« 祝!アクセスが2000万HITを越えました~感謝です | トップページ | 本能寺の変~信長による家康暗殺計画説について »

2016年5月25日 (水)

大河ドラマ「真田丸」の感想~大坂編~第20回前兆

 

なんとかかんとか、
ぼちぼちと調子が戻って参りました~ヽ(´▽`)/

てな事で、本日は、久々に、大河ドラマ「真田丸」の感想など・・・というのも、先日の茶々(後の淀殿)心の描写が実に良かった!!o(*^▽^*)o

この件に関しては、久々のHITな描き方でした(←個人の感想です)

そう、あの茶々様が、豊臣秀吉(とよとみひでよし)側室
(この時代には、未だ「正室は一人」という認識が確定していないと思われ、実際には多分、寧さん&淀殿の二人ともが正室だと思いますが…)
となる決意をする、あの心の描写です。

これまで、時代劇で何度となく描かれて来た場面・・・

戦国時代とまで行かなくとも、ひと昔前までは、お金持ちの実業家や、権力を握った政治家さんなんかには、「お妾(めかけ)さん」と呼ばれる女性がいて、それがバレてもセンテンススプリングに叩かれる事も、ほとんど無かったです。

おそらくは、戦前&戦中&戦後間もなくは、貧富の差も激しかったし、一生馬車馬のように働きながらも飢えに苦しむような生活をするなら、お金持ちに囲われた生活の方が幸せだったりする事もあったわけですし、なんだかんだで、現在の「不倫」とは違う次元の、そーゆー方たちがいた事も確かですし、

なんたって、生まれた子供が、そのまま元気に成人する確率も、戦前&戦中&戦後間もなく位までは低かったわけですし、

もちろん、以前、昨年の大河の話で書かせていただいたように(「花燃ゆ」最終回の感想を参照>>)、そもそもは、結婚そのものが恋愛を伴う結婚では無かったですしね。

・・・で、何が言いたいかと言いますと、そういう時代を知っている人たちが、テレビの視聴者だった時代には、時代劇での側室の存在は、当然の事で、ごくごく普通に描かれていたわけですが、

昭和30年代の高度成長期を経て、一億総中流と言われるようになり、男女平等ジェンダーフリー男も女も共同参画・・・と、ひと昔前の、かの時代の事をほとんど知らない人たちが大半を占めるようになった、今現在の平成の時代は、結婚には愛がなくてはいけないし、愛し合って結婚した以上は不倫なんてもってのほかだし、ましてや、奥さん意外に子供がいるなんて!!!

もはや友達では押し通せないこの状況に、やむなく、ここ何年かの大河では、側室をまったく無視したり、側室が正室のように描かれていたり、側室の産んだ後継ぎを正室の子にしてみたり、今回の「真田丸」でも、早々とお梅ちゃんに去っていってもらったりの苦肉の策をとっているわけで・・・

そんな中でも、最も微妙なのが茶々様の存在・・・彼女が、秀頼(ひでより)という、豊臣家にとってなくてはならない後継者を産む事で、その存在は無視できないし、かと言って、秀吉をずっと支えたゴッドマザー=(ねい=寧々・おね)さんをスルーすることもできない・・・

なので、ここ何年かの大河では、秀吉だけには側室がいる状態で描かれつつも、このへんの茶々様はじめ女性陣の心情が、うまく表現されないままドラマが進んで行く事が多々ありました(特に「姫たちの○○」はスゴかった(^-^;)

しかし、今回の「真田丸」の竹内茶々様の描写はスゴかった(もちろん、「姫たち」とは別の意味でww)

それこそ、その「姫たち」のページ(2011年5月30日参照>>)でも書かせていただきましたが、「強さ」は男の魅力でもあります・・・特に、この戦国の時代には、

そんな中、その命令一つで何万もの軍勢を動かし、その黄金で天下無双の城を建ててしまう男が、たった一人の女=自分のために右往左往し、何とか、その気を惹こうとアノ手コノ手で機嫌をとって来る・・・これを、気持ちよく思わない女性は、なかなかいませんよ!
(山本リンダの♪狙い撃ち♪の世界ですなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ)

「なぁ、なぁ、1回だけ…な?」
てな感じで迫られて、ついつい情にほだされてしまう・・・いやはや、お見事な描写でした。

以前、「三谷さんが描く男性は魅力的なんだけど、女性は…」と書かせていただきましたが、なんのなんの、この大坂編になってからは、女性陣が魅力的ですね~イイです(*^-^)

ただ、そのぶん、大坂編での主人公=真田信繁(幸村)影が薄くなってしまっている気がしないでもない・・・

まぁ、そもそも、これまでは、「大坂での信繁は、ほぼ幽閉状態で部屋に籠りっきり」てのが定番だったわけで、やっとこさ最近になって「秀吉の馬廻り」という情報が発掘されたばかり・・・言うなれば、それだけ、大坂における信繁に関する史料は少ないわけで、ムリクリで、茶々様とのほのかな恋心を描いたり、落書き事件に絡ませたりはしてみるものの、それにも限界ありで、そこのところの影の薄さは致し方無い部分もありますね。

本来なら、大坂城の様子を、ただ見てる状態だったかも知れないわけですが、それでは、ドラマとしてはおもしろくないわけですから、そこは主役の特権をフル活用するしか手立てはないです。

それにしても、
あのお姉ちゃんの記憶喪失事件は何だったんでしょうね?

あんなにアッサリ思い出すなら、記憶喪失の設定は無かってもよかった気もしますが、やはり、あの思い出すシーンでの軽妙な家族のやり取りおんぶするとオシッコ+鼻にカニ+ひからびたカエルwwをやってみたかった?て事なのでしょうか?
(アレはアレでオモシロかったかも)

あと、親戚(信幸とは従兄弟)のはずなのに、あたかも他人のように扱われて嫁から侍女になっちゃったお兄ちゃん=信幸(のぶゆき)の奥さん=こうは・・・おそらく、このまま侍女でいくのではなく、結局は夫婦として繋がったままなんでしょうけど、お婆様の草笛とりさんにとっては、信幸もこうも同じ孫なのに、そのこうさんに「帰る場所がありません」と言わせる設定には、ちょっと悲しい思いがしてしまいましたね。

とは言え、なんだかんだで気になる信繁ときりちゃんの関係・・・ひょっとしたらプラトニックなまま最後までいくのかも知れませんね。

後に仙台藩の片倉家に嫁に行く信繁の娘=阿梅(おうめ)ちゃんは、一般的には高梨内記の娘(ドラマではきり)が産んだ事になってるので、てっきり、信繁ときりちゃんは、いずれはくっつく物だと思ってましたが、一説には、信繁の正室である竹林院(ちくりんいん=大谷吉継の娘)さんの子供と言う話もあるそうで・・・そうなると、きりちゃんの恋は実らない可能性も・・・一途なだけに、ちょっと可哀そう(。>0<。)

最後に、豊臣ファンとして、ちと寂しいのは、なんとなく秀吉さんが壊れていく雰囲気が漂い始めてるところ・・・今週は、まさに、その「前兆」でしたね。

このブログでも度々書かせていただいているように、私個人的には、やはり、秀吉さんは、死ぬ寸前までしっかりしてはったんじゃないか?(8月9日参照>>)と思ってます。

今では、秀吉が高野山の僧侶に対して、秀次のための料理人や世話人の手配をしていた事が明らかになり、「秀吉は秀次を高野山に蟄居させただけで切腹の命令は出していない」という見方も登場してますし、あの朝鮮出兵も、当時の世界情勢(10月12日参照>>)を見れば、無謀とは言い切れないわけですし・・・

でも、やはりドラマでは、これまでの一般的な見方のままの、無謀で、ちょっとタガが外れた秀吉さんになるんでしょうねぇ~

いや、でも三谷氏の事ですから・・・アッと驚く伏線があるかも(゚m゚*)

いずれにしても、今後も大いに期待し、大坂の陣のあの日まで・・・楽しみに視聴していきたいと思っておりますので、いつかまた次の感想など書かせていただく機会もあるやも知れませぬ故、よろしゅーお願いします・・・m(_ _)m

Toyotomikioosakazubyoubu
豊臣期大坂図屏風・部分(関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター蔵)

*これまでの「真田丸」の感想は・・・・
 ●大河ドラマ「真田丸」の1~2回の感想
 ●
大河ドラマ「真田丸」の感想~青春編
 .

あなたの応援で元気100倍!


    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 祝!アクセスが2000万HITを越えました~感謝です | トップページ | 本能寺の変~信長による家康暗殺計画説について »

戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの記事

コメント

茶々様こんばんは。
私は、同じ大河「功名ヶ辻」での、永作博美さんの淀殿が、印象に残っています。
死ぬ間際の秀吉の耳元で、「サル、ざまあみろ」的に、囁くんですよね。
ぞおーっとしました。
雲の上の茶々様は、イマドキの茶々様を、どのようにごらんになられてるのでしようね。
「だいいち、あんな早口ではないわ。」と、仰せになってるかもしれませんね。

投稿: 真田丸 | 2016年5月25日 (水) 20時23分

真田丸さん、こんばんは~

永作さんの時は、ハッキリと
「秀頼は殿下のお子ではありません」
と言ってたと思います。

アレもスゴかったですね~
秀吉は失禁までして、徹底的に落ちぶれた感じに描かれてました。

投稿: 茶々 | 2016年5月26日 (木) 03時22分

管理人様、おはようございます!
お体の調子はいかがですか?

真田丸、色んな意見がありますが、個人的には楽しんでます(о´∀`о)
淀殿や三成のような、豊臣サイドの人たちが多角的に描かれていて、『あ、この人たちって結構いい人やん』と思ってました(^^;
本来は、歴史に主人公とか悪役って、はっきりした区分はないんだなーと改めて思います。

気になるのは、松姉さんの旦那様なのですが…。
松姉さん、記憶の戻り方が微妙な感じ(信幸兄さんに源次郎、って呼び掛けてたり)だし、旦那様のこと忘れてしまったんでしょうか…。
あんなに仲良かったのに、悲しい(´・ω・`)

これからも、楽しい記事を楽しみにしております。
早く完全復帰されるように、『ベホイミ』唱えまくっておきます!(笑)

投稿: ぶれす | 2016年5月26日 (木) 08時30分

茶々さん、こんにちは。

側室なんてけしからん!…という意見があるとしても、
だというなら、スーパーヒーローの源義経なんて、母もヒロインも「側室or愛妾」なのですが、そのあたりはどう思っているのでしょうね。
大河ドラマの義経は見てないですけど。

投稿: 禿鼠 | 2016年5月26日 (木) 11時25分

ぶれすさん、こんにちは~

ホント、おもしろいですよね~
創作はタンマリ入ってますが、その創作に愛を感じます。

信繁は、冬の陣と夏の陣の間の少し穏やかな時期に、結果的に人生最後となる手紙を2通書いてますが、その宛名が松姉さんとその旦那さんなので、きっと、もうすぐ旦那さんも出て来られて、感動の再会があると思いますよ。
あくまで、予想ですが…

投稿: 茶々 | 2016年5月26日 (木) 17時57分

禿鼠さん、こんにちは~

そうですね~
だからこそ、最近は源平の時代を、あまりやらないのかも知れませんね。

マツケンの清盛では、かなり頑張って描いてはりましたが「エロい」「暗い」「汚い」と怒られまくって撃沈…
タッキーの義経でも静御前との純愛を貫くため、正室の郷御前(ドラマでは萌という別人?)の影が薄かったです。

投稿: 茶々 | 2016年5月26日 (木) 18時09分

茶々さま、こんにちは~

個人的には「真田丸」19回「恋路」が良かった~

淀の方「わたくしたちは同じ日に死ぬ」
三国志の桃園結義の男女版じゃ~

これも真田太平記の幸村と佐平次のオマージュですかね。

どことなく信繁を守るために側室になったような印象も。

あと関係ないですが、淀の方の下された押花があまりにも小さいので、渡された瞬間にこれはきりが食うと予想したのですが、実際に食べてくれてうれしかった(*´∀`*)

20回の聚楽第落書き事件は、マイルドにして三成をヒューマンに描いてますが、ここらへんは微妙ですね。
三谷さんの好き嫌いなんでしょう。片桐且元の描き方は不憫でなりません。

投稿: しまだ | 2016年5月27日 (金) 15時07分

茶々様
真田丸は面白いですね。いつもなら見逃したタイミングでフェードアウトですが、今回は2回も見逃しているものの、まだ続いています。これからもドキドキですね。

投稿: いんちき | 2016年5月27日 (金) 17時27分

しまださん、こんばんは~

>「わたくしたちは同じ日に死ぬ」

このシーン
「一日ズレるけどね…」
とツッコミ入れるイケズな私がいてました(笑)

片桐さんは、最後までこんな感じなんでしょうか?
今のままだと、大蔵卿局にバシバシ言い込められてる構図が見えるようです。

投稿: 茶々 | 2016年5月28日 (土) 02時40分

いんちきさん、こんばんは~

作者の方が、歴史好きだからでしょうね。
それ、大事です。

投稿: 茶々 | 2016年5月28日 (土) 02時43分

茶々さんこんにちは。
体調よくなりましたか?
大河真田丸は好調みたいですね!
今回の記事を見させて頂いて思ったのが、女性あっての男なんだなあと改めて思いました。
天下人も女には勝てないんですね。

投稿: 三河者 | 2016年6月 3日 (金) 17時05分

三河者さん、こんばんは~

もう、体調はバッチリです(*^-^)

今回の秀吉さんと茶々姫のやりとりは、ホント、良かったです。
今後も楽しみですね。

投稿: 茶々 | 2016年6月 4日 (土) 03時04分

茶々さま、こんばんは~

あれ、名胡桃城事件のエントリーはまだないようですね。

「真田丸」では細かいところはふれられませんでしたね。
どういうふうにもっていくか期待してたのですが残念。

北条方が惣無事令を甘く見たのか、豊臣側の謀略か。

城主の鈴木主水が切腹しているので、豊臣・真田合作の謀略だと物語にはしぬくいところですね。

投稿: しまだ | 2016年6月 6日 (月) 22時45分

しまださん、こんばんは~

すみません…もともと、大河ドラマの感想は、そんなに書かないですね~
1番書いたので「天地人」「龍馬伝」「姫たちの戦国」の、年間に10回くらいですかね。
この3作品はツッコミどころが多かったのでww
昨年の大河なんかは、初回と最終回の2回しか感想書いてないです(*´v゚*)ゞ

名胡桃城奪取事件そのものに関しては、8年前のページ>>が検索にHITしているようで、今週はページのアクセス数が多いです。

投稿: 茶々 | 2016年6月 7日 (火) 01時51分

茶々さま、どうもすいません~

>名胡桃城奪取事件そのものに関しては、8年前のページ>>が検索にHITしているようで、今週はページのアクセス数が多いです。

名胡桃城奪取事件のページが検索で見つからなかったもので、ないと思ってました。

みなさんちゃんと見つけて読んでいるのですね。さすがだ~。

なんか歴史ネタで疑問があるときは茶々さまのエントリーはどうなってるっけなと検索しますね。

投稿: しまだ | 2016年6月 7日 (火) 04時57分

しまださん、こんにちは~

すみません、また早とちりしてしまいました~
「今週の大河の感想が…」という事なのかと勘違いして、的外れなコメントしてしまって申し訳なかったです。

そうですね。
最近は、PCにタブレットにスマホに…と機種も多様ならプラウザや画面サイズも多種多様なうえに個人の設定なんかもあって、ページの表示形式も様々なようで…
さすがに、本文は大丈夫ですが、サイドバーなどが表示されない場合も多々あるようで、それだと目的のページが探し難いかも知れません。

手前味噌ではありますが、サイドバーに表示しているメニューでしたら
年表で探す>>
人物名から探す>>
がページを見つけ出しやすいかと…もはや記事が2500ページ以上あるので、ややこしくてすみませんm(_ _)m

投稿: 茶々 | 2016年6月 7日 (火) 15時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大河ドラマ「真田丸」の感想~大坂編~第20回前兆:

« 祝!アクセスが2000万HITを越えました~感謝です | トップページ | 本能寺の変~信長による家康暗殺計画説について »