« 景勝、初の富山侵攻~上杉VS織田の小出城の戦い | トップページ | 六角と浅井の代理戦争~大溝打下城の戦い »

2019年3月29日 (金)

秀吉の小田原征伐・開始~山中城落城

 

天正十八年(1590年)3月29日、豊臣秀吉による小田原征伐で山中城が落城しました。

・・・・・・・・・・・・

織田信長(おだのぶなが)亡き後、天正十三年(1585年)には四国を平定(7月26日参照>>)し、翌・天正十四年(1586年)には九州へも侵出する(4月17日参照>>)と同時に、朝廷からは太政大臣に任命されて豊臣の姓を賜った豊臣秀吉(とよとみひでよし)(12月19日参照>>)は、その同・天正十四年の11月4日付けで『関東惣無事令(かんとうそうぶじれい)を発布します。

これは、西日本を制した秀吉が、まさに天下人として、未だ戦国の様相を呈している各地に「領地の奪い合い等で私的な合戦をしてはいけない」と命令するもの・・・

なんせ、あの本能寺の直後は、武田を滅亡させたわずか3ヶ月後に信長が亡くなってしまった事で、戦後の論功行賞(3月24日参照>>)で旧武田領を与えられた織田配下の者も未だ旧武田領をしっかりとは治め切れていない状況(6月18日参照>>)なもんで、結果的に宙に浮いた感じになっていた旧武田の領地を、越後(えちご=新潟県)上杉景勝(うえすぎかげかつ)相模(さがみ=神奈川県)北条氏直(ほうじょううじなお)三河(みかわ=愛知県東部)徳川家康(とくがわいえやす)とで奪い合うわ(10月29日参照>>)、このドサクサでアッチについたりコッチについたりしながらも、ホンネは独立を図りたい旧・武田家臣の真田昌幸(さなだまさゆき)がうごめくわ。。。(8月2日参照>>) で、秀吉も、彼らの間に入ってとりなりしたりなんぞしていたわけで・・・

そんなこんなの天正十七年(1589年)10月、沼田城(ぬまたじょう=群馬県沼田市)に拠る北条配下の猪俣邦憲(いのまたくにのり)が、真田の物となっていた名胡桃城(なぐるみじょう=群馬県利根郡)を奪ったのです(10月23日参照>>)

これを、上記の関東惣無事令に反する行為だとする秀吉・・・幾度かの交渉も決裂した事を受けて、秀吉は翌11月24日、条氏政(うじまさ=氏直の父)宛てに宣戦布告(11月24日参照>>)します。

ついに、北条の本拠である小田原城(おだわらじょう=神奈川県小田原市)を攻める=世に言う『小田原征伐』が開始される事になります(12月10日参照>>)

Odawaraseibatukougun
●↑小田原征伐・豊臣軍進攻図
クリックで大きく(背景は地理院地図>>)

迎える北条・・・秀吉が東海道を東に進んで来ると予想し、本拠の小田原城に配下の諸将を集めるとともに、伊豆半島の付け根にあたりを、足柄城(あしがらじょう=静岡県駿東郡小山町と神奈川県南足柄市の境)山中城(やまなかじょう=静岡県三島市)韮山城(にらやまじょう=静岡県伊豆の国市)縦ラインで豊臣の大軍を防ぐべく、それらの城の防備を強化します。

明けて天正十八年(1590年)、2月7日の先発隊に続き、3月1日に京都を出陣した秀吉本隊も19日には駿府(すんぷ=静岡県静岡市)に到着・・・28日には秀吉自身が山中城周辺を視察して廻り、ここで小田原の防衛線となっている山中城と韮山城の同時攻撃を決定するのです。

かくして天正十八年(1590年)3月29日午前10時頃、総勢約22万の豊臣軍のうち、豊臣秀次(ひでつぐ=秀吉の甥)を総大将とする中村一氏(なかむらかずうじ)田中吉政(たなかよしまさ)山内一豊(やまうちかずとよ)一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)らをはじめとする約6万8千が山中城を攻めにかかります。

それは・・・まずは、岱崎出丸(たいざきでまる=岱崎砦とも)付近から合戦の火蓋が切られました。

対する山中城は、北条家臣の松田康長(まつだやすなが)城番とし、一族の北条氏勝(うじかつ)守将(しゅしょう=戦闘時の1次的な指揮官)間宮康俊(まみややすとし)ら、名だたる武将を含む約4千が守ります。

この出丸の攻防で一柳直末を失う豊臣勢ではありましたが、そもそも両者の数の差がハンパないわけで、結局、お昼頃には勝敗が決したとされます。

この戦いで豊臣方の先陣を務めた中村一氏配下の渡辺了(わたなべさとる=勘兵衛)なる武将の手記によると・・・
この日、秀吉から、
「岱崎出丸を奪い取って、コッチの攻撃ポイントにせよ」
との命令を受けた中村一氏に対し、渡辺了は
「それよりも、出丸前方に小高い丘がいくつかありますよって、その丘に20~30人の軍勢を入らせて、そこから出丸に鉄砲を撃ちかけ、向こうが慌ててる間に、出丸に登る土塁を構築したらよろしいかと……」
と進言したところ、その作戦が採用されたので、早速、渡辺了は3つあるうちの1番向こうの丘に登って周囲を見渡していると、出丸から鉄砲が撃ちかけられます。

怯むことなく、そこから城の端へと押し進み、(とき)の声を挙げつつ、50人ばかりがどゎ~っと堀に飛び込みますが、未だ、この1番乗りの中村一氏隊だけで、後に続く者の姿は見えず・・・

それでも中村隊が城の塀にとりつく頃には、秀吉の陣地から大きなほら貝が響き渡り、その勢いに乗じて、渡辺了は逆茂木(さかもぎ=敵の侵入を防ぐべく先端を鋭くとがらせた木の枝を外に向けて並べて結び合わせた柵)で固められた三の丸に飛び込みます。

しかし、ここまで来ても、まだ後に続く者が来ないので三の丸の隠し扉を開けるわけにはいかず・・・と、そこに前後から鉄砲が撃ちかけられ、ともに1番乗りをしたうちの4人が射殺されます。

やがて三の丸と二の丸に上がっていた煙が薄くなったので、渡辺らは枝折(しおり=木や竹でできて簡素な門)を飛び越えて門を打ち破り三の丸に突入・・・敵と戦いながら二の丸へ侵入すると、敵兵は西の丸の櫓に籠ります。

渡辺らは西の丸の土塁にとりついて、下から槍で突き上げると、敵も、もちろん応戦・・・土塁の下と上で激しい槍戦をしていると大将クラスの2人の武将が登場し、彼らと相まみえている最中に、ようやく寄せ手の大軍が到着し、もう、そこからは敵味方入り乱れての乱戦となりました。

『真書太閤記』を読むと、どうやら、この大将クラスの2人の武将というのは松田康長と間宮康俊の事のようで、歴戦のツワモノであった彼らは、ここで何十人もの豊臣勢を討ち取る勇姿を後輩たちに見せたものの、さすがに数の差には逆らえず、最後は華々しく散って行ったという事です。

800pxyamanakajo_shojibori 山中城の障子堀

ご存知の方も多かろうと思いますが、この山中城は、障子の桟(さん)のように幅の狭い畝(うね)を、わざと堀残して堀の底を細かく仕切った障子堀(しょうじぼり)が特徴的な城・・・障子堀の畝は敵の突進を妨げ、堀に落ちれば脱出し難く、そこを鉄砲で容易に狙う事ができました。

今回の岱崎出丸は城の最南端に位置し、約20000㎡もある縦に長い長方形の出丸で、南と北西に単列の障子堀がほどこされていました。

ここまでの守りを固めた山中城が、わずか半日で落ちてしまったのは、おそらく北条にとっても大誤算だった事でしょう。

また足柄城も、山中城の落城を知ってか、翌日には戦うことなく城を破棄して守備隊は小田原城へと逃避しています。

ただし山中城と同時に攻撃が開始された韮山城は、落ちる事無く持ちこたえ、攻めあぐねた豊臣方は、最終的に、城を守る北条氏規(うじのり=氏政の弟)(2月8日参照>>)と旧知の仲だった徳川家康に彼を説得させ、ようやく6月24日に開城の運びとなっています。

とにもかくにも、翌4月に本城である小田原城を完璧なまでに包囲した豊臣軍・・・ここから約4ヶ月に渡る小田原合戦は、ここ、山中城の落城から始まったわけです。

この後の状況はコチラ↓から……
(まだ書いてない箇所はこれからガンバリます(/ー\*))
●4月2日:小田原城包囲>>
●5月29日:館林城を攻略>>
●6月5日:伊達政宗参陣>>
●6月16日:忍城水攻めの堤防決壊>>
●6月23日:八王子城が陥落>>
●6月26日:石垣山一夜城が完成>>
●7月5日:小田原城・開城>>
小田原征伐・逸話集>>
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 景勝、初の富山侵攻~上杉VS織田の小出城の戦い | トップページ | 六角と浅井の代理戦争~大溝打下城の戦い »

戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秀吉の小田原征伐・開始~山中城落城:

« 景勝、初の富山侵攻~上杉VS織田の小出城の戦い | トップページ | 六角と浅井の代理戦争~大溝打下城の戦い »