毛利勝永VS本多忠朝~大坂夏の陣・天王寺口の戦い
慶長二十年(1615年)5月7日、世に言う大坂夏の陣にて、大坂城・総攻撃が開始されました。
・・・・・・・・・・・
なんだかんだで、大坂の陣については、いっぱい書いているこのブログですので、くわしい経緯は【大坂の陣の年表】>>で見ていただくとして・・・
とにもかくにも、関ヶ原の合戦後に、豊臣政権の五大老筆頭となった後も、豊臣家に忠誠を尽くす態度を見せながら、水面下で天下を狙っていた徳川家康(とくがわいえやす)が、いよいよ目の上のタンコブを潰しにかかった大坂の陣・・・
慶長十九年(1614年)12月に一旦は和睦するも(12月19日参照>>)、翌年再び勃発【(4月26日【大和郡山城の戦い】>>・・・
この前日の5月6日には、
道明寺誉田の戦い>>
河内若江の戦い>>
八尾の戦い>>
と、それぞれの侵入口にて野戦を展開するも、豊臣に勝る徳川方は、大軍で大坂城を大きく囲み、いよいよ慶長二十年(1615年)5月7日、総攻撃とあいなります。
この日、前日の道明寺における合戦で、後藤又兵衛基次(ごとうまたべえもとつぐ)と「ともに戦おう」と約束していたにも関わらず、濃霧のために進めなかった毛利勝永(もうりかつなが)(10月7日参照>>)と、寝坊して出遅れてしまった真田幸村(さなだゆきむら=信繁)は、不覚にもその又兵衛(2008年5月6日参照>>)と薄田隼人兼相(すすきだはやとかねすけ)(2009年5月6日参照>>)を討死させてしまいますが、そのまま城中には戻らず、勝永は天王寺に、幸村は茶臼山(ちゃうすやま)(4月14日参照>>)にて陣を置き、夜を徹して翌日の合戦に備えていたのでした。
朝早く、茶臼山にて大坂城中より出て来た大野治長(おおのはるなが)を加えた3人で軍義を開き、
「ここ茶臼山の幸村隊から岡山口の治長隊に渡る線上に軍勢を連ね、できるだけ敵を間近に惹きつけてから、敵の前衛部隊深く入り込んで撃ち回してかく乱させ、そのドサクサで家康の中堅部隊を突こう!」
という作戦を立てて、幸村隊+連合隊を第1軍として右翼に配置し、勝永隊+連合隊を第2軍としてそのまま天王寺に配置・・・以下、第7軍までを西から東へと、大坂城の南側一帯を埋めるように布陣させました。
やがて刻々と迫り来る徳川方・・・その先頭=第1戦列にいたのが本多忠朝(ほんだただとも)でした。
忠朝は、♪家康に過ぎたるものが二つある…♪とうたわれた名将・・・あの本多平八郎忠勝(ほんだへいはちろうただかつ)(10月13日参照>>)の次男ですが、実を言うと前年の大坂冬の陣の時、今福口の寄せ手の一人として参加したものの、なかなか前へ進み出す事ができず、家康から
「オヤジとは似ても似つかんセガレやのぅ」
と言われた事が、心にグサリと刺さっていたのです。
しかも、前日のかの道明寺の戦いで兄の忠政(ただまさ)が、駆け付けた幸村隊に苦戦した事が噂になっており、今日、ここで挽回しなければ、
「お前とこって、兄貴も弟も腰抜けなんちゃうん?」
てな事を言われかねないわけで・・・
そんなこんなで気合い十分の忠朝は、最前線の中でもより最前線へと、諸隊の先頭へと張り出します。
それを見た総監の一人である安藤直次(あんどうなおつぐ)が、慌てて馬を走らせて
「君、ちょっと出過ぎやで…そないに出たらアブナイって」
と指示しましたが、忠朝は
「一回、前に出したもんを、引き下げたら味方の士気が下がりますやん。俺らが飛び出ててアブナイて言いはるんでしたら、他の隊を俺らに合わせたらよろしいねん」
と、キリッと言い切りました。
あまりのキリッとぷりに
「そない言うたら、そやな」
と思った直次は、忠朝の第1軍と連なる形で先鋒として配置されている第4軍の松平忠直(まつだいらただなお)のもとへ連絡に・・・
そこをすかさず鉄砲隊へと命令を発した忠朝・・・まさに慶長二十年(1615年)5月7日の正午になろうとする時、忠朝隊の鉄砲の火蓋が切られたのです。
大坂夏の陣図屏風に描かれた毛利勝永と本多忠朝(大阪城天守閣蔵)…隊の下に見える鳥居は四天王寺の西門
一方、作戦の打ち合わせのため、幸村の陣へと赴いていた勝永は、忠朝隊の鉄砲攻撃に対して、
「待て!まだ撃つな!」
と、自らの鉄砲隊に指示・・・できるだけ惹きつけて&惹きつけてから、ここぞ!という時に一斉に発砲した事で、一気に70余名の敵兵を倒し、忠朝の鉄砲隊は本隊の方へ雪崩のように崩れていきましたが、そこを、勝永見逃さず、自らの息子=勝家(かついえ)らの先頭集団に突撃を指示しました。
こうして、うまく忠朝隊の中堅へと迫った勝永隊は、さらに槍をそろえて突入し、本多の名だたる家臣を次々と討ち取ると、いよいよ、主君を守るべく、忠朝の身辺に集まりはじめる忠朝隊・・・中には逃げ腰になる者もいましたが、はなから命がけの一戦との覚悟を決めている忠朝は、逃げる味方を叱咤激励しながら一歩も引かず、果敢に攻める姿を見せていました。
しかし、その時、一発の銃弾が忠朝を貫き、その勢いで馬上から落下・・・
←一心寺にある「本多忠朝の墓」
(ちなみに、忠朝が以前酒の飲み過ぎで戦に負けた経験がある事から、お墓には「断酒」の御利益があるとされています)
それでも、まだ屈せず、しばらくは来る敵を倒す忠朝でしたが、さすがに、周囲から一斉に突かれた槍には応戦し切れず、ついに倒れ、首を取られました。
こうして忠朝隊を突破した勝永隊は、崩れた忠朝隊が左方に隣接する第4軍の松平忠直隊へ合流するように向かって行く所を追撃・・・忠直軍の右翼へと突入しつつ、傍らの真田信吉(さなだのぶよし)&信政(のぶまさ)兄弟(幸村の兄=信之の息子たち)をも蹴散らし、徳川方の前線第1軍を撃破したのでした。
さらに寄せ手(徳川方)第2軍として登場した小笠原秀政(おがさわらひでまさ)&忠脩(ただなが)父子を討ち破り、続く第3軍をも撃破して、徳川の総本営目がけて突進していったのです。
(ここらあたり、もう少しくわしくご紹介したいところですが、長~くなりそうなので、また後日ww)
勝永隊の先頭を切る息子=勝家は未だ16歳・・・実戦経験に乏しく、言わば初陣のような今回の夏の陣ですが、戦闘中に父=勝永のもとへ、左右にいくつもの首をぶら下げて現れた彼は、得意そうに示したと言います。
その姿を見た勝永は
「見事や!」
と褒めながらも、
「せやけど、今日の戦いは最後の合戦や、首の数なんかにこだわるな!首は捨てとけ!」
と諭したのだとか・・・
そう、この合戦は、もはや個人の功名うんぬん言ってる場合では無く、その目標は勝つ=家康の首を取る事のみ・・・だからこそ、どんどん敵を蹴散らして、家康の本陣まで一気に突撃して来たのですから・・・
しかも、グッドタイミングな事に、この勝永隊の本陣突入は、同じく、ここを目指して敵軍を突破して来た真田幸村隊とほぼ同時・・・
家康は、慌てふためいて自らの旗指し物や馬印(うまじるし=大将の居場所を示す目印)を伏せさせ、本陣には執政の本多正純(ほんだまさずみ)を置いて、自身はいち早く、後方へと逃れたのです。
これを、徳川秀忠(ひでただ=家康の息子)らが陣取っていた岡山口の方角から見ると、まるで天王寺口の徳川方が全滅しそうな勢いに見えたため、慌てて、そばにいた藤堂高虎(とうどうたかとら)が軍勢を引き連れて天王寺方面へ加勢・・・さらに、細川忠興(ほそかわただおき)などが援軍として天王寺方面へ向かって来ました。
その後も、勝永隊&幸村隊&渡辺糺(わたなべただす)(2016年5月7日参照>>)隊を含む豊臣方の軍勢は、決死の戦いを見せますが、さすがの彼らも、徳川方の数の多さには耐えきれないうえ、もはや、馬印をたたんでしまった家康が、群衆に紛れてどこへ逃走したのかもわからなくなってしまった以上、やむなく、退却する事となりました。
『武家事紀』には、この時、銀の兜に錦の陣羽織を着て、豊臣軍の殿(しんがり=退却戦の最後尾)を務めた勝永の有名な逸話があります。
徳川方として参戦していた黒田長政(くろだながまさ=黒田官兵衛の息子)が、近くにいた加藤嘉明(かとうよしあき)に、
「あのごっつい采配するヤツ、誰やろ?」
と尋ねると
「知らんのかいな…あれは豊前の毛利勝永やがな」
と・・・
「あれが!?こないだまで子供やと思てたのに…スゴイやっちゃなぁ」
と絶賛したとかしないとか・・・
それだけ、退却戦での勝永の見事な戦いぶりは、かなり目を惹く素晴らしいものだったようですが、残念ながら・・・皆さま、ご存じのように、一方の幸村は四天王寺近くの安居神社にて忠直の家臣・西尾宗次(むねつぐ・久作)に討ち取られてしまいます(2007年5月7日の後半部分参照>>)。
その後、幸村を討った事で士気のあがった忠直隊に加え、高虎&忠興の軍までもが勝永隊の追撃にかかりますが、勝永は慌てず騒がず落ち着いて指揮し、なんと、スキを狙って高虎隊の中堅を突きまくり、隊全体をドッと後退させ、そのドサクサで戦場を疾風のごとく駆け抜け、大坂城内へと戻ったという事です。
以上、本日は、歴史に名高い大坂夏の陣の大坂城総攻撃・天王寺口の戦いを、本多忠朝&毛利勝永の二人を中心に書かせていただきました。
他の武将の逸話も含め、まだまだ書き足りない部分がありますが、残りのお話は、次の機会に・・・という事でm(_ _)m
冬の陣の際、本多忠朝が大坂城内の様子を探ったとされる白山神社の大銀杏…「忠朝物見の銀杏」のくわしい場所は、本家HP:大阪歴史散歩【大阪城周辺散歩】>>で紹介しています。
続きとなる翌日=大坂城炎上のお話は
【淀殿の乳母=大蔵卿局】の末尾の部分>>
【夏の陣・大坂城落城&秀頼生存説】>>
【自害した淀殿の素顔と生存説】>>
【大坂城から脱出した秀頼の娘は?】>>
【事実は大河より奇なり~秀頼の子供たち】>>
【唯一の脱出成功者・明石全登】>>
などなどのページでどうぞ
.
「 家康・江戸開幕への時代」カテゴリの記事
- 関ヶ原の戦い~福島正則の誓紙と上ヶ根の戦い(2024.08.20)
- 逆風の中で信仰を貫いた戦国の女~松東院メンシア(2023.11.25)
- 徳川家康の血脈を紀州と水戸につないだ側室・養珠院お万の方(2023.08.22)
- 徳川家康の寵愛を受けて松平忠輝を産んだ側室~茶阿局(2023.06.12)
- 加賀百万石の基礎を築いた前田家家老・村井長頼(2022.10.26)
コメント
この忠朝は大変な酒豪で、呑んで飲んで熟睡し、大坂の陣(冬)に遅刻!名誉挽回しようと戦い、討ち死にするのですが、その際「いましむべきは酒なり。今後我が墓に詣でる者は、酒嫌いとなるべし。」と言い残したそう。天王寺区(大阪市)の一心寺にある忠朝の墓には、全国から断酒祈願の人がお詣りにくるとか。「酒は飲んでも呑まれるな」とは言うけれど…。うーん…。
投稿: クオ・ヴァディス | 2015年5月 9日 (土) 08時39分
クオ・ヴァディスさん、こんにちは~
>この忠朝は大変な酒豪で…
はい、一心寺では「断酒の御利益がある」とされていて、頂いたパンフレットにもバッチリ書いてあるんですが、そのお話は、多くのサイトでも度々登場する有名なお話なので、このページでは、あえて、諸家譜や覚書に記録されているカッコイイ忠朝さんをご紹介させていただきました。
明良洪範や常山紀談に登場する忠朝さんもカッコイイです(*^-^)
投稿: 茶々 | 2015年5月 9日 (土) 15時58分
毛利勝永
私が好きな武将の一人です。
敗色濃厚となった状況で最後まで戦線を維持して大阪城に戻った事はとても凄いことだと思います。
投稿: 南海ホークス | 2015年5月 9日 (土) 23時32分
南海ホークスさん、こんばんは~
毛利勝永は、最近は、真田幸村をしのぐ人気のようですよo(*^▽^*)o
投稿: 茶々 | 2015年5月10日 (日) 03時42分
命日は7日ですか。現在の暦だと6月になりますね。
実は「真田幸村の没後400年の命日に真田丸の第1次配役発表があるのか?」と思っていましたが、7日にはなかったですね。近日中にはあると思います。
いま幸村の生まれ故郷の長野県で善光寺御開帳が行われています。北陸新幹線の日本海側区間の開業で北陸地域からも観光客が多いようです。
投稿: えびすこ | 2015年5月11日 (月) 09時16分
大河「真田丸」木村重成・大谷吉治・明石全登・毛利勝永・後藤基次・など西側についたスター武将達。どのような方が役を演じてくれるのだろう。淀君は・・西内まりやさんが演じてくれると嬉しいんだけど・・
投稿: 浪速の影丸 | 2015年5月11日 (月) 09時42分
えびすこさん、こんにちは~
GWは盛況だったでしょうね。
投稿: 茶々 | 2015年5月11日 (月) 14時21分
浪速の影丸さん、こんにちは~
配役…楽しみですね。
脚本が三谷さんですから、数年前のトンデモ戦国大河のように、「気づいたら死んでた」的な扱いはしはれへんと思います。
投稿: 茶々 | 2015年5月11日 (月) 14時26分
合わせたらよろしいねん(`ω´)キリッ!
(´з`) そやな
…のちの新喜劇である。
お父さんが偉いと、たいへんだなぁ。
投稿: ことかね | 2015年5月24日 (日) 16時30分
ことかねさん、こんにちは~
>お父さんが偉いと…
それ、あるかも知れませんね~
なんだかんだで、先輩のボンボンにきつく言えませんねぇ
投稿: 茶々 | 2015年5月24日 (日) 16時54分
毛利勝永。今年の真田丸では岡本健一さんですね。本多忠朝。「ライダー1号」の藤岡弘、さんの息子役だから、倉田てつをさんだと適任かな?
ところで真田丸は大河ドラマでは変則的な進行でした。最初の1年分が10数回。最後の1年分が10数回。序盤と終盤で月日の経過がかなりゆっくりでした。
過去に出だしの時期があまり歳月が経過しないという作品はありましたが、プラス最後の1年に10何回はあまりないですね。
10~12月期は最終章です。
投稿: えびすこ | 2016年10月23日 (日) 08時47分
えびすこさん、こんばんは~
実際のところ、真田幸村(信繁)に関しての史料は、大坂の陣以外は、ほとんど無いのが現状ですから、ドラマとしては、父が主役を務める序盤部分と大坂の陣を描くクライマックス部分と、史料の多い部分をじっくりとせざるを得ない状況ではないのかな?と…
投稿: 茶々 | 2016年10月24日 (月) 01時21分