« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月28日 (水)

佐々成政の城生城の戦い

 

天正十一年(1583年)11月28日、越中城生城を攻撃中の佐々成政と神保氏張が聞名寺を攻撃しました。

・・・・・・・・・・・

織田信長(おだのぶなが)が天正元年(1573年)8月に越前(えちぜん=福井県東部)朝倉義景(あさくらよしかげ)を倒し(8月20日参照>>)、天正三年(1575年)8月に越前一向一揆を鎮圧(8月12日参照>>)した頃には、織田政権の北陸担当となった北ノ庄城(きたのしょうじょう=福井県福井市・現在の福井城付近)柴田勝家(しばたかついえ)のもと、府中城(ふちゅうじょう=福井県越前市)前田利家(まえだとしいえ)龍門寺城(りゅうもんじじょう=福井県越前市)の不破光治(ふわみつはる)とともに「府中三人衆」と呼ばれた小丸城(福井県越前市)佐々成政(さっさなりまさ)でしたが、

Sassanarimasa300 天正八年(1580年)に、織田が、あの加賀一向一揆を壊滅(11月17日参照>>)させた事やら、その後に不破光治が亡くなった?(←生没年不明なので)事やら、成政が神保長住(じんぼうながずみ)とともに越中一向一揆を攻めた(9月8日参照>>)事やら・・・そんな、なんやかんやで、天正九年(1581年)頃には、利家は七尾城(ななおじょう=石川県七尾市)にて能登(のと=石川県北部)一国を預かり、成政は富山城(とやまじょう=富山県富山市)にて越中(えっちゅう=富山県)一国を支配する立場となっていました。

ところがここで、ご存じ天正十年(1582年)6月の本能寺での信長の死(6月2日参照>>)・・・

その10日後の山崎の戦い(6月13日参照>>)で主君の仇を撃った事で、何となく主導権の握った感のある羽柴秀吉(はしばひでよし=豊臣秀吉)の思い通りに清洲会議(6月27日参照>>)が進み、さらに、わずか9カ月後の賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い(4月21日参照>>)で秀吉が勝って勝家が敗れてしまいます。

この賤ヶ岳の時は勝家派につくものの、隣国=越後(えちご=新潟県)上杉景勝(うえすぎかげかつ)へのけん制で動けなかった佐々成政は、剃髪する事で何とかこれまで通りの越中一国を安堵されますが、秀吉お仲間の前田利家は能登に加えて加賀(かが=石川県南部)を与えられ本拠を金沢城(かなざわじょう=石川県金沢市)に移し、同じくお仲間の丹羽長秀(にわながひで)は越前と若狭(わかさ=福井県西部)を与えられ、元勝家の北ノ庄城を居城とする・・・とまぁ、急転直下で北陸の勢力図が大きく塗りかえられてしまったのです。

越中一国は安堵されたものの、信長さんに気に入られて「これから頑張るゾ!」と思っていた成政にとっては、どこの馬の骨ともわからぬ秀吉に大きな顔をされるのは、何とも不満・・・悶々とした気持ちを拭い去れない成政は、秀吉ドップリの西の隣国=利家か、はなから敵対関係にある東の隣国=上杉か、どちらかをを何とかしたいわけで。。。

なんせ、この上杉・・・かつて柴田勝家が最前線の魚津城(うおづじょう=富山県魚津市)を落として(6月3日参照>>)「さぁ、これから上杉の本拠地へ…」となった、その時に、あの本能寺の変が起きてしまい、そのまま織田軍が撤退したために魚津城も上杉に回復されており、その後に起こった織田勢が去った旧武田の領地を巡っての天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)でも上杉は北信濃(長野県北部)を獲得して和睦を図り(10月29日参照>>)、しかも、すでに秀吉と通じていて、先の賤ヶ岳の時には勝家派の成政を威嚇していた=だからこそ成政は動けなかったわけで。。。

で、ふと自身の越中を見渡してみると・・・城生城(じょうのじょう=富山県富山市八尾町)斎藤信利(さいとうのぶとし=信和)が上杉と仲良さげな雰囲気。

この斎藤信利は、上杉謙信(けんしん=景勝の養父)の死後、いち時は織田方についていたものの、かつて飛騨(ひだ=岐阜県北部)の国人=塩屋秋貞(しおやあきさだ)に城生城を攻められた際に上杉の援軍によって救われた事があり、結局、ここに来て再び上杉に与して、越中にありながら成政には従わずにいたのです。

そこで天正十一年(1583年)8月、佐々成政と、それに臣従する神保氏(じんぼううじはる)城生城を攻めたのです。

この動きを見た斎藤信利は聞名寺(もんみょうじ=富山市八尾)に援助を求めます。

実は、この聞名寺は、かつて飛騨にありましたが、その地の真宗との対立を避けるためにコチラに移転して来たという経緯があり、その時に大きく支援したのが城生城の斎藤氏であったと・・・そこで、末寺や門徒に呼びかけ、全身全霊で以って城生城のピンチに立ち上がります。

この事を知った神保氏張は聞名寺へも攻撃を仕掛けますが、これが、自然の要害を盾としたなかなかの堅固・・・しかも門徒がゲリラ戦を展開し、むしろ次第に押され気味に・・・

Zyounozyoukoubou
城生城の攻防・位置関係図
クリックで大きく(背景は地理院地図>>)

そこで氏張は、まずは富山への街道沿いに関所を設けて八尾(やつお)への救援路を遮断したうえ、石戸(せきど)付近の木陰にワラ人形を並べ、周囲にかがり火をガンガン焚いて大勢の兵が駐屯しているように見せかけます。

なんだかんだで戦のプロでは無い聞名寺門徒たち・・・寺の北側に出現したがこのワラ人形に門徒たちの注意が向いた天正十一年(1583年)11月28日早朝、井田川の西岸を南下して聞名寺の南に位置する桐山峠(きりやまとうげ=現在の城ヶ山公園付近?)に移動した神保軍が一気に聞名寺に奇襲をかけたのです。

奇襲に驚く聞名寺では、僧侶や門徒たちが次々に逃げだしますが、この日の、しかもこの時は親鸞(しんらん)上人の法要の真っ最中・・・しかし、読経を中断する事ができない住職は超特急で読経をやりきった後、寺宝を抱えて逃走井波(いなみ=富山県南砺市)に隠れ住んだとか・・・

その一方で、一部の門徒は城生城に走って防戦を続けますが、ここ城生城も難攻とされる堅城だったため、神保氏張は一旦包囲を解いて引き挙げました。

しかし、当然、佐々成政は諦めません。

ほどなく井栗谷(いくりだに=富山県砺波市)(とりで)を築いた成政は、近隣の諸将を取り込み、もちろん神保も連れて城生城を包囲して攻撃を開始します。

『肯構泉達録』によれば・・・
この時、さすがに聞名寺も落ち、周囲を囲まれて孤立無援となった状況では打つ手なく、城中より神保の陣に向けて和睦の使者がやって来ますが、氏張の出した和睦の条件は「信利の父=斎藤常丹(じょうたん=利基)の首」でした。

世は戦国・・・
「この首一つで収まるならば…」と決意する主君を、涙を呑んで家臣の斎藤喜左衛門(きざえもん)豊嶋茂手木(とよしまもてぎ)が介錯をし、常丹の首を差し出しますが、なんと氏張は、「そんな約束はしてない」と突っぱね、攻撃を続行したのです。

「騙された!」
と怒り心頭の城内ですが、もはや、どうしようもなく、ほどなく城生城は陥落しました。

何とか脱出した斎藤信利は、常陸(ひたち=茨城県)の国へと落ちて行ったという事です。

こうして城生城は佐々成政の物となりますが、それも、この翌年の
小牧長久手(こまきながくて)の戦い(↓下記参照)
【末森城攻防戦】>>
【利家VS佐々成政~鳥越城の攻防】>>
【小牧長久手の決着】>>
の後、天正十三年(1585年)の秀吉の富山侵攻により、降伏した成政(8月6日参照>>)に代わって前田利長(としなが=利家の息子)が拝領する事となります。

ところで、この地に語り継がれる伝承を一つ・・・
その伝承では、この城生城の落城は、昔、この地で退治された大蛇の恨みによる物で、城が攻め込まれた際、にわかに現れた怪雲渦巻く中から登場した大蛇が、すわっと城に巻きついて落城させたのだとか・・・

これで積年の恨みが晴れたのか?落城を見た後、その怪雲から大蛇の体がドサリと落ち、そこには転々と白い石を並べたような大蛇の骨が半里ほどに渡って残っていた・・・と。。。

どうやらコレ、城生城の近くにあって、現在は富山県の天然記念物に指定されている天狗平化石層(てんぐびらかせきそう)の事らしい・・・
確かに、白と黒の地層が縞をなして露わに連なる不思議な光景は、昔の人から見れば大蛇の骨に見えたかも知れませんね。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月21日 (水)

長島一向一揆の小木江城攻め~織田信与の自刃

 

元亀元年(1570年)11月21日、長島一向一揆に攻められた信長の弟=織田信与が小木江城にて自刃しました。

・・・・・・・・・・・

尾張(おわり=愛知県西部)伊勢(いせ=三重県中北部)の国境を隔てるように流れる木曽三川(きそさんせん=木曽川・揖斐川・長良川)・・・その河口付近の輪中(わじゅう=水害から守るために周囲を囲んだ堤防や集落)地帯である長島(ながしま=三重県桑名市)は、上記の通り、現在では三重県ですが、古文書等には「尾州河内長島」とか「尾張国河内郡」とか表記され、尾張の一部とみなされていました。

とは言え、永禄五年(1562年)に織田信長(おだのぶなが)尾張を統一(11月1日参照>>)した後も、ここ長島は、その支配下に入っておらず、室町中期に、浄土真宗の中興の祖=蓮如(れんにょ)(3月25日参照>>)の息子である蓮淳(れんじゅん)願証寺(がんしょうじ)を建立して以来、寺を中心に本願寺門徒が周辺の国人領主(地元に根付いた武士)を取り込んで、砦などを設けて武装化した本願寺門徒の地でありました。

そんな中、永禄十一年(1568年)に第15代室町幕府将軍=足利義昭(あしかがよしあき)を奉じて信長が上洛した事で、それまで畿内を掌握していた三好三人衆(みよしさんにんしゅう=三好長逸・三好政康・・石成友通)阿波(あわ=徳島県)へと追いやられたのです(9月7日参照>>)

しかし、当然、追いやられたままで済むはずはなく、
その三好三人衆が、元亀元年(1570年)6月、越前(福井県)朝倉義景(よしかげ)北近江(滋賀県北部)浅井長政(あざいながまさ)を相手にした、あの姉川(あねがわ=滋賀県長浜市)の戦い(6月19日参照>>)のために信長が畿内を留守にする絶好のチャンスを起死回生とばかりに、その年の8月に仕掛けたのが野田福島(のだふくしま=大阪府大阪市)の戦い(8月26日参照>>)・・・

そこに、当時、石山本願寺(いしやまほんがんじ=大阪府大阪市・現在の大阪城のある場所)を拠点としていた本願寺第11代法主=顕如(けんにょ)三好側として参戦して来たのです。

信長が上洛した当初は、矢銭(やせん=軍資金)の徴収も言われるがままに支払い、決して信長との関係は悪くなかった本願寺でした。

しかし、ここに来てのいきなりの参戦・・・その理由については、
大阪という土地の中でも、1~2を争う絶好な場所に建つ石山本願寺の地を「僕に譲ってくれへんか?」と信長が言ってきた?
とも、
野田福島での三好三人衆を包囲した信長軍の態勢が、完全に石山本願寺を包囲する態勢だった事にブチ切れた?
とも言われますが、

とにもかくにも、元亀元年(1570年)9月7日、ここに顕如は全国の本願寺門徒に向けて
「今こそ、開山・親鸞聖人の恩誼(おんぎ)に報いる時!
その命惜しまず忠節を見せてくれ!参戦せん者は破門にするぞ!」
てな檄文を発したのです(9月12日参照>>)

「総本山の石山本願寺が危ない!」
とばかりに蜂起する全国の本願寺門徒・・・当然、当時の願証寺住職=証意(しょうい=蓮淳の曾孫・證意)以下、長島の一向一揆も立ち上がります。

早速、代々伊藤一族が城主を務めていた長島城(ながしまじょう=三重県桑名市)に大軍で押し寄せて伊藤一族を追放して城を奪い取ります。

そして、この長島城を拠点に、11月16日、信長の弟=織田信与(のぶとも・信與)が守る古木江城(こきえじょう=愛知県愛西市)を襲撃したのです。

これは明らかに、信長の援軍の手が、この古木江城まで届かないであろう事を計算しての攻撃でした。

というのも、あの8月に勃発し、9月の本願寺の参戦によって三好方が勢いづいた野田福島の戦いが、未だ継続中・・・9月12日に三好勢が川端の堤防を切断して敵方に水を引き寄せた事で、信長の陣屋もろとも周辺が水浸しになり、その水が2~3日引かなかったおかげで、信長勢はかなり苦戦していたようなのです。

そこを見計らった9月20日、今度は、先の姉川の合戦で敗れた浅井&朝倉が、信長の重臣=森可成(もりよしなり)の守る宇佐山城(うさやまじょう=滋賀県大津市)近くの坂本(さかもと=滋賀県大津市)まで琵琶湖の西岸を南下して来たのです。

その姉川のページにも書かせていただきましたが、この合戦での信長は、「ひょっとして判断ミスった??」と思えるほど追撃をかけなかった事で、負けた浅井&朝倉のダメージは意外に少なく、ここで野田福島の戦況を知って「チャンス!」とばかりに仕掛けて来たわけです。

城を死守すべく果敢に撃って出る可成でしたが、その数は、加勢に駆け付けた信長の弟=織田信治(のぶはる)の兵を加えても、わずかに1000・・・そこに浅井&朝倉に加えて本願寺の要請を受けた比叡山延暦寺(えんりゃくじ=滋賀県大津市坂本本町)の僧兵が加わった約30000の軍勢が押し寄せたのです。

少ない人数の中、何とか落城だけは防いだものの、可成と信治は壮絶な討死を遂げます(9月20日参照>>)

この合戦後の9月22日付け、六角氏の重臣に宛てた手紙の中で、浅井長政は、
「今、坂本にいます。一両日中には京都に入ろうと話してますんで、その後は、いよいよ野田福島で行きますよって、安心してください」
というノリノリの手紙を送っています。

この長政の心の内を知ってか知らずか、信長は翌日の9月23日に柴田勝家(しばたかついえ)殿(しんがり=最後尾)として急きょ野田福島の陣を引き払い、翌23日に京都に戻って浅井&朝倉攻撃に備えます。

この間にも浅井&朝倉勢は醍醐(だいご=京都市伏見区)周辺に放火しつつ山科(やましな=京都市山科区)まで進撃して来ていました。

ところが、翌24日、信長勢が侵攻すると浅井&朝倉勢は比叡山方面へ逃げ、そこに布陣して立て籠もったのです。

そこで信長は比叡山に向けて
「僕の味方をしてくれはるんなら、僕の領国内にある比叡山の領地も返還したいと思います。
けど、仏に仕える身やから、どっちかの味方になる事はできん!とおっしゃるんなら中立を保っていて下さい。
もしも、このどっちもイヤ…浅井&朝倉に味方する~っていうのであれば、攻撃しなアカン事になります」

との朱印状を発しますが、比叡山は、返答をせずに無視したばかりか、浅井&朝倉を擁護する姿勢を見せたのです。
(ご存じのように、この比叡山の姿勢が、後の焼き討ちにつながるわけですが…

そこで信長は宇佐山城に置いていた本陣を比叡山の麓に移動して比叡山を包囲するような布陣に整え、京都方面には八瀬(やせ=京都市左京区)大原(おおはら=京都市左京区)口や勝軍山城(しょうぐんやまじょう=京都市左京区北白川)に、志賀方面には唐崎(からさき=滋賀県大津市)に・・・などに配下の者を配置し、その間に甲賀(こうか=滋賀県甲賀市)にて本願寺の呼びかけに応じた六角承禎(じょうてい・義賢)を抑えた木下秀吉(きのしたひでよし=後の豊臣秀吉)が合流するなど、他方で戦っていた面々もはせ参じて来るのですが・・・

Nagasimaikkouikkikokiezyiou
長島一向一揆&小木江城と堅田のい戦い位置関係図
クリックで大きく(背景は地理院地図>>)

とまぁ、話がちょいと長くなってしまいましたが、とにもかくにも、この時の信長はこういう状況だったわけで、おそらくは手いっぱいで援軍の派遣はムリなわけです。

そこをチャンスと見た長島一向一揆勢は、数日に渡って古木江城に激しい猛攻を加えます。

何とか防いでいた織田信与でしたが、元亀元年(1570年)11月21日、ついに一揆勢が城門を破って場内に突入して来たのです。

「このまま一揆勢の手にかかって命を落とすのは無念である」
そう言い残した信与は天守に上り、その最上階にて切腹して果てたのです。
(撃って出て討死した説もあり)

この信与は、信長から数えて5番目の弟・・・その生年はわかっていませんが、2か月前の宇佐山城で討死した信治が3番目の弟で天文十四年(1544年)生まれの27歳ですから、おそらく20代前半か10代後半と思われ、信長にとって、立て続けに弟を失ったこのあたりの戦いは、大きな心の傷を負った出来事だったのかも知れません。

なんせ、この滋賀・堅田(かただ=滋賀県大津市)方面での戦いは、1ヶ月ほどの小競り合いの後、12月14日に時の天皇・正親町(おおぎまち)天皇による合戦中止の綸旨(天皇の命令)が下されて講和が結ばれますが(11月26日参照>>)、そのすぐ後に、秀吉の働きで本拠地の岐阜と京都との動脈を確保した信長は、即座に北伊勢方面への出陣を決意(5月12日参照>>)、翌元亀二年(1571年)5月の長島一向一揆戦(5月16日参照>>)へと突入していく事になるのですから・・・

ところで、
このあと続く、8月の比叡山焼き討ち(9月12日参照>>)
天正二年(1574年)9月の長島一向一揆せん滅(9月29日参照>>)

これらは、信長の残虐ぶりを表す出来事として有名な出来事ですが、どうでしょう?
こうして見ると、比叡山も一向一揆も、けっこうヤッちゃってる感じがするんですが・・・
(それも先にヤッちゃってる感が…(^-^;)
(もちろん浅井&朝倉もネ)

もちろん、信長さんが100%正しいとは思いませんし、「そこまでせんでも…」って部分もあるでしょうが、他の武将もそうであるように、そもそも戦国とはそういう時代・・・「戦争は嫌だ」と声高に叫べば、誰かが拾ってくれる現在とは価値観が違うのです。

なので、ドラマ等(「信長協奏曲」は除くww)で、ことさら信長だけを鬼のように描く(他の武将をイイ人に描くためでしょうか?)昨今の風潮には、個人的には、ちょっと疑問を感じているのです。

ドラマ&映画等の関係者の皆々様、そろそろ違うイメージの信長さんを登場させてはいかがでしょう?

今ハヤリの平和を主張する主人公が信長さん・・・てのもアリ???
一歴史ファンとしては期待してしまいますが、やっぱりダークなラスボスっぽく描かれるんでしょうね~まぁ、それもカッコイイならOKやけど(*^-^)
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2018年11月16日 (金)

信長の前に散る…三好義継が切腹す~若江城の戦い

 

天正元年(1573年)11月16日、居城の若江城を、織田信長に攻められた三好義継が切腹しました。

・・・・・・・・・・・

今回の主役=三好義継(みよしよしつぐ=十河重存)は、天文十八年(1549年)に、三好長慶(みよしながよし・ちょうけい)の弟の十河一存(そごうかずまさ・かずなが=長慶の3番目の弟)長男として生まれたと言います。

この伯父の三好長慶という人は・・・(これまで何度もブログに登場してますが…)
かつて室町幕府管領(かんれい=将軍の補佐役)として権勢を奮った細川政元(まさもと)(6月20日参照>>)亡き後に、その3人の養子たちによる後継者争いの中で優位に立ち、事実上の政権樹立を勝ち取った細川晴元(はるもと)の家臣でしたが、天文十八年(1549年)6月の江口の戦いにて晴元らに勝利し、彼らを近江(おうみ=滋賀県)へと敗走させて畿内を掌握(6月4日参照>>)した後、第12代=足利義輝(よしてる=11代諸軍・足利義晴の息子)とも和解して(11月27日参照>>)戦国初の天下人とも称される人物です。

その弟である十河一存は、数々の戦いで兄=長慶をサポートし「鬼十河(おにそごう)と呼ばれた名将でしたが、残念ながら永禄四年(1561年)3月に、この世を去ってしまいます(5月1日参照>>)

Miyosiyositugu500a 可愛い甥っ子として、義継を自らが養育するつもりであった長慶でしたが、その2年後の永禄六年(1563年)、長慶の跡継ぎであった一人息子=三好義興(よしおき)が22歳の若さで病死してしまった事から、長慶は義継を養子として迎え、以後、義継は三好家の嫡流を継ぐ事になったわけです。

しかし、以前も書かせていただいたように、先の十河一存の死を皮切りに、三好家には毎年のように次々と不幸な出来事が起こるのです。

十河一存の死後の将軍地蔵山の戦い(11月24日参照>>)が手痛い負け戦となる中、翌年の永禄五年(1562年)の3月には、長慶のすぐ下の弟=三好義賢(よしかた=元長の次男・実休)久米田(くめだ・大阪府岸和田市)の戦い(3月5日参照>>)にて戦死し、その翌年に先の義興の死・・・さらにのその翌年の永禄七年(1564年)には2番目の弟=安宅冬康(あたぎふゆやす)謀反の疑いで長慶自身が謀殺してしまい、しかも、その弟殺害の2ヶ月後に長慶は亡くなるのです(5月9日参照>>)

実は、晩年の長慶はうつ病を発症しており、ほとんど合戦には出ずに引き籠りがちになっていて、実際に三好家を支えていたのは重臣の松永久秀(まつながひさひで)だったとの事・・・

こうして、わずか16歳で三好家を引っ張っていかねばならなくなった義継・・・そんな若き当主をサポートしたのが、先の松永久秀と、後に三好三人衆と呼ばれる三好長逸(みよしながやす)三好政康(まさやす)石成友通(いわなりともみち)ら三好一族の者たちでした。

翌永禄八年(1565年)5月1日には、将軍=義輝の要請により、左京大夫(さきょうのだいぶ=都の行政機関の長官・後の京都所司代)に任じられ、義輝から「義」の一字を賜って、その名を義重と改めますが(ここまでは重存)、そのわずか18日後、三好三人衆らととともに上洛して二条御所(武衛陣御所)を襲撃して義輝を暗殺してしまうのです(5月19日参照>>)

その年齢から考えても、おそらく、この一件を主導したのは三好三人衆ではありましょうが、この件をキッカケに義重から、いよいよ義継へと改名していますので、義継自身も自らの意思で首謀者の一人として参加した事でしょう。

なんせ、この義輝さんは、かの長慶と何度も刃を交えて京都奪回&将軍復権を画策した人(11月27日参照>>)・・・長慶と和睦して京都に戻ったとは言え、もともと傀儡(かいらい=あやつり人形)には収まらず、自らが政務に手腕を発揮シたいタイプですから、おそらく長慶の死は彼にとって、誰の影響も受けずに采配を振るチャンス到来と思っていた可能性大。

一方、長慶を失った側の三好としては、それは困る・・・自分たちの思い通りになる将軍が都合が良い。

Asikagakuboukeizu3 ←足利将軍家&公方の系図
(クリックで大きくなります)

そこで三好三人衆は、以前に細川晴元とともに三好一族が推し挙げて堺公方(さかいくぼう)を称していた足利義維(よしつな)(2月13日参照>>)の息子=足利義栄(よしひで=義輝の従兄弟)が義輝に代わって第14代将軍になれるよう画策するのです。

一方、その間に、これまで、ともに三好家を支えていた松永久秀と三好三人衆は、どうやら決別したようで・・・というのは、義輝暗殺から半年後の永禄八年(1565年)11月、これまで長慶健在の時から久秀が行っていた大和(やまと=奈良)攻略(11月24日参照>>)での宿敵=筒井順慶(つついじゅんけい=大和の国衆)との筒井城(つついじょう=奈良県大和郡山市筒井町)攻防戦(11月18日参照>>)にて三好三人衆が順慶の味方として登場するからなのですが・・・

なので義継は、三好三人衆とともに松永久秀と戦う事になるのですが、この頃には三好三人衆の頭の中は足利義栄の事でいっぱい・・・なんせ将軍ですからね~自分たちの意のままに動いてくれる上司なら、三好家当主より将軍の方がイイに決まってますがな。

この三好三人衆に不満を感じた義継は、彼らと離れて松永久秀のもとに・・・永禄十年(1567年)10月の東大寺大仏殿の戦い(10月10日参照>>)ではキッチリ松永方として参戦し、勝利に貢献しています。

そんな中、これまでの経緯や献金の金額不足から足利義栄の将軍就任に難色を示していた朝廷が、永禄十一年(1868年)ようやくOKサインを出し、その年の2月8日に足利義栄への将軍宣下がなされて、義栄は第14代将軍に就任し、もはや三好三人衆の天下か?

と思いきや、この一件によって、義輝暗殺の際に幽閉されていた興福寺(こうふくじ=奈良県奈良市)を脱出(7月28日参照>>)して、越前(えちぜん=福井県東部)朝倉義景(あさくらよしかげ)のもとに身を寄せていた義輝の弟=足利義昭(よしあき・義秋)が動き出すのです。

これまで義昭は、暗殺された前将軍の弟として、その後継者=次代将軍になる希望を抱き、自らを奉じて上洛してくれる大物武将を探して、自身が納得できるような者に声をかけていたものの良い返事が貰えず・・・しかし、上記の通り、義栄の将軍就任で、これ以上ジーッとしているわけにはいかず、おそらくは義昭にとってはキャリア不足の地方侍だとの認識だった・・・けど、だからこそ自分を奉じて上洛してくれそうな尾張(おわり=愛知県西部)織田信長(おだのぶなが)に接触したのです(10月4日参照>>)

自分を奉じてくれる武将を探していた義昭と、稲葉山城(いなばやまじょう=岐阜県岐阜市・現在の岐阜城)を手に入れて(8月15日参照>>)『天下布武』の印鑑を使い始め、上洛のキッカケ=朝廷への大義名分&手土産を探していた信長との利害関係が見事一致・・・永禄十一年(1568年)9月7日、信長は京都に向け、岐阜城を発ったのです(9月7日参照>>)

ご存じのように、この信長の上洛は戦国の一大転換期とも言える出来事・・・当然ですが、その道筋には、上洛に協力する者と敵対する者がいるわけで、

そんな中、美濃(みの=岐阜県)の隣国で敵対しそうな朝倉は、現時点で若狭(わかさ=福井県西部)攻めの真っ最中(8月13日参照>>)なので、この一件にはスルー。

北近江(滋賀県北部)浅井長政(あざいながまさ)には、妹(もしくは姪)お市の方を嫁がせて懐柔済み(2011年6月28日の前半部分参照>>)

NOと言った南近江(滋賀県南部)六角承禎(じょうてい・義賢)は信長軍に蹴散らされます(9月12日参照>>)

もちろん義栄を仰ぐ三好三人衆も信長に抵抗しますが、籠る勝竜寺城(しょうりゅうじじょう=京都府長岡京市)芥川山城(あくたがわやまじょう・芥川城とも=大阪府高槻市)などを攻撃され、やむなく義栄を連れて、領国の阿波(あわ=徳島県)へと退去します。

一方、この時、三好義継と松永久秀はチャッカリ信長に協力&服属を約束・・・おかげで義継は若江城(わかえじょう=大阪府東大阪市)を安堵され、久秀は「大和一国切り取り次第」=「奈良で戦って奪った土地は君が治めたらええぇがな」の許可を得ます。

翌・永禄十二年(1569年)1月、三好三人衆らが義昭が仮御所として宿泊していた本圀寺(ほんこくじ=当時は京都市下京区付近)を襲撃した本圀寺の変では(2月2日参照>>)、義継は、将軍家被官の細川藤孝(ほそかわふじたか=後の幽斎)らとともに、その防御の一翼を担い、その功績もあってか2ヶ月後には信長の仲介で義昭の妹と結婚し、義継も、もうすっかり織田傘下の人・・・と思いきや、

間もなく義昭と信長の間に亀裂が入り始めたり(1月23日参照>>)、信長と三好三人衆の野田福島の戦い(8月26日参照>>)本願寺顕如(けんにょ=第11代法主)が三好側として参戦した(9月12日参照>>)事などから、やがて義継は松永久秀とともに反信長派に転じ、いわゆる「信長包囲網」の一角となりました。

そして、いよいよ天正元年(1573年)2月(7月に元亀より改元)足利義昭が信長に反旗を翻し(2月20日参照>>)、一旦は和睦するも7月に再び挙兵・・・籠っていた槇島城(まきしまじょう=京都府宇治市)を攻撃され、やむなく息子=足利義尋(ぎじん)人質に差し出して降伏します(7月18日参照>>)

こうして、京都を追われた義昭は、妹婿である義継の若江城に・・・そして冒頭で書かせていただいたように、その後、義継の若江城は信長に攻められるのですが、

一説には、この「義昭を庇護した事」で信長の怒りをかって、その後に若江城を攻められたと言われたりもするのですが、実際には、若江城へ移動するにあたっては羽柴秀吉(はしばひでよし=後の豊臣秀吉)が護衛した=つまり、昭の若江城入りは信長も承諾済みだったらしい・・・

なんせ、上記の通り、将軍になるには「朝廷の将軍宣下」があるわけで、京都を追放されようが、本人が「もうアカン」と思おうが、朝廷がそれを承諾しない限り、将軍は将軍のままなわけですから、信長に降伏いたとは言え、その後の身の振り方には朝廷やら何やらの周囲の仲介等があったと思われ、信長も、それらの手前もあり、反信長の神輿として担がれない場所であるとともに監視が効き、かつ将軍が滞在するにふさわしい場所として(本意であったかどうかは別として)義昭が若江城の預かりになる事は、信長も認めていた・・・いや、むしろ妹婿のいる若江城選んだというのが正解のように思います。

ただし、その他方、
「あの信長の事やから、おそらく、この一手先も二手先も読んでいるに違いない…ここは慎重に行動せねば!」
と察していた義継は、若江城にやって来た義昭を城中に入れる事無く、そのまま紀州(きしゅう=和歌山県)へ送った・・・
なんていう話もあります。

つまり、義継は、「義昭云々に関係なく、自分は信長から攻められるかも知れない」事を警戒し、信長に心許す事はなかったという事なのでしょう。

とにもかくにも、『信長公記』では、
そのような、信長への警戒心持ち反抗的な義継に対して、もはや揺るぎない信長の力を恐れる三好の家老たち=多羅尾綱知(たらおつなとも)池田教正(いけだのりまさ)野間長前(のまながさき)若江三人衆(わかえさんいんしゅう)が主君と離れて信長に内応し、そこに信長が派遣した佐久間信盛(さくまのぶもり)率いる織田軍が若江城を包囲・・・

義継の近臣であった金山信貞(かなやまのぶさだ)を自刃に追い込んだ後、若江三人衆は佐久間信盛を若江城中に引きいれたと言います。

佐久間勢が天守の真下まで攻め上って来た時、
「もはやこれまで!」
と覚悟を決めた義継は、妻子を刺し殺した後、天守から撃って出て佐久間勢の多くを負傷させた後、側近に介錯を頼んで、自らの腹を十文字に切り裂いたのだとか・・・

それは
「比類なき御働き 哀れなる有様なり」
比類なき活躍であったけれども、哀れであった・・・と、

天正元年(1573年)11月16日、三好義継、享年25・・・天下にその名を馳せた三好本流の最後の人となりました。

ちなみに、京都を追放され、三好義継も失った足利義昭ですが、今度は西国の雄毛利(もうり)を頼って、まだまだネバりはります(7月18日参照>>)
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月12日 (月)

備前&播磨を巡って赤松義村と浦上村宗の戦い~三石城攻防戦

 

永正十五年(1518年)11月12日、反旗を翻した浦上村宗赤松義村が攻めた三石城攻防戦が開始されました。

・・・・・・・

村上源氏の流れを汲み、鎌倉幕府政権下で播磨(はりま=兵庫県南西部)地頭職を務めていたとされる赤松(あかまつ)は、その鎌倉討幕から室町への転換期に、赤松則村(あかまつのりむら・円心)討幕軍の一翼を担う多大なる活躍をし(4月3日参照>>)、その後の南北朝でも足利尊氏(あしかがたかうじ)側について貢献(3月2日参照>>)した事から、室町幕府政権下では四職家(他には京極・一色・山名)の1つに数えられ、則村の息子たちに与えられた摂津(せっつ=大阪府中北部と兵庫県南東部)美作(みまさか=岡山県北東部)備前(びぜん=岡山県南東部)と、もともとの播磨に加えた計4ヶ国の守護(しゅご=県知事みたいな)を務めた名門です。

ただし、嘉吉元年(1441年)に則村の玄孫に当たる赤松満祐(あかまつみつすけ)が第6代将軍=足利義教(よしのり)暗殺した(6月24日【嘉吉の乱】参照>>)事で、その討伐軍だった山名宗全(やまなそうぜん=持豊)赤松の領地のほとんどが与えられ、一時は事実上の滅亡という一幕もありましたが、満祐の弟の孫にあたる赤松政則(あかまつまさのり)が、以前に、後南朝側(後南朝については後亀山天皇のページ参照>>)に持ち去られていた三種の神器の一つを取り戻した功績により加賀(かが=石川県)半国を与えられて赤松を再興した後、応仁の乱では東軍大将の細川勝元(ほそかわかつもと)に与して功績を挙げた事で(5月28日参照>>)播磨・備前・美作の3ヶ国守護に返り咲いたのです。

そうして置塩城(おきしおじょう=兵庫県姫路市)に居を構えた政則は、更なる領地拡大を図って山名政豊(まさとよ=宗全の息子か孫)と戦い(9月4日参照>>)、長享二年(1488年)には播磨一帯から山名勢力の排除に成功(4月7日参照>>)・・・しかも、細川勝元の娘=洞松院(とうしょういん=めし)を嫁に娶り、この戦国の頃の赤松は、以前にも増した全盛期を迎えていたのでした。

しかし、その結婚から、わずか3年後の明応五年(1496年)に赤松政則が急死・・・残念ながら洞松院との間には女の子しか生まれていなかったため、赤松の分家から娘の婿養子として入り、政則の後を継いだのが赤松義村(よしむら)でした。

そんな赤松氏を、かの鎌倉末期の則村の時代から家臣として支えていたのが守護代(しゅごだい=副知事みたいな)浦上(うらがみ)・・・先の政則の時代に、見事な復権を果たせたのも、山名の勢力を一掃できたのも、忠臣の浦上則宗(うらがみのりむね)おればこそ!だったのです。

ただ、それだけの武将であればこそ、いつしか主君より多くの支持者が、その下につき、家内での影響力も大きくなって行くというもの・・・

なんせ上記の通り、赤松政則と洞松院は、わずか3年の結婚生活ですから、政則が亡くなった時点では、その娘さんも幼児なわけで、おそらく、その婿養子の義村も、彼女に見合う同じような年齢だったと思われ(正確な生年は不明)・・・

とは言え、しばらくの間は、義母の洞松院が頑張って義村を支えていた(3月11日参照>>)事もあり、浦上家内での権力闘争はあったものの、赤松と浦上の主従関係に亀裂が入るほどでは無かったわけですが、文亀二年(1502年)に浦上則宗が亡くなり、その後を浦上村宗(むらむね)が引き継いだあたりから、
(*村宗は則宗の甥の子とも息子とも言われ、村宗の前に則宗の養子が家督を継いでいたという話もありますが、そこらへんの経緯はよくわかっていません)
幼かった義村が成長し、自身で政務をこなすようになって来て、これまで、ほぼ思い通りに・・・悪い言い方すると浦上家のやりたい放題だった政務に主君のチェックが入る状態に、浦上村宗は反発するようになっていったのです。

Ukitayosiie300a やがて永正十五年(1518年)秋・・・浦上村宗は、家臣の宇喜多能家(うきたよしいえ=秀家の曽祖父)らとともに居城の三石城(みついしじょう=岡山県備前市三石)に籠り、赤松に反旗を翻したのでした。

もちろん、これをそのままにしておけない赤松義村は、永正十五年(1518年)11月12日三石城へと出兵・・・船坂峠(ふなさかとうげ=兵庫県と岡山県の県境の峠)にて防戦する浦上方を撃破して三石城下へとなだれ込み、城から撃って出た浦上勢と激しい交戦を繰り広げました。

明けて翌13日も城から兵が撃って出て戦闘が始まり、囲む赤松勢が押せば城兵退き、城側の伏兵の出現に赤松が退けば城兵が追撃・・・と、一進一退の状況が続いた事で「これではらちがあかん!」とばかりに義村は、一気に攻め落とさんと15日朝から総攻撃を仕掛けます。

しかし、この時も・・・城側は攻め寄せる赤松勢を引きつけるだけ引きつけておいて、絶好のタイミングで一気に大手&搦め手から同時に出撃し、寄せ手を混乱させて切り崩し、大きな痛手を与えた事で、やむなく赤松軍は本陣の位置を船坂峠まで戻し、態勢を立て直す事に・・・

ところが、この間に、浦上村宗は二人の忍びに武具などを持たせて商人に見せかけて赤松の陣地に送り込み、敵の様子を探らせたばかりか、「村宗は病気で伏せっていて、しばらく動けないかも…」なんてウソの噂を流させたのです。

こうして赤松軍を油断させておいた11月19日夜、70人ばかりの少数精鋭で一気に夜襲を仕掛けます。

突然の火の手と鬨(とき)の声に驚く赤松勢は、応戦どころか、もはや逃げるので精一杯だったとか・・・

かくして年が明けた永正十六年(1519年)正月、赤松義村は作戦の変更・・・香登城(かがとじょう=岡山県備前市)に拠る村宗の弟=浦上宗久(むねひさ)に近づいて
「勝利のあかつきには村宗の領地をそっくりそのまま君にやる…浦上は君が掌握すればえぇ」
と、兄を裏切って赤松につくよう誘いをかけます。

それに乗った宗久は、密かにその準備に取り掛かりますが、その動きを、この時、香登城の二の丸を守備していた宇喜多能家が察知・・・二の丸の守備を強化して籠城すると同時に三石城へ宗久の裏切りを知らせて加勢の軍勢の派遣を要請した事で、逆に窮地に陥った宗久はやむなく城を脱出し、結果的に香登城は宇喜多能家が牛耳る事になってしまいました。

それでも諦めきれない義村は、その年の4月、さらに12月にも攻撃を仕掛け、翌永正十七年(1520年)の正月には、先に浦上傘下の富田松山城(とだまつやまじょう=岡山県備前市)を落としますが、7月に三石城からの救援が駆けつけて赤松軍を襲撃し、結局、このすべてが防がれてしまいます。

Mituisizyounotatakai
●三石城攻防戦の位置関係図
クリックで大きく(背景は地理院地図>>)

この度重なる敗戦で赤松の家名は地に落ち、それは同時に浦上村宗の名を挙げる形となり、やがて本拠の置塩城にでさえ村宗に同心する者が現れ、同永正十七年(1520年)の11月、やむなく義村は隠居して、嫡子の赤松晴政(はるまさ=才松丸→政村→政祐)を差し出す事で、何とか面目を保ちます。

とは言え、その後も何度か復権を目論んでイロイロ画策するのですが、結局、翌大永元年(1520年)9月に村宗の放った刺客によって義村が暗殺されてしまい、その後は晴政が赤松を継承していくワケですが、お察しの通り、もはや浦上村宗の傀儡(かいらい=操り人形)の当主なわけで・・・

ただ・・・後に起こる細川勝元の孫たち(勝元の息子の政元の養子たち)による後継者争いで(2月13日参照>>)、最初は浦上村宗とともに、彼の推す細川高国(たかくに)についていた晴政が、父の仇討ちを目論み、途中で細川晴元(はるもと)側に寝返って、晴元側の三好元長(みよしもとなが=三好長慶の父)と協力して村宗を討つ(6月8日参照>>)という場面があったのはあったのですが、結局は、この後も浦上村宗の息子たちとモメてる間に、出雲(いずも=島根県東部)尼子(あまご)氏の台頭を許してしまい、この後、赤松氏が以前のように浮かび上がる事はありませんでした。

その後の赤松は、晴政の孫=赤松則房(のりふさ)の代に豊臣秀吉(とよとみひでよし=羽柴秀吉)の傘下となって置塩城を安堵されてますが、その細々と続いていた血脈も、関ヶ原の戦いで西軍につき、石田三成(いしだみつなり)の居城=佐和山城(さわやまじょう=滋賀県彦根市)(9月17日参照>>)を守っていた赤松則英(のりひで=則房の息子)が、落城後に捕縛されて自害した事によって、名門=赤松の嫡流は断絶する事となるのです。
(庶流の赤松広秀も、その約1ヶ月に自害…10月28日参照>>)

鎌倉から室町を生き抜いた名門の武家が、戦国の世に姿を消す事は少なくありません・・・というより、それが下剋上であり戦国という物なのでしょうが、何とも、難しい時代であります。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 7日 (水)

本庄繁長の乱で上杉謙信が本庄城を攻撃

 

永禄十一年(1568年)11月7日、反旗を翻した本庄繁長の籠る本庄城を上杉謙信が攻撃しました。

・・・・・・・・・

天文十一年(1542年)に信濃(しなの=長野県)諏訪(すわ)を制し(6月24日参照>>)、さらに北へと勢力を伸ばそうとする甲斐(かい=山梨県)武田信玄(たけだしんげん)(4月22日参照>>)に対し、天文二十二年(1553年)から永禄七年(1564年)にかけて、何度も川中島(かわなかじま=長野県長野市)にて(8月3日参照>>)刃を交えていた越後(えちご=新潟県)上杉謙信(うえすぎけんしん=長尾景虎・上杉輝虎)・・・

Uesugikensin500 一方で、その両者がともに傘下にしておきたい場所が、越後にも信濃にも接している隣国=越中(えっちゅう=富山県)・・・なんせ上洛するには、ここを通らねばなりませんし、それはイコール物流という観点からも重要ルートなわけで。。。

Takedasingen600b ここ越中は、もともとは南北朝の動乱の後に守護(しゅご=県知事的存在)だった畠山(はたけやま)以下、それをサポートするが守護代(しゅごだい=副知事的)遊佐(ゆさ)神保(じんぼう)椎名(しいな)が分割して治めていた場所でしたが、応仁の乱を経た戦国時代に入って畠山氏の力が衰え始める中で越中一向一揆が頻発(9月19日参照>>)したりした事により、徐々にその立ち位置も微妙に・・・

で、この永禄の頃には射水(いみず=富山県射水市)婦負(ねい=富山県富山市、主に神通川西部)を中心に勢力を持つ増山城(ますやまじょう=富山県砺波市)神保長職(じんぼうながもと)と、新川(にいかわ=富山県富山市、主に神通川東部)に勢力を持つ松倉城(まつくらじょう=富山県魚津市)椎名康胤(しいなやすたね)による越中(えっちゅう=富山県)争奪戦を繰り返していましたが、そんな両者の戦いを影で支援していたのが武田信玄(神保を支援)と上杉謙信(椎名を支援)だったわけです(3月30日参照>>)

ところが、そんなこんなの永禄十一年(1568年)3月、これまで密かに行っていた信玄の裏工作により、椎名康胤が武田側に寝返ったのです。

父の時代からの同盟者であった康胤に裏切られた事にショックを受けつつも、謙信は康胤の松倉城を落とすべく3月16日に居城の春日山城(かすがやまじょう=新潟県上越市)を出陣します。

一方、この康胤の寝返りを受けて、翌・4月、今度は神保長職が上杉に寝返り・・・すると、これまで信玄の要望(信玄の奥さんの妹の夫は本願寺顕如)で長職とともにゲリラ戦を展開していた一向一揆が、これまた神保から離れて武田側に寝返り(←あ~ややこしい)、長職傘下の守山城(もりやまじょう=富山県高岡市)放生津城(ほうじょうづじょう=富山県射水市中新湊)を攻撃して陥落させてしまいます。

そこで謙信は、ひとまず松倉城への抑えとして配下の河田長親(かわだながちか)魚津城(うおづじょう=富山県魚津市)に配置して守らせ、自らは、長職と連携して守山城と放生津城への攻撃を開始するのです(4月13日参照>>)

しかし、その陣中に、鳥坂城(とっさかじょう=新潟県胎内市)中条藤資(なかじょうふじすけ)からの書状が届きます。

なんと、その書状の中には、もう一通の書状が・・・それは、本庄城(ほんじょうじょう=新潟県村上市・村上城とも)本庄繁長(ほんじょうしげなが)から中条藤資に宛てた物で、その中身は
「コチラの味方になってくれませんか?」
のお誘い・・・

Honzyousigenaga600 そう・・・この謙信留守の間に武田側に寝返った本庄繁長が、中条藤資に送った寝返りを即す密書を、上杉を裏切る気ゼロの藤資が、そのまま謙信に見せたのです。

激おこの謙信は、すぐに陣を引き払って春日山城へ帰還し、本庄城攻撃の準備に入ります。

一方、その本庄繁長は、中条藤資以外にも、平林城(ひらばやしじょう=新潟県村上市)色部勝永(いろべかつなが)黒川城(くろかわじょう=新潟県胎内市)黒川実氏(くろかわさねうじ)大場沢城(おおばさわじょう=新潟県村上市)鮎川盛長(あゆかわもりなが)ら周辺の武将へ同様の書状を送って寝返りに誘っていたのです。

ところが、これが大きな誤算・・・中条藤資と同じく、彼らにも断られてしまったのです。

結果、本庄繁長は周囲を敵に囲まれた孤立無援の形になってしまい、やむなく本庄城に籠城して武田の援軍を待つしかなくなってしまいます。

そのニュースを得た信玄は、本願寺に向けて繁長救援を要請・・・これを受けた勝興寺(しょうこうじ=富山県高岡市)の一向一揆衆が越後へと侵入する一方で、海津城(かいづじょう=長野県長野市松代町)を出た信玄は、7月10日、謙信側の飯山城(いいやまじょう=長野県飯山市)を攻撃します。

しかし、さすがの謙信はこれを予想しており、すでに配下の者を援軍として送り込んで防戦したため、信玄はそれ以上の進軍ができず、10月13日には、本庄城に、使者とともに兵糧を送り込んで、今後の作戦を練ります。

一方、10月20日に春日山城を出発した謙信は、柏崎(かしわざき=新潟県柏崎市)から出雲崎(いずもざき=新潟県三島郡)を経て新潟に着陣・・・永禄十一年(1568年)11月7日いよいよ本庄城への攻撃を開始します。

Honzyousigenakanoran
位置関係図↑ クリックで大きく(背景は地理院地図>>)

このピンチに繁長は、御大=信玄の出陣を要請しますが・・・残念ながら、この頃の信玄は、今川義元(いまがわよしもと)亡き後の駿河(するが=静岡県東部)への侵攻に忙しい・・・【薩埵峠の戦い】参照>>)【今川館の攻防戦】参照>>)

もちろん、これは「本庄より駿河が大事」って事だけではなく、11月の東北は、もはや雪に閉ざされ、行くに行けない状況だった事もあって、冬でも暖かい駿河への侵攻を優先したのです。

現に、本庄城を攻撃していた謙信方も、かなり雪に悩まされたようで・・・しかも本庄城が堅固な要塞なうえに城兵も少数ながらゲリラ戦をウマく展開し、もはや援軍も望めず籠城を続けるだけの本庄城を、謙信はなかなか落とせずにいました。

この状況を見るに見かねた陸奥(むつ=青森・岩手・宮城・福・秋田北東部)蘆名盛氏(あしなもりうじ)伊達輝宗(だててるむね) が、年も押し迫った12月28日に「繁長を許したって~」と謙信に願い出ますが、未だ激おこの謙信はガンとして首を縦に振らず・・・

そのまま年が明けた永禄十二年(1569年)1月9日には、夜の闇に紛れ本庄方の兵が謙信側の陣地を襲撃します。

しかし本庄方も、少数のゲリラ的攻撃では謙信方に大きなダメージを与える事はできず・・・まだまだヤル気満々の謙信は、周辺の農民に
「槍でも鍬でも鋤でも持って集まれ~~参戦したら褒美をつかわす~」
と呼びかけると同時に、先の色部勝永や黒川実氏らから人質と誓詞(せいし)を取って味方の団結を強めますが、3月に入って、今度は本庄繁長本人から蘆名盛氏と伊達輝宗を通じて赦免の願い出が・・・

さすがに、未だ激おこの謙信ではありましたが、進展の無い戦いが、あまりに長引くのも良く無いし、なんたって先の松倉城が、あのままになってますから、ここは一つ東北の諸将の顔を立てて、「繁長の息子を人質として差し出す事を条件に本庄の所領を安堵する」という事で、この戦いの終わらせる事にしたのです。

こうして本庄繁長の乱と呼ばれる戦いは終結・・・

この後、再び松倉城への攻撃に戻る謙信でしたが、なかなか手ごわい松倉城をようやく落としたのは元亀二年(1571年)3月の事・・・

一方、この一件で上杉の配下となった本庄繁長は、謙信の死後、御館(おたて)の乱(3月17日参照>>)に勝利して上杉の後継者となった上杉景勝(かげかつ)に仕えて縦横無尽の大活躍・・・「上杉にこの人あり」と言われるほどの勇将となるのですから、世の中わからない物です。

ま、その活躍ぶりは、おいおい、その日付にて書かせていただく事にします。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木)

一族とともに生きた北条氏の長老軍師~北条幻庵

 

天正十七年(1589年)11月1日、戦国時代の関東に君臨した北条氏の長老&ご意見番、北条幻庵が97歳で亡くなりました。

・・・・・・・・・・・

戦国時代、約100年に渡って関東を牛耳る北条氏(ほうじょうし=鎌倉時代の北条氏と区別するため後北条氏とも)・・・その祖となる北条早雲(ほうじょうそううん)こと伊勢盛時(いせもりとき)の末っ子=四男として明応二年(1493年)に誕生した(誕生年には諸説あり)とされる北条幻庵(ほうじょうげんあん)(いみな=実名)長綱(ながつな)法名宗哲(しゅうてつ)と言いますが、隠居後に名乗った幻庵の名前が有名なので、本日は幻庵さんと呼ばせていただきます。

Houzyougenan300as そんな幻庵は、幼くして近江(おうみ=滋賀県)三井寺(みいでら=滋賀県大津市)に入寺し、大永四年(1524年)に出家し、箱根権現(はこねごんげん=神奈川県)を祀る箱根権現社(後の箱根神社)別当寺(べっとうじ=神社を管理するための寺)である金剛王院(こんごうほういん)に入りました。

なんせ、この箱根権現は山岳信仰の中心的存在で、あの源頼朝(みなもとのよりとも)以来関東武士の守り神として崇められていて、大きな力も持ってますから、そこに息子を送り込んでおけば何かと有利・・・なので、当然ですが幻庵本人ではなく、父親の思惑ドップリの出家だったわけですが、そのおかげで、幻庵は、他の兄弟たちとは・・・いや、多くの戦国武将の中でも、かなり特異な立場の人物となるのです。

それは北条一門の武将でありながら箱根権現別当金剛王院の院主(いんじゅ=住職・寺の主)=僧侶であるという事・・・

もちろん、武将ですから、馬術や弓にも長け、合戦の記録も複数あるわけですが、何と言っても他者を寄せ付けないほどトップクラスだったのは和歌や連歌、茶道に築庭、さらに、見事な鞍を作ったり、石工や弓細工などなどの芸術的才能です。

中でも、連歌師の宗牧(そうぼく)とは三井寺での修行時代からの友人で、彼が小田原(おだわら=神奈川県小田原市)にやって来た時には国境まで出迎えて歓待し、連歌会を催したりしています。

そう・・・こういう芸術的お付き合いが非常に重要なんです。

連歌師という人は、歌を作るだけでなく、その指導もするわけで、指導する相手には武将もいれば公家もいる・・・それも全国各地に・・・

宗牧の場合など、公家の三条西実隆(さんじょうにしさねたか)の邸宅や摂関家の近衛家(このえけ)にも出入りし、第105代・後奈良天皇(ごならてんのう)尾張(おわり=愛知県西部)織田信秀(おだのぶひで=信長の父)の間を取り持った記録も残っています。

このような独自の人脈を持つ連歌師は、複数の公家や戦国武将の間を自由に行き来し、近隣の情報を得て来てくれるわけです。

もちろん、それは情報を得ると同時に発信する事も可能・・・

たとえば、越前(えちぜん=福井県東部)朝倉宗滴(そうてき)の回顧録には
「『北条早雲は、普段はめっちゃケチで金を使おうととせんけど、合戦の時には惜しみなく戦費を投入するらしい』という事を連歌師の柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)から聞いた」
という話が登場しますが、この宗長という人は宗牧の師匠にあたる人・・・なので、情報は、「北条は強いんやゾ!なめんなよ」てな、けん制の意味を込めて、おそらくは意図的に幻庵から宗牧&宗長を通じて朝倉へと流された物?

しかも幻庵は、推定97歳という長寿を全うした事により、結果的に、初代の北条早雲から氏綱(うじつな=早雲の長男)氏康(うじやす=氏綱の長男)氏政(うじまさ=氏康の次男)氏直(うじなお=氏政の長男)北条5代【北条五代の年表】参照>>)に仕える事になりますから、まさに北条家の諜報機関のトップ・・・半分武将で半分僧侶という立場で様々な情報を得て、その情報で以って北条家を支えていたわけです。

逆に、他家へ嫁ぐ娘に贈るために書いた『幻庵覚書(幻庵おほへ書)では、女性としての礼儀作法や心得とともに
「僧侶や芸能関係者をむやみやたらに近付けたらアカンぞ!」
と、いかにも自分がアブナイ事やって来たからこそのアドバイス感満載な事を言っちゃってます。
(若い時に暴れまくってたヤンキー父ちゃんも、娘には、そんなヤツに引っかからんといて欲しいみたいな?www)

ちなみに、長男を早くに、次男&三男を武田(たけだ)との合戦で亡くした幻庵は、もう一人の娘に氏康の三男を婿養子に迎えて、自身の後継者としていましたが、北条と上杉の同盟のためにその三男は越後(えちご=新潟県)へと行く事になり、娘さんとは離縁・・・その彼が御館(おたて)の乱で自害する上杉景虎(うえすぎかげとら)です(3月17日参照>>)

とにもかくにも、その稀にみる才能で芸術家や公家との交流し、情報を集め、その情報を北条家の戦略に活かしていく・・・一見穏やかに芸術を楽しんでいるように見えるその姿は、ある意味、騎当千の荒武者より怖い存在だった事でしょう。

現に、約100年に渡って関東に君臨した北条は、彼の死から半年余りで滅亡する事となります。

幻庵が亡くなったのは天正十七年(1589年)11月1日・・・享年97。

そのわずか23日後に北条が起こした真田とのトラブル(10月23日参照>>)を理由に、豊臣秀吉(とよとみひでよし)宣戦布告(11月24日参照>>)し、あの小田原征伐(おだわらせいばつ)が開始されるのです(12月10日参照>>)

やはり幻庵の死によって、北条の「何かが外れた感」が否めませんね~

ただ、冒頭にも書かせていただいたように、幻庵さんの誕生年も諸説ありますし、亡くなった日付も現在では疑問視する声も出てきていますので、そうなると享年の97歳ってのもあやしくなって来るのですが、初代の早雲の息子でありながら、天正八年(1580年)に5代目の氏直が当主になってから後も、しっかりと活躍している記録が残っていますので、97歳でないとしても、かなりの長寿であった事は間違いなさそう・・・まさに、北条家とともに生き、北条家とともに去っていったと言えますね。

・‥…━━━★

ところで、ここからは、
この幻庵さんの97歳という年齢に関連して、私個人が少々気になっている事。

幻庵さん以外にも、
先ほどの朝倉宗滴が79歳(8月13日参照>>)
他にも、
毛利元就(もうりもとなり)=75歳(11月25日参照>>)
細川幽斎(ほそかわゆうさい=藤孝):77歳(8月20日参照>>)
藤堂高虎(とうどうたかとら)=75歳(6月11日参照>>)
本多正信(ほんだまさのぶ)=79歳(9月5日参照>>)
大久保彦左衛門(おおくぼひこざえもん)=80歳(2月1日参照>>)
などなど、ご高齢で活躍された方がけっこういてはります。

確かな統計が無いので、あくまで予想の範囲=「そうのように考えられている」というデータではありますが、戦国時代の平均寿命は37歳くらいだったとされています。

で、この方たちが話の中に出て来ると、よく言われるのは、
「平均寿命が37歳くらいの頃に80代や90代なんて、かなりのご長寿」
てな事。

もちろん、80代&90代なら、今現在でもご長寿なのですから、これに関しては正解なのですが、気をつけねばならないのは、
「平均寿命が37歳なら、50代くらいでお年寄り=お爺ちゃんの部類に入るんじゃないの?」
あるいは、
「平均寿命が37歳なら、そんくらいで死んでしまう人がたくさんいたのでは?」
という解釈をしてしまう場合がある事です。

ご存じのように、現在の日本人の平均寿命は男性=81歳、女性=87歳で、街中を歩いていても、そのくらいのお年寄りが元気に闊歩しておられますから、「平均寿命」という言葉を聞いて、その言葉通り「普通にしていたらそんくらいまで生きられる年齢」と思ってしまいますが、

実はコレ、「新生児&子供の死亡率が激減した現在」の感覚です。

ほんの少し前(太平洋戦争の頃)でも、未だ乳幼児の死亡率が高く、平均寿命は50歳くらいだったと言われていますが、だからといって50歳でお年寄りだったわけではなく、まだまだ現役でバリバリ働いてますよね。
(ただし、栄養状態が今ほど良くない時代では年齢より老けて見えるという事はあるかも知れませんが…今の50代は若いww)

以前、【七五三の由来】>>のところで、江戸時代には「七歳までは神のうち」という考え方があって、7歳の時に霊的な試練があり、そこを踏み越えれば大人の階段を上る事ができるというような言い伝えがあった・・・てな事を書かせていただきましたが、

それは、それまでに死んでしまうお子様が数多くいた生まれた赤ちゃんが、無事に大人になる確率が低かったという事で、そのために平均寿命が、今よりグンと下がってしまうというわけです。

もちろん戦国時代は、病気以外の危険も多かったですから、幻庵の場合は、半分僧侶であった事で、特に晩年は、ほとんど戦場に出て無かったおかげで、無事に長寿を全うできたという事なのでしょうけど・・・
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »