« 秀吉の小田原征伐・開始~山中城落城 | トップページ | ほぼ満開!枚方~渚の院跡の桜と在原業平 »

2019年4月 4日 (木)

六角と浅井の代理戦争~大溝打下城の戦い

 

天文十八年(1549年)4月4日、浅井の援軍を得た海津政元が、海津政義の拠る大溝打下城を攻めました。

・・・・・・・・

これまで何度か登場しておりますが、中世の頃の近江(おうみ=滋賀県)は・・・

第59代宇多天皇(うだてんのう)の流れを汲む宇多源氏(うだげんじ)で、平安時代から鎌倉時代に活躍した佐々木信綱(ささきのぶつな)の子孫たちが勢力を誇る場所でありました。

ご存知の江南(こうなん=滋賀県南部)六角氏(ろっかくし)江北(こうほく=滋賀県北部)京極氏(きょうごくし)、さらに大原庄(おおはらしょう=現在の彦根市・長浜市付近)大原氏(おおはらし)・・・そして琵琶湖の北西付近を牛耳っていたのが六角や京極と同じく佐々木氏を先祖に持つ高島氏(たかしまし)でした。

その高島氏を中心に朽木氏(くつきし)永田氏(ながたし)平井氏(ひらいし)横山氏(よこやまし)田中氏(たなかし)、そこに別系統の山崎氏(やまざきし)を加え高島七頭(たかしましちとう・たかしましちかしら)と呼ばれる彼らが西近江に君臨していたのですが、

やはりここも、例の応仁の乱のゴタゴタで(10月28日参照>>)、その力関係が微妙に変わって来た六角&京極&浅井の影響を受けてしまうのです。

以前書かせていただいたように、応仁の乱の真っただ中でお家騒動が勃発した京極氏は(8月7日参照>>)自ら衰退の道をたどり、いつしか京極家の家臣であった浅井亮政(あざいすけまさ)に仕切られるようになり(3月9日参照>>)、それを快く思わない六角定頼(ろっかくさだより)と対立・・・

そして、もはや将軍家でさえ手を焼く存在となって(12月13日参照>>)来る六角氏は、さらに領地を増やすべく高島方面へと進出していくのですが、当然、この六角氏の侵攻をヨシとしない京極&浅井とは更なる対立を生む事になって行きます(4月6日参照>>)

そんな中、天文十一年(1542年)に亮政が亡くなった事を受けて、息子の浅井久政(ひさまさ)の時代になって7年後の天文十八年(1549年)、大溝打下城(おおみぞうちおろしじょう=滋賀県高島市勝野)海津政義(かいづまさよし)浅井から六角に寝返ろうとしている事を、海津城(かいづじょう=同高島市)海津政元(かいづまさもと)が久政に報告して来たのです。

そもそもは京極の配下だった海津氏・・・それが、ここのところの京極の失速で、そのまま浅井の配下となっていたのですが、先の浅井亮政によって、甥である政元が海津城にて筆頭とされていた事に、叔父の政義が不満に思っていると聞きつけた六角配下で志賀(しが=滋賀県志賀町付近)を牛耳る佐々木義時(ささきよしとき)が、政義に声をかけたのです。

Utiorosizyou位置関係図
クリックで大きく(背景は地理院地図>>)

『浅井三代記』によれば・・・
小谷城(おだにじょう=滋賀県長浜市)にて、この報告を受けた久政は怒り心頭・・・早速、配下の浅井政澄(まさずみ)赤尾清定(あかおきよさだ)らに800余騎をつけて海津に派遣したのです。

天文十八年(1549年)4月4日、浅井の援軍を従え、先鋒として打下城に押し寄せた海津政元隊・・・迎える打下城も、すでに佐々木の援軍を得ており、城を撃って出た事で、両者は源氏浜(げんじはま=高島市新旭町)にて合戦となります。

その後、2~3日に渡って両者はぶつかりましたが、なかなか決着がつかず・・・お互いに勝敗が見えない中にも、やや打下城側が優勢であった事から、4月10日になって浅井勢は引き上げ、海津城へと戻りました。

そして4月14日に体制を立て直して出陣・・・再び打下城へと迫りますが、しばらく引き付けた後、絶好のタイミングを見計らって城から撃って出た500余騎の佐々木勢に押されて、浅井勢はまたもや敗退してしまいます。

ちょうど、その頃、伊黒城(いくろじょう=高島市高島)新庄俊長(しんじょうとしなが=法泉坊俊長)という者が仲裁に入ってくれました。

 俊長が政義に対してその思いを聞いてみたところ
「そもそも、浅井家には恨みは無い。。。けど、なんで俺が政元の下に付かなアカンねん!
下になるのは嫌や!と思てた所に佐々木から声かけられて……つい」
との事・・・

「ほな、海津政元の配下やなくて、直接、浅井久政の配下になったらえぇやん」
と俊長さん、見事な回答・・・

以後、政義は浅井の配下となり、この後、何度六角氏が誘っても、浅井を離れる事は無かったのです。

一方、このゴタゴタに関与した佐々木義時は、「亮政の置き土産に付け込んで同族同士を争わせようとした人物」として、その後、高島一帯の諸将から総スカンを喰らったのだとか・・・

やがて、この近江の地に、室町幕府管領(かんれい=将軍の補佐役)細川政元(まさもと)息子たちによる後継者争いが持ち込まれ、その争いの中心人物であった細川晴元(はるもと=澄元の息子)の配下である三好長慶(みよしながよし・ちょうけい)が頭角を現しはじめ、六角・京極・浅井、ともに戦国後半戦の波に呑まれていく事になります。

●その後の出来事・関連ページ
【江口の戦い】>>
【三好VS六角の志賀の戦い】>>
【菖蒲嶽城の戦い】>>
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 秀吉の小田原征伐・開始~山中城落城 | トップページ | ほぼ満開!枚方~渚の院跡の桜と在原業平 »

戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六角と浅井の代理戦争~大溝打下城の戦い:

« 秀吉の小田原征伐・開始~山中城落城 | トップページ | ほぼ満開!枚方~渚の院跡の桜と在原業平 »