アンケート企画「戦国エンブレム選手権!」の結果発表
お待たせしました!
本日は、最新アンケート「戦国エンブレム選手権!」の結果報告~
ですが、まずは・・・
今回も、投票にご協力いただいた皆様、ありがとうございましたo(_ _)o
今回も、なんと152件のご回答と57件のコメントをいただき、大盛況のアンケートとなりました。
また、皆様、画像をじっくり眺めながら考えて下さったようで、いつもより「その他」が少ないばかりか、「色を見比べて…」的なニュアンスのコメントなんぞもいただき、必死のパッチで絵を描いた甲斐があったというもの・・・
しかも、0票の項目も無かったという事でうれしい限りでありますヽ(´▽`)/
ホント、選択肢を考えた苦労が報われました~ありがたいです!
・・・てな事で結果発表と参ります。
★改めて投票募集のページをご覧になりたいかたはコチラからどうぞ>>(別窓で開きます)
・‥…━━━☆ジャ~ン
1位 24票 |
武田信玄…風林火山 いやはや、まさに…川中島の一騎打ちを見るようです! | |
2位 23票 |
上杉謙信…刀八毘沙門旗 何たって1票の僅差!やはり両巨頭は強かったヽ(´▽`)/ | |
3位 17票 |
伊達政宗…紺地に金丸 シンプルなのに第3位!紺地に金という色選びのセンスの良さに伊達男の本領発揮ですね。 | |
4位 11票 |
石田三成…大一大吉大万 one for all all for one=一人はみんなのために、みんなは一人のために頑張れば、みんなが幸せ(吉)になれ~る…この文字の意味に共感された方が多かったようです。 | |
5位 10票 |
徳川家康…厭欣流れ旗 明智光秀…水色桔梗 今年の大河「真田丸」にて家康の後ろで時々映る旗、そして、他に見られない爽やかな水色の旗…そのカッコ良さに同率の5位です。 | |
7位 6票 |
真田幸村(信繁)…六連銭 加藤清正…題目軍旗 真っ赤な真田の六連銭は、やはり大河の威力?、そして、デザインの見事さに惚れる清正の題目軍旗です。 | |
9位 5票 |
島津義弘…黒地に毛筆十 今川義元…二引両五七桐 どちらも白黒ハッキリした戦国武将らしいカッコイイ旗ですね~ | |
11位 4票 |
織田信長…白地に永楽銭 北条氏康…三つ鱗 毛利輝元…柿地長門三つ星 「三つ鱗」と聞くと、最近はちびまるこちゃんの♪ミツウ~ロ~コ~♪という歌声が頭に流れて来る茶々です(*´v゚*)ゞ | |
14位 3票 |
細川忠興…白地に九曜紋 宇喜多秀家…紺地に児文字 大谷吉継…紺地に石餅 黒田長政…黒地胴白 ちょっと少なめの3票でしたが、どれもカッコイイんで、投票される方も悩まれた事でしょうね。 | |
18位 2票 |
豊臣秀吉…総金切裂 長宗我部元親…地黄に石餅 武田勝頼…諏訪明神 井伊直孝…八幡菩薩 残念ながら2票ではありましたが、やっぱり、これらもカッコイイです。 | |
その他 | 3票:下記のコメントでご確認を… |
と、このような結果となりましたが、実は、描いた絵に関してチョコッと\( . . ) ハンセイの部分が・・・コメントのご指摘にもあったんですが、豊臣秀吉の『総金切裂』が「定規に見える」ってとこです。(…て事でもっかい参考画像も貼っときます↓)
と・・・確かに、自分でも定規に見えます(笑)~一応、色は「金色」のカラーコードにはしたんですが光った感じは出てなかったし、風になびくとカッコイイ切裂の一推し部分が全然描けて無いなぁ~と反省しきり(´・ω・`)です。
ひょっとして、この絵を見たために、今後、定規のイメージがついてしまってはいけないので、参考のためにも秀吉の「中国大返し」>>の時の画像を・・・(クリックで大きく開きます→)
先頭から4人目と5人目の間に描かれているのが『総金切裂』の軍旗ですが、やっぱ、たなびく感じがイイんですよね~切裂は・・・。
あと、蛇足ですが・・・
見事、第1位となった信玄さんの『風林火山』・・・コメントでも「カッコイイ」「カッコイイ」と絶賛の嵐だったんですが、そのカッコイイ旗を使用禁止にされた信濃を継ぐべき息子の勝頼さんの『諏訪明神』の旗を見ると、ホント泣けて来る・・・(【信玄・最後で最大の失策~勝頼への遺言】参照>>)
勝頼さんの旗の説明に、このエピソードを入れとけば、もう少し票が取れたかな?って思うんですが、そんなお涙チョーダイ作戦でランクを上げたところで、勝頼さんは喜ばない!っと思ってやめました~実は、茶々個人としては、密かに『諏訪の旗』を推していたという事を、この場を借りて、告白させていただいときますm(_ _)m
゜。°。°。°。°。°
ではでは、続いて、投票コーナーにいただいたコメントを・・・
*いただいた順に表示…「青文字」は管理人のコメントです
その他 | 井伊直孝が八幡菩薩なんですね初めて知りました八幡と言えば地黄八幡、北条綱成のイメージです 「ブログ方にもコメントをいただき、そこに『地黄八幡』を候補に入れなかった理由を書いてますので、募集ページ>>をご覧下さいませ」 | |
真田幸村 | 流行りではなく、アート性を感じます!戦場で見ると三途の川に引き込まれそうな、そんな迫力も感じます!(30歳代/男性/香川) 「死を覚悟の六連銭がイイですね~」 | |
武田信玄 | 疾きこと風の如く、徐かなること林の如し、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し…山梨県出身者はやっぱコレでしょう。(50歳代/男性/埼玉) 「見事1位でした~旗に関しては謙信に勝利ですね」 | |
伊達政宗 | 一票に絞るのは難しい!!カッコ悪いと思うものを選べ!では駄目ですか?(70歳代/男性/茨城) 「ホント、全部カッコイイですよね~(*´v゚*)」 | |
徳川家康 | 浄土は死後の世界でなくて、地上にというのはなかなか(40歳代/男性/東京) 「思いがこもってますね」 | |
武田信玄 | ストレートにかっこいいから。(40歳代/男性/千葉) 「やはり1位でした」 | |
上杉謙信 | テレビの記憶でしょうか。(60歳代/男性/大阪) 「『天と地と』ですか?石坂さんステキでした」 | |
島津義弘 | シンプルかつ力強い。格好いい!(30歳代/男性/東京) 「独特の毛筆が良いですね」 | |
明智光秀 | 色の美しさからすると水色桔梗でしょう。(50歳代/男性/奈良) 「他の旗の色とは違う感じが漂ってます」 | |
上杉謙信 | 見た目、かっこいいです。絵になるような気がします。(50歳代/女性/栃木) 「四半という短い形が絵になりますね」 | |
上杉謙信 | 「スッキリ爽やか」に、「強さ」をプラス!(50歳代/女性/奈良) 「毘沙門天のイメージですね」 | |
細川忠興 | 武将の名前を見ずにデザインだけで決めてみました。判っちゃう人もいましたが、これが一番エレガント(30歳代/女性/千葉) 「シンメトリーの美しさがある気がします」 | |
伊達政宗 | スィンプルなのがいい。さすが伊達って感じです。(30歳代/男性/佐賀) 「やっぱ伊達男ですね~」 | |
上杉謙信 | 迷いましたが、やはりコレ!(50歳代/女性/東京) 「やっぱ迷いますよね~」 | |
その他 | 柴田勝政の軍旗(名称不明)に一票(20歳代/男性/大阪) 「現代アートのような色使いですね~選択肢に入れずに、すみませんでした」 | |
石田三成 | 軍旗に書いてある理念に共感するので。(30歳代/男性/香川) 「みんな幸せ…ですね」 | |
上杉謙信 | 軍旗は力強さ&明瞭さが一番 「戦場でも、この文字ならよく見えると思います」 | |
明智光秀 | 水色桔梗に一票。爽やかな色目がいいですね?。(女性/愛知) 「色が別格ですからね~」 | |
徳川家康 | パッと見ね、庶民の味方っポイ実用面だとこれ目立たないだろうな?(30歳代/男性/東京) 「字が難しいですからね~」 | |
加藤清正 | ホント、アートっぽくてオシャレ。19の鳩も捨てがたいですが。2は、竹の定規にしか見えない…。(40歳代/女性/埼玉) 「このまま定規のイメージだといけないので、秀吉のは上記の「中国大返し」の画像で確認してみて下さい(*´v゚*)ゞ」 | |
細川忠興 | 九曜という星(内2つは架空)が、神秘的で格好良く見えるから(笑)。(40歳代/女性/兵庫) 「家紋がカッコイイのは得な感じもします…ただ、大体の家紋はカッコイイですが」 | |
北条氏康 | シンプルでオシャレなので。(40歳代/女性/京都) 「代々の北条氏の旗で、色も様々あるようですが、今回は氏康さんのこの色にしてみました」 | |
石田三成 | 軍旗といえば、みつなり〜。スローガンをセンス良く掲げている(30歳代/男性/愛知) 「三成はコンパクトにスローガンを掲げてますね」 | |
武田信玄 | また瀬田の唐橋に掲げてほしい。(20歳代/男性/神奈川) 「京を制する者は天下を制する…信玄の夢ですね(*^-^)」 | |
黒田長政 | 地元民の贔屓目かもしれませんが(笑)、シンプルでカッコいいから!!です。たくさん並ぶと、何か強そうに感じるというか(;´∀`)(30歳代/女性/福岡) 「シンプルなところが逆にカッコイイんです」 | |
上杉謙信 | 信長が一番好きだけど、毘の軍旗がはためく様を想像して心が踊らないわけがない(20歳代/男性/大阪) 「そうですね。心踊りますね~」 | |
明智光秀 | 祖先が明智家の家来(福知山城で敗戦)で丹後へ逃亡。とりあえず光秀公ファン。(70歳代/男性/大阪) 「おぉ、福知山から丹後へ…ですか」 | |
武田信玄 | 「人は石垣 人は城」を島津家も至題としていたという案内を、鹿児島を訪ねたとき見た記憶があります。攻めて、強かったから言えたのではと思います。(60歳代/男性/東京) 「信玄は、あえて大きな城郭を構築しなかったですね」 | |
武田信玄 | 戦闘時のプレゼンとしての内容を完備した唯一の軍旗。見方を鼓舞し、敵を威嚇出来る。(60歳代/男性/埼玉) 「武将の信念が見えて来ますもんね~」 | |
上杉謙信 | 我が家の武田菱なので「風林火山」も好き、真田幸村の「六文銭」に込められたメッセージがカッコイイ、明智光秀の「水色桔梗」もいいし・・・でもやっぱり、戦国武将で最も好きな上杉謙信の「毘沙門天」が一番か(60歳代/男性/兵庫) 「毘沙門天という仏様もステキですもんね」 | |
加藤清正 | 他に無い、斜めを使った点が斬新。これと秀吉のは、発想が常識の一歩外側に有る。(30歳代/男性/東京) 「確かに、その通りですね」 | |
宇喜多秀家 | この漢字がカッコいい(40歳代/男性/福井) 「文字のアレンジ感がカッコイイですね」 | |
加藤清正 | ヒゲ題目のアート感とモノトーンがシンプルかつかっこいいですね(30歳代/女性/東京) 「斜めと文字の配置もベストな配置ですよね」 | |
武田信玄 | 旗と言われてすぐに思い浮かぶのがこれ。(40歳代/女性/愛知) 「やはり1番ですね」 | |
伊達政宗 | シンプルでありながら、色使いにセンスを感じる。(60歳代/女性/【海外】) 「メリハリのある色使いです」 | |
今川義元 | 純粋にデザインだけでは抜群に良い(30歳代/男性/石川) 「二引両と桐紋の配置が良いです」 | |
黒田長政 | シンプルでいいいいいいいいいいい 「やっぱりSimple is Bestですよね?」 | |
徳川家康 | 大河ドラマでその旗を見て、かっけえ!と思ったから。一目ぼれ? 「内野さんの後方に見え隠れしてる時、ありますよね(゚▽゚*)」 | |
武田信玄 | 絵になる。(50歳代/女性/栃木) 「確かに…」 | |
石田三成 | 結果的にいろいろな思いを想像してしまう幟旗なだけに思いを含めての投票です(40歳代/男性/【海外】) 「やはり、そのメッセージ性ですか?」 | |
その他 | 秀吉の瓢箪の旗差しがあったような気がします。(50歳代/女性/神奈川) 「『金の逆さ大瓢箪』は馬印ですね。上にある「中国大返し」の画像で確認してみてください。先頭の秀吉の横にいる兵士が持ってます…今度、馬印でも投票やってみたいですね~あと、残念ながら、千成瓢箪は今のところ使途不明なんだそうです(船印かも?)」 | |
上杉謙信 | 気合が一番入っていそうです。なんてったって毘沙門天の化身ですもの(30歳代/男性/福岡) 「化身ですからね~」 | |
石田三成 | 「粋」「個性的」「文字に意味」(60歳代/男性/長野) 「やはり文字の意味は重要ですね」 | |
武田信玄 | カッコいい!(30歳代/女性/兵庫) 「やはり、旗と言えば…って感じですかね?」 | |
武田信玄 | なんと言っても風林火山!NHK大河、内野聖陽さんの冒頭のナレーションが未だ印象鮮烈です(^ァ^)(50歳代/男性/千葉) 「今年の内野さんは家康ですよ~」 | |
北条氏康 | 武将の好き嫌いを除けば、神奈川県で今でも色々な所で見かける三つ鱗が好きかな(30歳代/男性/神奈川) 「やっぱり、地元ではよく見かけるのですね」 | |
長宗我部元親 | なんか一番目立つんじゃ?(10歳代/女性/愛知) 「確かに…このハッキリした黄色というのも目立ちますね」 | |
真田幸村 | いつもなら地元のあの武将に投票するところですが、大河のせいで脳に刷り込まれてて(笑)(40歳代/女性/高知) 「オープニング…カッコイイですよね~」 | |
徳川家康 | デザイン的には風林火山か六文銭ですが、内容で選びました。(30歳代/男性) 「スローガンですね」 | |
徳川家康 | 名古屋城を本拠とする「名古屋おもてなし武将隊の徳川家康さま」のファンなので一票投じさせていただきました。(40歳代/女性/兵庫) 「おもてなし武将隊は人気ありますね~」 | |
真田幸村 | 今年の大河のOPの真田の赤備え…、凄過ぎて頭から離れない。毎週楽しみに拝見。今から大阪の陣が楽しみでならない。(40歳代/男性/兵庫) 「私も、今から大坂の陣が楽しみでたまらないです~」 | |
明智光秀 | 他が皆濃い色の中戦場でも鮮やかに映えたであろう水色を選んだセンスがいい。(30歳代/男性/東京) 「爽やか系の色が目立ちます」 | |
細川忠興 | 細川ガラシャ夫人のファンなので、旦那様に1票。本日25日、BS?TBSで、細川ガラシャの番組やっているのも、御縁かもね。(50歳代/女性/東京) 「ちりぬべき…ですね(;д;)」 | |
石田三成 | この軍旗は格好いいですね。何故か好きです。(30歳代/男性/愛知) 「意味を知るとよけいに良いですね」 | |
ここからは | ブログコメントからの投票です (コメントの内容はアンケート募集のページでご確認くださいm(_ _)m) | |
毛利輝元 | つらまえさん | |
明智光秀 | nonさん |
・‥…━━━☆
以上、
たくさんの投票、ならびに、楽しいコメントをありがとうございました~
これからも、不定期ではありますが、オモシロイ投票のお題を思いつきましたら、投票コーナーを設けてみたいと思いますので、その時は、ぜひぜひご協力いただけますよう、よろしくお願いします。
.
「 戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事
- 長尾為景を隠居に追い込んだ?上条定憲との三分一原の戦い(2025.04.10)
- 上杉謙信の小田原城攻め~VS北条氏康の大槻合戦(2025.03.14)
- 京都争奪戦~三好長慶VS六角義賢の清水坂の戦い(2025.03.06)
- 川中島真っ只中に謙信から信玄へ寝返る~北条高広の乱(2025.02.13)
「歴史アンケート」カテゴリの記事
- アンケート企画「歴史人物・胸キュン!ワード選手権」~女性編・結果発表(2017.03.09)
- アンケート企画「歴史人物・胸キュン!ワード選手権」~女性編(2017.01.29)
- アンケート企画「グッ!と来る名言or金言は?」の結果発表(2016.12.02)
- アンケート企画…グッ!と来る名言or金言は?in歴史関連(2016.11.12)
- アンケート企画「戦国エンブレム選手権!」の結果発表(2016.03.27)
コメント
風林火山といえば、大河ドラマで勘助が養女の言い方にダメ出しして、「こう言うのじゃ!」オープニングタイトル「早きこと~…」と続けた時は笑ったのを思い出します。
投稿: カッシーくん | 2016年3月27日 (日) 11時07分
縄文時代.弥生時代がなぜないんですか
投稿: | 2016年3月27日 (日) 13時50分
カッシーくんさん、こんにちは~
大河ドラマの「風林火山」も、おもしろかったですね。
当時は、合戦シーンもふんだんにありましたしね。
投稿: 茶々 | 2016年3月27日 (日) 17時24分
>縄文時代.弥生時代がなぜないんですか
コメント、ありがとうございます。
ご質問についてですが…
ごくごく簡単に分類すると、文献史料から過去へのアプローチをするのが歴史。
発掘調査から過去へのアプローチをするのが考古学です。
もちろん、発掘調査によって、文献史料に書かれている事が「実際にあった」と解明される場合もありますので、歴史と考古学は切っても切れない関係にある事は確かなのですが、現段階では、日本最古の書物は聖徳太子の法華義疏(615年頃)、歴史書では太安万侶の古事記(712年)という事になってますので、歴史というカテゴリーでは、どうしても、文献史料のある奈良時代以降が中心となってしまいます。
それ以前の事も「神代」「古墳時代」というくくりで少し書いてはおりますが、このブログは歴史ブログなので…ご理解いただければ幸いです。
投稿: 茶々 | 2016年3月27日 (日) 17時37分
大一大万大吉を英語で言うと
Single person proved benefits in each amounts scaled in 10,000s.
といった辺りでは…
投稿: ほよよんほよよん | 2016年3月28日 (月) 00時33分
ほよよんほよよんさん、こんばんは~
そうですね~
ことわざ的な語句は、英語でも、直訳よりは意訳…語呂が良くてリズミカルな感じが、使いやすいんじゃないでしょうか?
一般的には、やはり、ラグビー合言葉の「one for all all for one」を引用するみたいですよ。
三成検定の問題にもなっていましたので…
投稿: 茶々 | 2016年3月28日 (月) 03時11分
茶々さんこんばんわ。
三成の軍旗にはそういった意味が込められてたんですね!意味が分かったら一層好きになりました!感謝!
投稿: 愛知者 | 2016年3月28日 (月) 20時07分
愛知者さん、こんばんは~
ホント!現代にも通じるステキな意味が込められてますよね~
カッコイイです!
投稿: 茶々 | 2016年3月29日 (火) 02時15分
確認ですがこれ全部にイベントでの使用に際して商標権・使用許可権はありますか?
六文銭は今年いたるところにありますが、商標権はあると思います。六文銭は先日のアニメのネタにまでなっています。
投稿: えびすこ | 2016年5月16日 (月) 17時46分
えびすこさん、こんばんは~
アニメは見て無いので、その内容についてはわかりかねますが、登録商標はその名の通り、誰かが登録する物なので、登録されていなければ登録商標とはなりません。
また、特許庁のHPによれば「商品や役務の普通名称や品質を表すものとして使用する範囲においては、第三者も自由に使用することができる」とありますし、登録する時には「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」も同時に登録(たとえば「お菓子」とか「キーホルダー」とか「印刷物」とかを指定)しますから、指定された範囲内でもなく、商品として売るでもなく、普通に話の流れて引用する場合は、あまり関係ないのではないか?と思います。
なんせ、登録商標の中には「真田幸村」とか「上杉謙信」とか、有名な「吉田松陰」などなど、単なる武将の名前や歴史人物の名前だけも登録されてますし、NHKさんは「大河ドラマ」というフレーズを商標登録されてますから、「登録商標だったら、すべてに使っちゃダメ」って話になると、歴史の話をする事も、「昨日大河ドラマ見たよ」という記事をブログに書く事もできませんからね。
ただ、ご指摘の通り六文銭のマークは上田市にある呉服屋さんが商標登録していて、しかも、それが広範囲に及ぶ事から、今回の大河に関連したグッズの制作がスムーズにいかず、苦肉の策として上田市が、六文銭の上に「信州上田」と書いた新しいロゴを制作して、「地元を盛り上げようキャンペーン」をやってますね。
一昔前までは、けっこう簡単に審査が通って商標登録できたみたいですが、最近は、上記のような問題が浮上するようになって来て、登録は難しくなってきているようです。
何年か前に「阪神優勝」というフレーズを、無関係の千葉の方が登録していて、阪神が優勝した時に「球団が困っている」とニュースになりましたが、その後、球団が申し立てをした事から、現在では無効になってるらしく、やはり、公共性のある物については、徐々に厳しくなっているという事なのでしょうね。
投稿: 茶々 | 2016年5月17日 (火) 02時00分