« 小田原北条家最後の人~北条氏直の肌の守りと督姫と | トップページ | 京都の覇権を巡って~東山・川勝寺口の戦い »

2017年11月11日 (土)

桓武天皇渾身の新都~幻の都・長岡京遷都

 

延暦三年(784年)11月11日、桓武天皇の勅命により、平城京から長岡京へと遷都されました。

・・・・・・・・・

長岡京(ながおかきょう=京都府向日市・長岡京市・京都市西京市)は、天応元年(781年)に即位した第50代=桓武(かんむ)天皇によって、延暦三年(784年)11月11日から平安京に移る延暦十三年(794年)10月22日までの10年間、日本の都とされた場所です。

余談ですが、あらためて教科書の年表など調べてみると、平安時代という時代区分は平安京に遷都された延暦十三年(794年)からなんですね~

なので、この長岡京は時代区分で言うと奈良時代になる・・・個人的にはちょっと??な感じがしないでもないですが、まぁ、時代区分なんて物は、後世の人がわかりやすいように考えた文字通りの単なる区分でしょうし、都が平安京なので平安時代という名称なのだから、平安京ではない長岡京が含まれないのは致し方ないのかも知れないですね。

と言うのも、この長岡京は、『幻の都』と呼ばれる謎多き都なのです。

もちろん、この長岡京の話は『続日本記』にも登場しますし、当時の(みことのり=天皇の命を直接伝える文書)にも「水陸の便有りて、都を長岡に建つ」とありますので、長岡京という都があった事自体は古くから知られていました。

また、向日神社(むこうじんじゃ=京都府向日市)の建つ丘陵を中心とした一帯が、昔から『長崗』と呼ばれていた事もありましたから、「おそらく、このあたりに都が…」という予想はされてはいたのですが、明確な場所というのは特定されていなかったのです。

Dscf1950a600 そんな中・・・それまで、明治になって天皇が東京に移った事で寂れる一方だった京都の町を復活すべく立ち上げられた明治二十八年(1894年)の『平安遷都千百年祭』(3月16日参照>>)なる京都復活イベントの一環として長岡京の遺跡保存の気運が高まり、有志により『長岡宮跡』の石碑が建立されたりもしましたが、本格的な発掘調査が始まったのは昭和二十九年(1954年)12月・・・翌年の1月に初めて遺跡の存在が確認されたのです。

さらに昭和三十四年(1959年)の宅地開発をキッカケに、大極殿(だいごくでん=最重要な儀礼施設)の跡が確認&調査され、京都府による保存&整備が決定し、その事業は、平成の今も継続中・・・なので、今後も新たな発掘&発見がある事でしょう。

Dscf1946a1000
保存&整備された大極殿公園(京都府向日市)…大極殿公園や向日神社・乙訓寺など長岡京の史跡へのくわしい行き方は、本家HP:京都歴史散歩「長岡京へ行こう」でどうぞ>>

ちなみにですが・・・
上記の大極殿跡などがあるこの場所は長岡京跡ではなく長岡宮跡・・・(もちろん、広域に点在する関連史跡を含む場合は長岡京跡ですが…)

それは・・・奈良の平城京もそうですが、遷都された後の都というのは、宮殿は取り壊されてリサイクルされたりするので、跡かたも無くなって田んぼや畑になる可能性が高く、後に発掘調査されて公園として整備される事が多々ありますが、都そのものは、神社仏閣があったり人が住んでいたりするので、徐々に姿を変えつつも、結局はそのまま町になっている事も多々あります。
(奈良の平城京も、現在公園のように整備されている場所は平城宮=宮殿跡で、都そのものは東は東大寺~春日大社、南は現在の大和郡山市あたりまでありました:2月25日参照>>

なので、上記のように、宅地開発で更地になって発見されたりする以外は、すでに建物が建っているのを壊してまで発掘調査する事はしない方向ですので、なかなか都そのものの全容を確認するのは難しい・・・逆に、平安京のように、町が発展しまくって、大極殿跡などの宮殿施設のほとんどが石碑のみになっちゃってる場合もあります(現在の京都御所は里内裏という一時的な皇居だった場所です=11月8日参照>>

とは言え、近年の発掘調査で、幻の都の姿は、かなり解明されるようになって来たわけで・・・以前は、そのあまりの幻っぷりに、「未完成のまま破棄された」と言われていましたが、発掘が進むにつれ、その大きさも、東西4.3km南北5.3kmと平城京や平安京に匹敵する大きな都で、向日神社周辺の丘陵地域を確保した宮殿のあたりは、一段高い位置にあって広大な都を見下ろせる絶好のロケーション・・・宮殿から中央を貫く朱雀大路(すざくおおじ)を中心に碁盤の目のような大路小路も整備され、役所や貴族の邸宅などがその重要度に応じて配置された、かなりの完成形を成していた事などがわかって来ています。

Nagaokakyoub ←長岡京の位置図 
クリックで大きくなります
(背景は地理院地図>>)

また、朱雀大路の最南端にある羅城門(らじょうもん)を出てを南に行けば、すでに奈良時代には水路の要所として栄えていた山崎津(やまざきのつ=京都府乙訓郡大山崎町)があり、ここを都の表玄関として、人や物資の往来もたやすく、政治・経済・文化の中心となり得る、すばらしい都であった事がうかがえます。

まさに、桓武天皇渾身の都・・・それが長岡京だったのです。

今回の平城京からの遷都の理由については、未だ謎多く、様々な説がありますが、私としては、やはり、奈良時代のモロモロを払しょくして心機一転する事にあったと考えています。

Tennouketofuziwarakekeizukouzin 以前、桓武天皇の父で、第49代天皇である光仁(こうにん)天皇のページ(10月1日参照>>)でくわしく書かせていただきましたが、この光仁天皇が100年ぶりの天智(てんじ)天皇系の天皇であった事・・・

これまで、かつて飛鳥時代に起こった壬申の乱(じんしんのらん)(7月23日参照>>)という皇位継承争いに勝利して政権を握った天武(てんむ)天皇(2月25日参照>>)系の天皇が仕切っていた奈良時代・・・

藤原氏がその外戚(がいせき=天皇の母の家系)を手放したく無いために打った奥の手が第46代孝謙(こうけん)天皇という生涯独身の女性天皇(←天皇の子供が後を継ぐパターンは不可能)だった事で、
(これまでの女性天皇はすべて、后という立場を経験しており、今は幼くとも、将来的には後を継ぐべき皇子がいる中継ぎの天皇でした)
一旦、第47代淳仁(じゅんにん)天皇に皇位を譲ったものの、またぞろ第48代称徳(しょうとく)天皇として自らが返り咲き、さらにそこに道鏡(どうきょう)という僧が関与して来て、あわや「道鏡が天皇に???」という事件まで発生してしまっていたのです。
【藤原仲麻呂の乱】参照>>
【道鏡事件】参照>>
淳仁天皇・崩御】参照>>
【和気清麻呂、流罪】参照>>

もちろん、それらの出来事に至る真相については、まだまだ謎な部分はあるのですが、いずれにしても、これらのゴタゴタは、当事者個人が起こしたというよりは、彼らの利権に群がる仏教勢力や貴族の派閥やらが複雑に関与していたわけで・・・

で、結局、これらの勢力とは、ほぼ無関係の天智系の人だった桓武天皇の父=光仁天皇に100年ぶりに皇位が廻って来る事になった・・・つまりは、桓武天皇父子だけでなく、周囲の人たちも、奈良時代色を消し去り心機一転=大きな改革が必要だと思っていたわけで・・・

そのため・・・
飛鳥→藤原→平城と、これまで都が移転する度に、ともに移転していた大寺院は、そのまま奈良に残しての遷都、
なんだかんだで飛鳥時代から、副都心として維持されていた難波宮
(なにわのみや=大阪府大阪市中央区)(12月11日参照>>)を全面撤去しての遷都、
これまで水運の中心だった港を、浪速津
(なにわづ=大阪市中央区)から山崎津に変更しての遷都、
となったわけです。

このように、天皇自ら政治を行う親政(しんせい)を目指し、一大決心で挑んだ長岡京遷都だったわけですが、冒頭にも書かせていただいたように、歴史の授業でも超有名な「鳴くよウグイス平安京」=平安京に都が遷されるのは794年・・・つまり、この長岡京は、わずか10年の短い命だったのです。

そう、大きな改革であればこそ、それだけ多くの反対派が存在するのも道理というもの・・・

延暦三年(784年)6月頃に始まった新都の工事が着々と進んでいたはずの延暦四年(785年)の9月24日、早くも事件は起こります。

桓武天皇の信頼も厚く、もともと「新都をこの長岡に地にしては?」とのアドバイスをした人物であり、その造営に関する事をほぼほぼ任されていた藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が、工事の検分中に反対派に襲われ、翌日、死亡してしまったのです。

Dscf2066a1000 しかも、その事件に桓武天皇の弟で皇太子だった早良(さわら)親王が関与していたとされ、親王は皇太子を廃され、乙訓寺(おとくにでら=京都府長岡京市)に10日ほど幽閉された後、淡路島(あわじしま=兵庫県)への流罪となります。

幽閉直後から食を絶ち、無実を訴えた親王でしたが、その訴えが聞き入れられる事無く流罪が決行され、衰弱した親王は、島に到着する前に亡くなってしまうのです。

この事件によって、いち時は工事が中断されたものの、延暦六年(787年)の10月には、桓武天皇自らが、未だ皇居が未完成な新都へと移り、翌七年の12月には、紀古佐美(きのこさみ)征夷大将軍として蝦夷(えぞ)に出兵する(7月2日参照>>)など、遷都への意気込みはもちろん、更なる強気を見せる桓武天皇・・・

しかし、またまた不幸が襲います。

延暦八年(790年)の12月には、天皇の母の高野新笠(たかののにいがさ)が、翌年の閏3月には皇后の藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が相次いで崩じ、さらに、亡き早良親王の代わりに、新しく皇太子に立てた天皇の実子=安殿(あて)親王(後の平城天皇)まで病気にかかってしまったのです。

お気づきの通り、最初の不幸は人為的ないわゆる事件ですが、後者の不幸は病(疫病だったとも言われます)・・・そこで、慌てて皇太子=安殿親王の病を占うと、なんと、その原因は「早良親王の祟り」と出ます。

しかも、その占いの結果が出た直後の延暦十一年(792年)6月22日、激しい雷雨によって式部省(しきぶしょう=会社でいう所の人事部)南門が倒れ、約1ヶ月半後の8月9日には、大雨による洪水で桂川が氾濫・・・2日後の11日には、天皇自らが高台に上って、その洪水の様子を目の当たりにしたと言いますが、おそらくここで、天皇も「これはアカン!」と思ったのでしょう(←心の内なので、あくまで予想です)、なんせ、この頃は怨霊や祟りが本当に信じられていた時代ですから・・・

翌・延暦十二年(793年)の年が明けて早速の1月15日には、使者を山背国葛野郡宇太村(やましろこくかどのぐんうたむら) に派遣して現地視察をさせ、1月21日には、もう長岡京の一部解体工事が開始され、2月2日には遷都の意思を賀茂大神に告げ、3月1日には、天皇自ら山背国に行幸して現地視察をしています(早っ!)

そう、この山背国葛野郡宇太村が、怨霊を封じ込める四神相応(しじんそうおう=東西南北の四方の神に守られている=くわしくは下記平安京のページで)の地=風水によるベストな地だった後に平安京となる場所でした。

着々と工事は進む中、翌・延暦十三年(794年)7月には、東西の市も新都(平安京)に移され、10月22日、正式に平安京遷都となったのです。

平安京については・・・
以前から、何度か書かせていただいてますので、内容がカブり気味で恐縮ですが、
【究極の魔界封じの都・平安京】>>
【早良親王・怨霊伝説~お彼岸行事の由来】>>
【平安京の変化~朱雀大路と千本通】>>
【平安京はいつから京都に?】>>
など参照いただければありがたいです。

あなたの応援で元気100倍!


    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 小田原北条家最後の人~北条氏直の肌の守りと督姫と | トップページ | 京都の覇権を巡って~東山・川勝寺口の戦い »

平安時代」カテゴリの記事

奈良時代」カテゴリの記事

コメント

茶々さん、
長岡京で思い出したのですが、私が平城宮に行ったときにそこの学芸員の人が言っていましたが、都は奈良であっても称徳天皇の崩御後は事実上平安時代だと言っていて、光仁天皇の意向が桓武天皇にも受け継がれていると言っていました。律令改革は光仁天皇以来なのと称徳天皇と言いますか天武系から天智系に戻ったのを見ますと分岐点と思います。
ところで長岡京ですが長岡京市に住んでいた伯父がそのことに詳しいのですが仰りますように出来上がっていたのに捨てたのも怨霊でなく川の氾濫などが大きいのではと言っていました。多分安定してできる都をと思っていたのでしょう。それが実現したのは嵯峨天皇になったので光仁天皇の遺志が孫の嵯峨天皇によって実現したのかなと思います。まあ人から聞いたり続日本紀を読んだ私の推測ですが・・・

投稿: non | 2017年11月17日 (金) 08時26分

nonさん、こんにちは~

叔父様のおっしゃる通りだと思いますが、昔は、自然災害や疫病の流行なども怨霊の仕業とされていましたから…

投稿: 茶々 | 2017年11月17日 (金) 17時18分

怨霊云々が語られたのは平安時代以降が本格的ですが、古事記を読んでいたら古代、国語的には上代と言われる時代には無い様に思えます。奈良時代も現実的なのでそういう話もあまり聞かないのですが、平城宮の学芸員さんが言う称徳天皇以降、光仁天皇以降はよく聞きます。何が原因なのでしょうか?
本当に呪い云々は欧州でもキリスト教以降、日本だと平安仏教以降に蔓延しています。確かに生贄云々もありましたが、ここまで怨霊云々を言い出したのは平安時代からと思います。それなのでしょうか?奈良時代までの現実的な仏像と全然違います。
長岡京は無理があったと思います。巨椋池を干拓していなかったのとダムがないので、桂川、宇治川、木津川が流れ込むかの地では大変と思います。今でも大雨になると大変です。
ただそういうのもあったので平安京という名前を京都につけたのかなと思いました。
794年以来の都の京都は本当に平安京だなと思います。

投稿: non | 2017年11月17日 (金) 17時51分

nonさん、こんばんは~

怨霊や祟りは「古事記」にも「日本書紀」にも出て来ますし、「死者が祟る」という考えが古くからあった事は縄文時代の遺跡からもわかります。
もちろん、奈良時代にも祟りの話は出て来ます。
平安時代以降から多くなる、あるいは蔓延してると感じるのは、単に、それだけ多くの文献が残ってるからだと思いますよ。
奈良時代の文献がもっとたくさんあれば、もっと多く登場してくるかも知れません。

物部との戦いに勝利した聖徳太子が、その直後に建立した四天王寺には、今も物部守屋を鎮魂する祠がありますよ。

投稿: 茶々 | 2017年11月18日 (土) 02時54分

茶々さん、確かに易学は昔からあります。古事記のイザナギイザナミの話はそうですね。
ただ私は歌を詠んでいると言うよりも万葉集から勉強しているだけですが、万葉集は生き生きしている感じがするのですが、古今集になると芸術的だが宗教的な感じがします。文献が平安以降に多いのもありますが、朝廷の儀式が朝から夜にへと変わったのを見ますと文明が変わった感じがします。
怨霊云々もありますが桓武天皇は意思が強いので災害で駄目になったという感じで遷都した感じがします。長岡と京都はそんなに離れていません。勿論早良親王に対して負い目はあったと思いますが・・・
ところで桓武天皇は長岡に都を移した時に難波宮等の副都を解体して都に持ってきましたが、副都廃止も行政改革の一環だったのでしょうか?

投稿: non | 2017年11月18日 (土) 08時55分

nonさん、こんばんは~

本文にも書かせていただいたように、長岡京には山崎の津がありますから、おそらく難波津に便利だった難波宮も破棄しても大丈夫という事かも知れません。
もちろん、奈良時代を払しょくする事が1番だったと思いますが…

投稿: 茶々 | 2017年11月18日 (土) 17時42分

(@。@;)勉強になります
こういう時代は全くの専門外なので…

祟りのせいにしておけるとは、ある種の便利な時代でもありますね…

投稿: ほよよんほよよん | 2017年11月20日 (月) 21時19分

ほよよんほよよんさん、こんばんは~

すみませんm(_ _)m
少し、説明不足なところがありました。

災害を祟りのせいにしている部分も確かにあるのですが、一方で、この時代は、災害は天皇のせいという部分もありました。

つまり、天皇に徳が無いから不吉な事が起こるし、怨霊も暴れると…そのせいで譲位となった天皇も多々おられるのです。

災害は祟りのせいかも知れないですが、その祟り神を鎮めるのも天皇様の役目なのです。
いつの世も、国の泰平&国民の安寧を願う役目のトップが天皇なので…

言葉足らずで申し訳ありませんでした。

投稿: 茶々 | 2017年11月21日 (火) 00時31分

時代の分け方としては長岡京が奈良時代最後の都ですね。ただ、駅名に「長岡京」が残っているので決して存在意義の薄い都ではなかったですね。
前の時代の「藤原京」は現代風に言うと平城京のモデルルームの様な都とも言われています。
藤原京は長岡京とは違う意図で建設された都ですが。

ところで先ごろ賛否両論になった「日本史・世界史の教科書の人名・用語等の削減案」についてはどう思いますか?
天皇・将軍は教科書に名を留めるのはもちろんですが、少なくとも大河ドラマの主人公になった人物については「登録抹消」しない方が良いと思います。
教科書には登場しないが同番組の主人公になった人も何人かいますが。

投稿: えびすこ | 2017年12月 1日 (金) 17時26分

えびすこさん、こんにちは~

私個人としては、坂本龍馬はあまりにも司馬遼太郎氏の描いたイメージがつき過ぎて、評価がおかしくなってしまっているので、1度考えてみるのもアリだと思っていますが、教科書に関しては登場する人物うんぬんより、もっと気になってる事があります。

それは「幕府の誕生と終焉」に対する考え方です。
何を基準に「開幕」とするか?や「幕府」とは?なども含め、幕府そのものについての考え方は多々あるので、教科書は教科書の考え方で「誕生は○○年」とかにしていただいて良いのですが、現状では教科書の中で、その基準がダブルスタンダードになってしまっている気がします。

頼朝の鎌倉幕府は、以前は将軍宣下を受けた1192年が開幕の年とされていたのが、最近では全国に地頭を置いて、いわゆる全国を支配下に治めた年=1185年が開幕の年とされています←この変更は「時代とともに考え方が変わった」という事で理解できます。

しかし、一方で江戸幕府の開幕の年は、未だに徳川家康が将軍宣下を受けた年で、室町幕府の滅亡は、足利義昭が織田信長に追放された年のままになってます。

家康のように「将軍宣下を受けた」=「幕府を開いた」なら鎌倉幕府も1192年のままで良いわけですし、逆の「幕府の滅亡」も「義昭が将軍を辞任した時」になっても良いはず…

開幕に関してもダブルスタンダードだし、
なんで、信長に畿内から追放されただけで、まだ将軍をやってるにも関わらず「滅亡」と定義するのか?を常々疑問に思っていて、そこは、教科書の中において、どれか一つの考え方に統一していただきたいと願っています。

投稿: 茶々 | 2017年12月 1日 (金) 17時55分

確かにそうですね。「平安時代」の次は「鎌倉時代」ですが、鎌倉幕府の消滅・解散をだれが宣言した・どうなった(最終的には戦乱によるものですが)から確定したのかもある意味あいまいと言えます。
これも議論の余地がありますね。
平安時代から鎌倉時代になっても平安京・洛中は依然として都でしたしね。最近では時代名の呼称・時代名交代年の区切りを変えようと提唱している人がいます。

投稿: えびすこ | 2017年12月10日 (日) 14時49分

えびすこさん、こんにちは~

奈良時代から平安時代のように天皇親政の場合は遷都で区分して良いと思うので、ややこしく無い気がしますが、幕府で時代区分する場合は様々な考え方があってややこしい気がします。

ただ、異論反論が存在する事とは別に、教科書は教科書の中で、その区分の定義を統一しておかないといけないように思います。

投稿: 茶々 | 2017年12月10日 (日) 16時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桓武天皇渾身の新都~幻の都・長岡京遷都:

« 小田原北条家最後の人~北条氏直の肌の守りと督姫と | トップページ | 京都の覇権を巡って~東山・川勝寺口の戦い »