長尾為景が上杉顕定に勝利~長森原の戦い
永正七年(1510年)6月20日、越後守護代の長尾為景が、関東管領の上杉顕定を死においやった長森原の戦いがありました。
・・・・・・・・・・
永正四年(1507年)、越後(えちご=新潟県)の守護(しゅご=現在の県知事みたいな)を務めていた上杉房能(ふさよし)に対し、守護代(守護の補佐役)の長尾為景(ながおためかげ=越後長尾家)が、房能の養子の上杉定実(さだざね)を次期守護に掲げて反旗をひるがえし、房能を死に追いやりました。(8月7日参照>>)
まさに下剋上(げこくじょう)ですが、これを捨て置けなかったのが、房能の兄で、現在は関東管領(かんとうかんれい=関東を治める足利公方の補佐役)を務める上杉顕定(あきさだ)でした。
その一件から2年後の永正六年(1509年)7月、顕定は、自ら8千騎の軍勢を従えて越後に乗り込みますが、その時には、すでに先陣として入っていた養子の上杉憲房(のりふさ)の誘い込み作戦によって現地の反為景勢力を結集させており、その代表格でもあった長尾房長(ながおふさなが=上田長尾家・上杉景勝の実祖父)の坂戸城(さかどじょう=新潟県南魚沼市)を進駐基地として決戦の準備を整えます。
ちなみに、顕定に味方した者は、他にも、本庄城(ほんじょうじょう=新潟県村上市・村上城とも)の本庄房長(ほんじょうふさなが)、平林城(ひらばやしじょう=新潟県村上市)の色部昌長(いろべまさなが)、竹俣城(たけまたじょう=新潟県新発田市)の竹俣清綱(たけのまたきよつな)などの揚北衆(あがきたしゅう=越後北部の国人豪族)・・・また、定実&顕定・両者の実家にあたる上条上杉家(じょうじょううえすぎけ)の上条定憲(じょうじょうさだのり)も顕定側に・・・
一方の為景側は、山本寺上杉家(さんぼんじうえすぎけ)の山本寺左京進(さんぼんじさきょうのしん)をはじめ、中条藤資(なかじょうふじすけ)や安田長秀(やすだながひで)などの越後国人衆、市川(いちかわ)・小笠原(おがさわら)・高梨(たかなし)などの信濃衆(しなのしゅう=信濃の国人豪族)・・・など
やがて8月に入って各地で交戦が勃発すると、顕定方は破竹の勢いで為景方を蹴散らして行き、勢いが止められなかった定実&為景は、一旦、越中(えっちゅう=富山県)へと退きます。
為景らが越中に敗走した後も、為景方の武将たちは転戦を続けますが、一方で、越後を抑えた顕定は国政の采配に着手します。
『鎌倉管領九代記』には、この時の顕定は法制を厳しくして、為景に味方した者を殺害したり領地を没収したりなどの暴挙を行ったために、他国への逃亡者が相次ぎ、結局、越後の住人で彼に味方する者がほとんどいない状態になってしまった・・・的な事が書かれていますが、そこンところは、顕定には顕定なりの言い分が・・・
なんせ、数々の戦いで、自分に味方してくれた者たちに恩賞を与えねば、士気も下がるし、ヤル気もなくなるわけですが、顕定は関東管領で、今回も関東から出張して来てるわけですので、現時点で越後の人では無い顕定は、結局は、敵となった誰かの領地を奪って味方に分け与えるしか無いわけですよ。
とは言え、『鎌倉管領九代記』の記述が少しオーバーであったとしても、ムリクリの顕定出張政治は、多かれ少なかれ、そのような恐怖政治的な部分があったようで、結局、これが、この後の為景方巻き返しに影響を与えたように見えます。
位置関係図↑ クリックで大きく(背景は地理院地図>>)
(この図は位置関係をわかりやすくするために趣味の範囲で製作した物で、必ずしも正確さを保証する物ではありません)
明けて永正七年(1510年)春・・・4月2日の紙屋庄(かみやのしょう=新潟県長岡市付近)、4月7日の荒浜(あらはま=新潟県刈羽郡から柏崎市付近)などの戦いを経て、5月20日の今井・黒岩(糸魚川市付近)の戦いで為景方の村山直義が顕定方に勝利し、糸魚川付近に布陣して、越後府中(ふちゅう=現在の県庁所在地みたいな?)奪回の機会を狙うまでに態勢を回復させました。
ただし、信濃衆の一人の高梨政盛(たかなしまさもり)も、このタイミングで越後に侵入し、5月28日&29日の両日に渡って顕定軍と交戦しますが、この合戦は顕定軍の勝利・・・さらに6月6日には、顕定方の長尾房長が、為景方の蔵王堂城(ざおうどうじょう=新潟県長岡市)を攻略して数百人を信濃川に追い込んだり、為景方の拠点の一つであった黒滝城(くろたきじょう=新潟県西蒲原郡)を攻略するなど、まだまだ、その強さを見せつけていました。
しかし、やがて、その流れが変わります。
こうして、為景方が再三に渡る越後府中奪回作戦を展開した事で、徐々に、越後の武将たちの寝返りが相次いで来るのです。
その流れを決定的にしたのが、上条上杉家の看板を背負った上条定憲・・・各合戦の展開を読んだ定憲は、ここに来て、いきなり、軍港として重要な役割を果たしていた寺泊(てらどまり=新潟県長岡市)から、顕定軍を追いだしたのです。
おかげで、為景方が寺泊港を占領・・・さらに進撃して6月12日には椎谷(しいや=柏崎市)にて為景軍が勝利し、16日には柏崎(かしわざき)に陣を置いて府中に迫ります。
風向きが変わった事をすばやく察知した顕定は、一旦、兵を関東へ戻した方が良いを考え、すぐに行動に移したのですが、それを阻むかのように、このタイミングで寝返ったのが坂戸城の長尾房長・・・
かくして永正七年(1510年)6月20日、越後の長森原(ながもりはら=新潟県南魚沼市下原新田付近)にて、後退する顕定軍が、それを阻止しようとする為景軍に包囲されたのです。
『鎌倉管領九代記』などによれば・・・
顕定軍800余騎に対して、為景軍は500余騎・・・数の差から、合戦開始当初から為景軍は押され気味となり、後退を余儀なくされ、「あわや!」という場面もあったようですが、そんな中で顕定軍が体制を立て直そうとしたその瞬間、横から、高梨政盛の700余騎が現れて突撃を開始したのだとか・・・
新手の大軍への防戦に戸惑っている中、混乱の間を縫うように大将めがけて突進した政盛は、馬上のまま顕定に組みついて、そのまま両者ともに落馬したところを、マウンティング状態で討ち取り、鉾先(ほこさき)にその首を掲げて
「上杉顕定入道、高梨摂津守が討ち取ったり~~!」
と叫びました。
大将を失った顕定軍は総崩れとなり、兵も散り々々になっていったのだとか・・・
ただし、顕定の死には、討死説の他にも、負けが濃くなった時点で自刃した説もあり、上記の記述が、どこまで史実なのか?は微妙なところではありますが、この後の展開を踏まえれば、この戦いで高梨政盛がかなりの活躍を見せた事、為景軍の勝利によって、越後内での合戦が治まったという事は、おそらく間違いのないところでしょう。
なんせ、この越後に荘園の支配権を持っていた公家の三条西実隆(さんじょうにしさねたか)も、自身の日記に、
「顕定が死んだ事は残念やけど、越後が平和になってウレシイ」
と、戦乱から解放されて荘園の特権が当てにできる状態になった事を喜んでますから・・・
こうして、しばらくの間、定実を冠に据えた為景政権が越後を牛耳る事になります。
とは言え、この敗戦を受けて、白井城(しろいじょう=群馬県渋川市)へと戻った顕定の養子=憲房は、
「アイツ(為景)は家来のくせして、2人の主君(房能&顕定)を殺害しやがった~こんなん前代未聞やで!」と怒り心頭のご様子。
また、冠に据えられた定実も、やがては為景の操り人形状態に、徐々に不満を持って来る事になるのですが、そのお話は、先日書かせていただいた
【永正の乱~越後守護・上杉定実VS守護代・長尾為景】のページ>>でどうぞm(_ _)m
ちなみに、今回登場した上杉憲房の息子が上杉憲政(うえすぎのりまさ)・・・あの上杉謙信(うえすぎけんしん=為景の息子)に関東管領職を譲渡し、その後は越後府中に近い御館(おたて=憲政の屋敷の意味)にて余生を送る事になるアノお方です。(2010年3月17日【景虎VS景勝~御館の乱】参照>>)
.
★あなたの応援で元気100倍!
↓ブログランキングにも参加しています
「 戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事
- 斎藤道三VS織田信秀の狭間で鷹司が滅びる~大桑城牧野合戦(2024.12.04)
- 松山城奪取戦~上杉謙信と北条氏康の生山の戦い(2024.11.27)
- 戦国を渡り歩いて楠木正成の名誉を回復した楠正虎(2024.11.20)
- 奈良の戦国~筒井順賢と古市澄胤の白毫寺の戦い(2024.11.14)
コメント
長尾家が勃興するまで大変だったということですよね。
(長尾ではない)越後上杉家が長尾為景らを制し切れなかったのには、地元勢力ではなかった等の色々理由はあると思いますが、(長尾能景の時代?に)上杉憲政から正式に色々譲られる前から元々長尾家と上杉家は遠い縁戚だった?ということで越後に執着しなかったとか聞いたこともあります。
投稿: ほよよんほよよん | 2017年6月20日 (火) 14時13分
ほよよんほよよんさん、こんにちは~
この後も、まだまだ上条家や房長とも色々ありますからね~道のりは長いですね。
投稿: 茶々 | 2017年6月21日 (水) 12時38分