北野大茶会~秀吉と「茶の湯御政道」
天正十五年(1587年)10月1日、京都の北野天満宮にて、豊臣秀吉による大規模な茶会・・・世に言う「北野大茶会」が開催されました。
・・・・・・・
この日をさかのぼる事2ヶ月ほど前の7月末、京都・大坂・奈良・堺など、畿内の主だった場所に、豊臣秀吉(とよとみひでよし)からの高札が立ちます。
その文面は・・・
- 北野の森において、十月朔日(ついたち)より十日の間、天気次第、大茶湯御沙汰(おおちゃのゆごさた)さるるに付(つい)て、御名物共残らず相揃えられ数寄執心(すきしゅうしん)の者に見せられるべき御ため、御催成(おんもよおしな)され候事。
- 茶湯執心においては、また若党、町人、百姓以下によらず、釜一(かまひとつ)、つるべ一、呑物一、茶なき者はこがし(米を煎って塩を加えた茶の代用品)にても苦しからず候間、提来(さげき)たり仕(つかまつ)るべく候事。
- 座鋪(ざしき)の儀は松原にて候間、畳二畳。但し、侘者(わびもの)は綴継(とじつぎ)にても、稲掃(いねばき)にても苦しかる間敷事。着所の儀は次第不同たるべし。
- 日本の儀は申すに及ばず、数寄心懸けこれある者は、唐国の者までも罷(まか)り出べく候事。
- 遠国(おんこく)の者まで見せられるべきため、十月朔日まで日限御延ばしなされ候事。
- かくのごとく仰せ出さるるは、侘者不便(ふびん)に思(おぼ)し召しの儀候ところに、今度罷り出ざる者は、向後(こうご)においてこがしも点て候事、無用との御意見事に候。罷り出ざる者の所へ参り候者も、同前たるべき事。
- 侘者においては、誰々遠国の者によらず、御手前にて御茶下さるべき旨、仰せ出され候事。
…右以上『北野大茶湯之記』より
の7項目からなる物で、北野の松原にそれぞれ畳・2畳ぶんの場所を確保して行う事や、茶の湯が好きなら誰でも=中国人の参加もOKとし、心得のある者には、秀吉自らが茶の接待をする事などが明記されていました。
逆に、「俺が、こんだけ広く門を開いたってんねんから、これでも参加せぇへん者は、今後、茶の湯をやったらアカンからな!」というペナルティも・・・
ちなみに北野天満宮のHPの「宝物殿のご案内」のページに高札の現物写真がありますので→コチラからどうぞ>>(別窓で開きます)
もちろん、これ以前に、公家や各地の大名や茶人などには朱印状を通じて通達済み・・・公家の日記には、この秀吉の要請に、慌てて準備する様子が記録されていて、中には、資金の工面がつかず、茶室の完成がギリギリになる人もいたようですが・・・
そんなこんなでやって来た「北野大茶会(きたのだいさのえ)」本番の天正十五年(1587年)10月1日・・・天気はうってつけの晴天となりました。
豪華絢爛な衣装を身につけて、小姓や家来を引き連れた秀吉は、早朝から北野の森へと足を運びますが、到着したその目の前にあるのは、昨夜、天満宮の拝殿に組み立てられた、あの黄金の茶室・・・
その黄金の茶室を背に秀吉が座ると、その両側に、今井宗久(いまいそうきゅう)・津田宗及(つだそうぎゅう)・千利休(せんのりきゅう=宗易)らをはじめとする茶人や前田利家(まえだとしいえ)などの武将ら15名が着座し、おもむろに秀吉が濃茶を点て、一同が頂きます。
その後、周囲に造られた4つの茶室に、秀吉、宗久、宗及、利休の4人が入り、参加者は、各茶室の入口から入って茶を頂き、別の出口から出て行く・・・という、まさに、どこぞのアイドル48の握手会方式で、彼らのお点前を頂いたのです。
なんと!この日、秀吉ら4人は、一人200人以上を接待したと言います。
とは言え、さすがに途中から疲労が濃くなった秀吉は、午前中で自ら茶を点てる事は中止したものの、会場には、公家・武家・庶民らの茶屋が800軒余りも建ち並んでいましたから、それらを満足げに見て回ったりしつつ、
披露した黄金の茶室や、そこに飾られた名物名器を、一目見ようと押し寄せる群衆を眺めながら、終始、上機嫌だったそうな。
ところが・・・・
翌日の10月2日、前日とは打って変わって、茶会はいきなりの中止・・・しかも、その後再開される事なく終了してしまいます。
つまり、高札では「10日まで」と言っていたのが、10月1日の1日こっきりで終わってしまったのです。
一般的には、その理由として、肥後(ひご=熊本県)の国人一揆(7月10日参照>>)が挙げられます。
1日の午後に、この肥後での一揆の知らせを聞いた秀吉が不機嫌になって中止・・・という事なのですが、
未だ、その真相は明らかではなく、それ以外にも、「思ってたほど人が集まらず盛り上がらなかった」=「イベントの失敗」をウヤムヤにするために、一揆うんぬんを持ちだして早いうちにやめる事にした、なんて事も言われてます。
また、そもそもは、この半年前に九州を平定し(4月17日参照>>)、京都に聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)を建設して(2月23日参照>>)、天下人としてノリノリの秀吉が、自らの権威を見せびらかしたいための茶会であり、その気持ちに1日で満足したので終わったとか、
上記の通り、何百人もの相手をする事になってしまったので疲れてやめたとか、
高札を立てた段階では10日だったけど、途中で変更され、結局は、はなから1日の予定で開催されたとか・・・
また、「京都の人の反応を見ていた」という説もあります。
秀吉は、この4年前から、あの石山本願寺(8月2日参照>>)の跡地に大坂城の築城を開始していますが、ちょうどこの頃、自らの拠点を京都にするか?大坂にするか?迷っていて、今回の茶会の反応を見て大坂に決めたんじゃ?(1日やってみて決心がついた?)・・・てな事だとも、
もちろん、それらすべてが絡み合った結果という事もありますし、まったく別の事が理由かも・・・なんせ、この北野大茶会、秀吉の文化的な大変革ではなかったのか?と思えてならないのです。
それは、秀吉の茶の湯が、元主君=織田信長の茶の湯に対抗するような・・・
以前も書かせていただいたように、そもそもは鎌倉時代の初めに栄西(えいさい)が中国から持ち帰ったお茶(2006年10月31日参照>>)という物が、南北朝時代に闘茶(2008年10月31日参照>>)という形で武士に親しまれた後、室町時代に禅の精神と融合し、やがて村田珠光(しゅこう)や、その弟子の武野紹鷗(たけのじょうおう)(10月29日参照>>)らによって、茶の湯=茶道という形で戦国武将の間で大流行する(3月4日参照>>)わけですが、
信長は、この茶の湯に「一部の選ばれた者の特権」という価値をつけます。
それは、天下を平定した後には、「与える恩賞が無くなるかも」という事への危機感かも知れません。
そう、鎌倉時代の昔から、命をかけて戦場を駆け抜ける武士の最大の恩賞といえば土地=領地ですが、もしかして日本全国を制覇してしまったら、その先、家臣への給料はどうやって支払ましょう?・・・って事です。
この信長の時代、茶会を開くためには、信長の許可が必要でした。
秀吉場合、天正五年(1577年)に上月城など播磨(兵庫県)や備前(岡山県)に点在する毛利の諸城を制圧した褒美として、信長からの許可を得て、翌・天正六年(1578年)10月15日に三木城攻め(3月29日参照>>)の陣中で初めての茶会を開いています。
さらに、信長時代の茶頭(さどう=茶の湯の師匠)であった今井宗久・津田宗及・千利休らに、彼らの美的感覚で評価を高めた、いわゆる名物と呼ばれる茶道具を生み出させ、信長自らが、それを買いまくって、さらに希少化してその物の価値を上げて・・・そうすれば、先の秀吉のように、茶会を開く事ができる事が褒美となり、めずらしい高価な茶道具を拝領する事が褒美となるわけです。
これが、信長の「茶の湯御政道」・・・
しかし、今回の秀吉の北野大茶会・・・冒頭の高札にある通り、釜一つ、つるべ一つ持って「老いも若きも百姓も町民も、みんな集まれ~~!」となってます。
これは、その信長の「茶の湯御政道」とは、相反する物のように思えてならないわけで・・・
もちろん、茶の湯に価値があり、名物茶道具が褒美となる価値観は、この後もしばらく続きますが、今回の秀吉の北野大茶会には、上は天皇や公家から下は一般庶民までに、自らの権威を見せびらかし、自己顕示欲を満足させる事だけでは無い何かか、秀吉の中にあったという事が見え隠れしてなりません。
.
「 戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事
- 関ヶ原の戦い~福島正則の誓紙と上ヶ根の戦い(2024.08.20)
- 伊達政宗の大崎攻め~窪田の激戦IN郡山合戦(2024.07.04)
- 関東管領か?北条か?揺れる小山秀綱の生き残り作戦(2024.06.26)
- 本能寺の変の後に…「信長様は生きている」~味方に出した秀吉のウソ手紙(2024.06.05)
- 本能寺の余波~佐々成政の賤ヶ岳…弓庄城の攻防(2024.04.03)
コメント
こんばんは。秀吉はあらゆることで信長を超えたかったんでしょうね。自分の方が優れてると示したかったような。朝鮮出兵もそうでしょうし。
投稿: | 2014年10月 2日 (木) 00時12分
確かに…信長を越えたい気持ちはあったでしょうね。
投稿: 茶々 | 2014年10月 2日 (木) 01時04分
秀吉の黄金茶室と利休の2畳半の茶室・・・
個人的には、両方とも嫌いです。お茶は気をつかわず飲んで、はじめて「おいしい」となります。
投稿: なにわの影丸 | 2014年10月 2日 (木) 17時29分
なにわの影丸さん、こんばんは~
計算しつくした…っていうよりも、ちょっと遊びがあった方がイイかも知れませんね。
ひょっとして織部推しですか?
投稿: 茶々 | 2014年10月 3日 (金) 01時50分
信長の「茶の湯御政道」
秀吉には超えたいお手本があったのですね
その先を走った
織田信長は、何をお手本としたか
時代の天才って、本当にいるのですね
今井、津田、千と信長、秀吉、家康
三夕と言い、三は、不思議です。
とても解りやすく、ズシリと来る内容です!
投稿: ジェード・ランジェイ | 2014年10月 3日 (金) 04時49分
ジェード・ランジェイさん、こんにちは~
季節はちょうど♪秋の夕暮れ♪ですね。
「三」という数字は、人間にとって、何か特別な意味があるように思えますね。
投稿: 茶々 | 2014年10月 3日 (金) 13時45分
こんばんは。
なんというか、自転車操業の天下人だったんですかねぇ。
投稿: タロベエ | 2014年10月 3日 (金) 21時17分
タロベエさん、こんばんは~
う~ん...まだ、小田原攻めの前ですしね~
揺るがぬ天下を射止めるのは、そう簡単では無いでしょうね。
投稿: 茶々 | 2014年10月 4日 (土) 01時18分
権力、そしてお金というものは
人を惑わすのでしょうか。
いつの世も周りの者は振り回されますね^^;
それにしても京都にはお茶が似合いますね♪
私事ですが、
来月21日~23日にかけて久しぶりに上洛します!
今からワクワクです^^v
が、物凄い人なのでしょうね^^;
投稿: tonton | 2014年10月 5日 (日) 17時24分
tontonさん、こんばんは~
紅葉の時期は京都が1番混む時期ですが、それだけ紅葉の美しい時期でもあります。
じっくりと楽しんで来てくださいませ(*゚▽゚)ノ
北野天満宮の御土居の紅葉もイイですよ!
投稿: 茶々 | 2014年10月 6日 (月) 01時35分
10月22日の「時代祭」でも、
参朝の豊公は牛車ですね。
織田公は馬で上洛列。
投稿: やぶひび | 2014年10月 6日 (月) 12時16分
やぶひびさん、こんにちは~
やっぱ、関白太政大臣ですから、祭系では公家の頂点として正装した姿になるのでしょうかね?
投稿: 茶々 | 2014年10月 6日 (月) 15時35分