« 前将軍・足利義稙と管領・細川政元~宇治木幡の戦い | トップページ | 大仏炎上~東大寺大仏殿の戦いby松永×三好・筒井 »

2018年10月 3日 (水)

長束正家、無念の自刃~関ヶ原・水口岡山城の戦い

 

慶長五年(1600年)10月3日、関ヶ原での敗戦の後に籠っていた近江水口(岡山)城を出た長束正家が近江桜井谷で自刃しました。

・・・・・・・・・・

豊臣政権下の五奉行の一人=長束正家(なつかまさいえ=「ながつか」とも)は、かつて近江(おうみ=滋賀県)の覇者だった六角氏(ろっかくし)の家臣で、もとは水口城(みなくちじょう滋賀県甲賀市水口町=岡山城)主だった水口盛里(みなくちもりさと)の長男として尾張(おわり=愛知県西部)に生まれたとされますが、そのあたりの事はよくわかっていません。

正家がハッキリと歴史上に登場するのは、織田家の家老として活躍していた丹羽長秀(にわながひで)家臣としての登場・・・

どうやら彼は、もともと計算に長けていたようで、その才能をかわれて長秀のもとに就職していた頃、
「算勘(さんかん)に達し、其外(そのほか)兵術を得たる事、世に隠れなし」(『名将言行録』)
だったようで・・・そのために、彼に「その術を習いたい」という若者が、領国の内外からひっきりなしに訪れ、正家宅は常に人で賑やかだったと・・・

その噂を聞きつけた豊臣秀吉(とよとみひでよし)が長秀に彼を所望して、正家は金銀出納係として秀吉に仕えるようになります。
(一説には、ここで秀吉に仕える事で、敵に内通した疑いをかけられていた長秀の窮地を救ったと言われています)

まずは試しに金銭にまつわる細かな作業をさせてみると、これがなかなか良い・・・
そこで、諸国からの献上金の入出の運営を任せてみると、これまた、官民誰もが損をしないよう見事に処理してみせる・・・

感心した秀吉は、正家を豊臣の直参として抱えますが、間もなく勃発した小田原攻め(11月24日参照>>)で、兵糧奉行を任された正家は、すばやく兵糧を確保して現地へ輸送したばかりか、小田原周辺の米を買い占めて敵地を兵糧不足に追い込みました。

ちなみに、この時、同じく小田原攻めに従軍していた徳川家康(とくがわいえやす)は、配下の兵糧係が事前に兵糧の準備をしていたものの「現地で調達すれば、運送費もかからんし…」と、その兵糧を沼津(ぬまづ=静岡県)に置いたままにしていたため、その兵糧担当を呼びつけ、
「今回は、してやたれた~合戦には武功も大事やけど、こういう計算も大事や。
せやからこそ秀吉さんもヤツを重用するのやろ~」

と正家の才能を認め、話を聞いた兵糧係は「申し訳ございません!(ノ_-。)」と冷や汗をかいて退散したのだとか・・・

そんな徳川家と正家は、彼が、徳川四天王の本多忠勝(ほんだただかつ)の妹を娶った縁もあって、徳川秀忠(とくがわひでただ=家康の三男)が上洛した際には、その出迎え係をするほどに、徳川家とも密接な関係だったと言います。

その間にも、検地や蔵入地(くらいりち=直轄地)の運営等もこなしていた正家は、文禄4四年(1595年)に近江水口5万石を拝領し水口城主に・・・そして、豊臣政権の五奉行にも名を連ね、ますます政権内での事務方の手腕を発揮する事になるのですが。。。

しかし、やがて訪れた御大=秀吉の死(8月9日参照>>)・・・この慶長三年(1598年)8月の秀吉の死によってバランスを崩し始めた豊臣政権は、その翌年の大御所=前田利家(まえだとしいえ)の死を引き金に、正家らの事務方(文治派)と、加藤清正(かとうきよまさ)福島正則(ふくしままさのり)武闘派合戦で武功えを挙げる派)との亀裂が表面化するのです(3月4日参照>>)

その亀裂をウマイ事利用し、画策し始めたのが五大老筆頭の徳川家康・・・なんせ、亡き秀吉から豊臣政権を任された五大老のうち、利家が亡くなって、その座を息子の前田利長(としなが)受け継げば、残りの3人は天文二十二年(1553年)生まれの毛利輝元(もうりてるもと)、元亀三年(1572年)生まれの宇喜多秀家(うきたひでいえ)、亡き小早川隆景(こばやかわたかかげ=毛利輝元の叔父)に代わって五大老になった弘治元年(1556年)生まれの上杉景勝(うえすぎかげかつ)・・・と、1番年上の輝元とも10歳の隔てがある家康は、その老獪ぶりを発揮して、まさに豊臣政権の筆頭としてふるまうようになったのです。

こうして徐々に五大老や五奉行の追い落としを図る家康は、上記の文治派と武闘派のモメ事関連で五奉行の一人の石田三成(いしだみつなり)を謹慎処分に追い込んだ後、前田と上杉、そして五奉行の一人の浅野長政(あさのながまさ)「謀反の疑いあり」と主張・・・この時、反発を抑えた前田家は利家の奥さん=まつを江戸へと下向させて(5月17日参照>>)合戦を回避し、浅野家も長政が隠居して恭順姿勢をとります。

しかし、残った上杉は喧嘩上等!とばかりに反発(4月14日参照>>)・・・この上杉に対し、家康が大軍を率いて会津征伐を行うべく東に向けて出陣するのですが、この家康が畿内を留守にしていた間の慶長五年(1600年)7月17日に、諸大名に向けて『内府ちがひの条々』が発布されるのです。

これは、これまでの家康の、秀吉の遺言に背くあんな事やこんな事を書き連ねた告発状で、事実上の宣戦布告・・・その書状の署名は、五奉行のうち謹慎中の石田三成と浅野長政を除いた前田玄以(まえだげんい)増田長盛(ましたながもり)、そして本日の主役=長束正家でした(7月18日参照>>)

つまりは、五大老のうち3人(毛利・上杉・宇喜多)&五奉行のうちの4人(前田・増田・長束・石田)を敵に回した家康・・・
(前田家は兄=利長が東軍(徳川)、弟=利政は西軍…7月14日参照>>

しかし、その見事な手腕で、自分が率いていた会津討伐隊を自身の徳川軍にする事に成功(2012年7月25日参照>>)した家康は、会津征伐を中止し、Uターンして西へと戻ります・・・こうして両者がぶつかったのが、ご存じの関ヶ原の戦い・・・(くわしくは【関ヶ原の合戦の年表】で>>)

この時の正家は、上記の『内府ちがひの条々』の一件でもお察しの通り、早い段階から三成主導の西軍として行動し、一説には会津征伐に向かう家康の暗殺まで企てていたと言われますが(その時は家康が水口を素通りしたため決行ならずだったらしい)・・・その後の前哨戦では安濃津城(あのつじょう=三重県津市)を攻略(8月25日参照>>)するなど東海方面で転戦した後、9月15日の本チャンの関ヶ原では南宮山に布陣しました(関ヶ原の合戦・布陣図を別窓で開く>>)

しかし、この時、ともに南宮山に布陣していた毛利勢が・・・実は、家康と密約を交わしていたのです(くわしくは9月28日参照>>)

「戦いに参加しなければ所領を安堵する」
という家康との密約を信じていた吉川広家(きっかわひろいえ=毛利輝元の従兄弟)の判断で、大坂城に詰めていた西軍総大将の輝元の名代で現地にいた毛利軍の大将である毛利秀元(ひでもと=輝元の従兄弟)も、まったく軍勢を動かさなかった事から、その後方に布陣していた正家も、まったく関ヶ原の本戦に参加する事ができなかったのです。

そんな中、ご存じのように、その日の午後2時頃には、西軍の負けがほぼ決定的となり(2008年9月15日参照>>)、やむなく正家は戦線を離脱し、一旦、佐久良(さくら=滋賀県蒲生郡日野町)に身を隠した後、9月の末頃になって、ようやく本拠の水口城に入る事ができました。

しかし、関ヶ原本戦が西軍の負けとなった以上、当然、この水口城にも勝者=東軍の追手がやって来るわけで・・・やがて、この水口城を囲んだのは、池田輝政(いけだてるまさ)の命を受けた池田長吉(ながよし=輝政の弟)率いる池田隊と亀井茲矩(かめいこれのり)らの軍勢でした。

とは言え、なかなかの堅城であった水口城を攻めあぐねた池田勢・・・

そこで、池田の家臣であった舟戸久左衛門なる武将が懐に3~4寸の鉄板を忍ばせて城へと出向き、正家を説得します。

「今、降伏されたなら、あなた方や兵卒の命はもちろん、所領も安堵するとウチの殿様が言うております。
ソチラは安濃津の城攻めに疲れ、関ヶ原では武功を挙げられなかった事に憤り、城を枕に討死覚悟と思っておられるのかも知れませんが、今なら平和的に解決できます」

と、舟戸が、そばにいた小姓に持って来た鉄板を火であぶらせ、同じく懐に用意していた牛王(ごおう=牛王宝印・起請文を書くための牛頭天王の護符)を取り出して、その旨を訴えると、正家は涙を流しながらその説得に応じ、開城を決意したのだとか・・・
(この時代、神に誓う約束事は違えない=破れば神罰が下るという暗黙の了解がありました)

また一説には、
「兄=輝政は、正家殿の事を、幼き頃よりともに育った竹馬の友だと思っていますので、友達とは戦いたくないと言うてます。
もう、西軍は負けました…これ以上は何のために籠城する必要がありましょうか。
速やかに降伏して城を明け渡してくださったなら、命の保証と所領安堵をしてもらえるよう徳川様に取り計らいます」

という池田長吉の説得に応じたとも言われます。

とにもかくにも、何かしらの説得に応じて、水口城を明け渡す決意を固めた正家でしたが、これが池田勢の謀略であり、正家らは城を出たところを捕縛されてしまった後に切腹したとも、
城を出てすぐに欺かれた事に気づき、何とか、再び佐久良まで逃げたものの、追手に囲まれて中之郷にて自刃したとも・・・

また、白装束で池田隊&亀井隊を出迎え、家臣の介錯によって覚悟の自刃を遂げたとも言われますが、いずれにしても、慶長五年(1600年)10月3日長束正家はこの世を去り、その首は、家康の命により、三条橋の袂に晒されたのです。

Natukamasaieminakutizyou
長束正家の逃亡経路
クリックで大きく(背景は地理院地図>>)

男盛りの39歳・・・おそらくは、同じ死ぬのであれば、欺かれてからの切腹より、あの天下分け目の戦場にて大いに腕を奮い、華々しく散るのが戦国男子の本望だった事でしょう。

しかも・・・
さらに悲しい事に、この時、臨月だった奥さんは逃亡生活のさ中に出産するも、産後の肥立ちが悪く、間もなく死亡してしまったのだとか・・・悲しすぎる(ρ_;)
(残された男児は生き残った家臣に育てられ、後に僧になったとか…)

一方、今回の関ヶ原での一連の功績で、大幅加増されて播磨(はりま=兵庫県西部)姫路城(ひめじじょう=兵庫県姫路市)の城主となった池田輝政は、勝利の象徴とも言うべきその城を、現在の国宝&世界遺産になるほどの大きな城に作り替える事になります。

とは言え、その立派な城郭とはうらはらに、姫路城は、輝政の病気がち(7月22日参照>>)を皮切りに、その後も、様々な理由で城主が頻繁に交代する城でもありました。

そこには、噂される怨霊や七不思議(7月28日参照>>)・・・というよりも、友を欺いてでも、勝たねば生き残れなかった戦国武将の苦悩が見え隠れするような気がします。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 前将軍・足利義稙と管領・細川政元~宇治木幡の戦い | トップページ | 大仏炎上~東大寺大仏殿の戦いby松永×三好・筒井 »

家康・江戸開幕への時代」カテゴリの記事

コメント

「のぼうの城」を見て、その名を知った豊臣方の武将。
平岳大 の性悪イジワル演技が素敵で(笑)、興味が湧いたもんですけれど。 結局あの映画での彼しか知りませんでした。(^^ゞ

お陰で、映画中では悪役を通したこの武将の「その後」を知ることが出来ました。

投稿: もとよし | 2018年10月 8日 (月) 08時56分

もとよしさん、こんにちは~

「のぼうの城」おもしろかったですね~
悪役なんだけど憎めない…平岳大の演技が見事でした

私の中で1~2を争う良い映画でした(*^-^)

投稿: 茶々 | 2018年10月 8日 (月) 17時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長束正家、無念の自刃~関ヶ原・水口岡山城の戦い:

« 前将軍・足利義稙と管領・細川政元~宇治木幡の戦い | トップページ | 大仏炎上~東大寺大仏殿の戦いby松永×三好・筒井 »