昌幸 | アンケートといえども、秀忠公に負けるわけにはいけませぬ!真田に一票入れ申す!(50歳代/女性/奈良) 「お味方は見事、勝利いたしましたぞ!」 |
|
真田昌幸 | 徳川に二度も勝ったのは素直にすごい(10歳代/男性/富山) 「その名声は、そっくりそのまま息子にも受け継がれてますからね~」 |
|
北条氏綱 | 有名な初代と3代目に挟まれて影が薄いですが、この方がいたから後北条家はしっかり頑張ったのだと思います。(40歳代/女性/兵庫) 「そうです、そうです、3代目も河越夜戦>>で有名なんですよね~でも、それも、この2代目がいたからこそ!」 |
|
真田昌幸 | ここは、やっぱり この人でしょうなぁ・・・ 真田昌幸(60歳代/男性/海外) 「やはり…ですね~(*^-^)」 |
|
その他 | 天下人達と敵対しつつもうまく立ち回って家を残した上杉景勝や黒田長政を推したいところだけども、直虎が奇跡的に繋いだ家系を関ヶ原の決死の戦いで残す道を開いた井伊直政をイチ推しします。(30歳代/男性/神奈川) 「おぉ!井伊直政ですか…何となくこの方が初代のような気がして選択肢に入れなかったんですが、考え方としてはアリですね」 |
|
徳川秀忠 | 影武者徳川家康での秀忠は腹黒くて姑息なキャラ設定で、とても好きですので。てか、ある程度そういう性格で無いと、徳川300年の礎は造れないと思います。(40歳代/男性/広島) 「大坂の陣で千姫が脱出した際『なぜ?秀頼とともに死ななかったのだ!』と叱責したのは秀忠でしたからね~そういう面も無いとやっていけないのが戦国ですね」 |
|
長宗我盛親 | 相変わらずの地元贔屓です(笑)もう少しお父さんも込みで知名度が上がるといいのになあと思いますが…お父さんの人生後半がちょっとドラマには向かないのかもしれませんね(^^;(40歳代/女性/高知) 「地元推し…大いにアリです。やはり後半生がね~((・(ェ)・;))」 |
|
立花宗茂 | 義父、実父の才を十二分に受け継いでらっしゃるので(20歳代/男性/兵庫) 「かつて敵対した者の世で生き続けるのは、やはり、その実力がハンパ無いという事だと…」 |
|
真田昌幸 | 真田ファンとしては、この方ですね。幸村と言いたいところですが、この方が自分の中では二代目なので。この投票は結果が楽しみです。票が割れてますから。(50歳代/男性/愛知) 「追いつ追われつな感じが楽しかったです」 |
|
その他 | 佐竹家全盛期を築いた鬼義重の子、佐竹義宣を推します。(20歳代/男性/東京) 「秋田藩の祖となる人物ですからね~(゚▽゚*)」 |
|
その他 | 本多忠勝(70歳代/男性/長崎) 「唐の頭と…ですね。スンマセンm(_ _)mお父さんの事、もう少し勉強します」 |
|
立花宗茂 | 本人は勿論、父さんズ(実父、義父)が格好良すぎ!(女性) 「父さんズ…ですか~二人に負けてませんね」 |
|
北条氏綱 | 北条家の繁栄はこの人あってのことだと思います。お家の繁栄は基礎がしっかり固められてでないとダメですから(10歳代/女性/千葉) 「やっぱり基礎造りですね(゚▽゚*)」 |
|
北条氏綱 | 二代目、つまり前からあったものを受け継いでさらに盛り上げてく、という意味ではこの人がダントツじゃないかな。次いで前田利長、徳川秀忠。(30歳代/男性/愛知) 「>前からあったものを…確かに、その通りですね」 |
|
立花宗茂 | 文禄・慶長の役、南下中の明軍を碧蹄館の戦いで撃破し、講和交渉のテーブルに引きずり出したのは、立花宗茂の活躍あってのこと。 「やはり実力ありますから…」 |
|
徳川秀忠 | 秀忠は大河ドラマの印象で、偉大な父に忠実な生真面目な2代目って思ってたんですが家康亡き後に大粛清してるとを知って印象がガラッと変わりました。真面目だからこそなのかも知れませんが。(30歳代/女性/兵庫) 「私としては、平和な時代の生真面目と、戦国の生真面目は少し違う気がします~やはり戦国では、時には血も涙も無い徹底した生真面目さも必要かと…」 |
|
立花宗茂 | 最高じゃないかもしれないけど、最強でしょう(40歳代/男性/東京) 「やっぱりイイです!」 |
|
ここからは | ブログコメントからの投票です (コメントの内容はアンケート募集のページでご覧くださいm(_ _)m) |
|
真田幸村 | (高来郡司さん) | |
北条氏綱 | (lc1gr6さん) |
・‥…━━━☆
以上、
たくさんの投票、ならびに、楽しいコメントをありがとうございました~
これからも、不定期ではありますが、オモシロイ投票のお題を思いつきましたら、投票コーナーを設けてみたいと思いますので、その時は、ぜひぜひご協力いただけますよう、よろしくお願いします。
.
「 戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事
- 北条氏照VS三田綱秀の辛垣城の戦い(2023.03.09)
- 甲相駿三国同盟~善得寺の会盟(2023.03.03)
- 奈良の平和を願って…大和国衆と赤沢長経の戦い(2022.11.15)
- 畠山内紛に翻弄される奈良の戦国2~十市VS越智の壺坂の戦い(2022.10.19)
- 武田信虎が武田家統一~勝山城の戦い(2022.10.04)
「歴史アンケート」カテゴリの記事
- アンケート企画「歴史人物・胸キュン!ワード選手権」~女性編・結果発表(2017.03.09)
- アンケート企画「歴史人物・胸キュン!ワード選手権」~女性編(2017.01.29)
- アンケート企画「グッ!と来る名言or金言は?」の結果発表(2016.12.02)
- アンケート企画…グッ!と来る名言or金言は?in歴史関連(2016.11.12)
- アンケート企画「戦国エンブレム選手権!」の結果発表(2016.03.27)
コメント
こんばんは。なかなか熱い戦いになったようですね。
真田昌幸は軍事的才能があり過ぎて、二代目の役割の基本である「初代から受け継いだものを時代の変化に合わせて発展させ次世代につなぐ」点でかえって不向きだったような気がします(投票結果からすると総すかんを食いそうですが)。かといって信之は三代目だし、彼らを押し退けて投票すべきと思う人物は思い付かず…そういう訳で今回の投票は見送らせていただきました。(絞り切れなかっただけとも言えますが(笑))
こういう企画自体は好きですので、次回も楽しみにさせていただきます。長文失礼しました。
投稿: タロベエ | 2014年8月22日 (金) 18時17分
タロベエさん、こんばんは~
確かに…
今回は流浪の身から武田の家臣となって身を起こした幸隆さんを重視して初代としましたが、昌幸の時代に武田が滅亡して、真田も新たな道へと進む事になるので、家を継いだ2代目とするのにも違和感が…というのも一理あると思います。
投稿: 茶々 | 2014年8月23日 (土) 02時07分
1位に輝いた真田昌幸は若い時は「武藤喜兵衛」と名乗っていたので、息子らも最初は武藤姓ではと思います。さて再来年の大河ドラマでの氏名表記はどうなりますかね?真田幸村になるか真田信繁になるかで番組の印象が決まると思うので。本来の氏名の「真田信繁」で通した大河作品は今までないと思います。
投稿: えびすこ | 2014年8月23日 (土) 17時32分
えびすこさん、こんにちは~
NHKのサイトで、「堺さん演じる主人公=真田信繁」となっているので、姓は真田、名は信繁なんじゃないか?と思います。
今後、変わるかも知れませんが…
なんだかんだで楽しみです(* ̄ー ̄*)
投稿: 茶々 | 2014年8月23日 (土) 17時45分
昌幸と幸村が一位ですか・・・。正直幸村は出た戦の数が少ないし、大坂の陣の功績も殆ど毛利勝永のものだし、昌幸も籠城戦以外はとくに大きな功績あげてないから過大評価な気もしますが・・・。秀忠が二位なのは嬉しい誤算。ちゃんと彼の政の部分を見てくれてるんですね。氏綱は一番意外な結果。まさか宗茂を抜くとは。過小評価だと思うのは今日に残る姫路城を建て、岡山と鳥取の大藩の礎となった池田輝政と武勇だけでなく関ヶ原での小早川の裏切りの手引きや西軍の様々な武将とのネットワークを持っていた黒田長政の二名ですね。家の生き残りと豊臣への忠義に揺れた家政に一票も入らなかったのは悲しいです。前田家は長男の利長だったから駄目なんだ。せめて公式上の加賀藩二代目藩主で四男の利常だったならもっと票数を伸ばせただろうに・・・。
投稿: 貧乏武士 | 2014年8月30日 (土) 04時39分
追記 上田城攻めについては第一次は家康が直接指揮をとっていたわけではないし兵力差も籠城戦なら必ずしも敗北するほどでもなかったのです。第二次も悪天候のうえ、山城である上田城を兵力差があるとは言え三日で落とすのは無理でしょう。(もっとも大坂の陣の不手際を見れば秀忠に軍事能力が低いのは明らかですが) 籠城戦なら川越夜戦で半年耐えた北条綱成のほうがすごいと言えるでしょう。ちなみに日本史で一番すごい籠城戦は千早城の戦いとそれに勝った楠木正成でしょう。(楠木軍1000対幕府軍100万!実際の幕府軍は10万程度だったという説もあるがそれでもすごい!)
投稿: 貧乏武士 | 2014年8月30日 (土) 05時40分
貧乏武士さん、こんにちは~
千早城ですか…
確かにスゴイですが、数字的にはかなり盛ってる感が無きにしもあらず…
新田義貞も途中でバックレてますから、もともと幕府軍にヤル気が無かったのかも??
ま、それも幕府の落ち度ですが…
投稿: 茶々 | 2014年8月30日 (土) 16時08分