« 頼朝の愛人・亀の前を襲撃~北条政子の後妻打 | トップページ | 岩村城奪回作戦~秋山虎繁VS織田信忠 »

2019年11月17日 (日)

伊達政宗の人取橋の戦い~老臣・鬼庭良直の討死

 

天正十三年(1585年)11月17日、伊達政宗と佐竹率いる連合軍が戦った人取橋の戦いで鬼庭良直が討死しました。

・・・・・・・・

天正十年(1582年)6月に、あの本能寺で横死(6月2日参照>>)した織田信長(おだのぶなが)に代わって、山崎の戦いで主君の仇を討った羽柴秀吉(はしばひでよし=豊臣秀吉)が勢いを増すものの、その後は四国(7月26日参照>>)九州(4月6日参照>>)の平定に忙しく、北は北陸(8月29日参照>>)どまりで、関東や東北は未だ手つかずの状態であった頃、

東北では、
米沢城(よねざわじょう=山形県米沢市)を本拠とした伊達(だて)出羽(でわ)南部(山形県と秋田県南部)陸奥(むつ)南部(宮城県南部・福島県北部)という広大な領地を有してはいたものの、
周辺には
山形城(やまがたじょう=山形県山形市)最上(もがみ)や、
寺池城(てらいけじょう=宮城県登米市)葛西(かさい)
名生城(みょうじょう=宮城県大崎市)大崎(おおさき)に、
小高城(おだかじょう=福島県南相馬市)相馬(そうま)
大館城(おおだてじょう=秋田県大館市)岩城(いわき)に、
黒川城(くろかわじょう=福島県会津若松市・後のの若松城)蘆名(あしな)
須賀川城(すかがわじょう=福島県須賀川市)二階堂(にかいどう)・・・

さらに南の常陸(ひたち=茨城県)から北への侵攻を狙う佐竹(さたけ)などなど、様々な有力大名がしのぎを削りながら、時には味方になり、時には敵に回りという群雄割拠の状態だったのです。

そんな中、天正十二年(1584年)10月、父の伊達輝宗(だててるむね)から家督を譲られ、伊達家の若き当主となった伊達政宗(だてまさむね=当時18歳)に対し、はじめは恭順な態度を取っていた小浜城(おばまじょう=福島県二本松市)大内定綱(おおうちさだつな)蘆名に寝返るという事件が起こります。

これに対し、政宗は大内の支城である小手森城(おでもりじょう=福島県二本松市)を攻撃し、城兵はおろか婦女子まで根絶やしにするという倍返しどころやない非常な仕返しをしたのです。

これに恐怖したのが二本松城(にほんまつじょう=福島県二本松市)畠山義継(はたけやまよしつぐ)・・・なんせ、陰で大内を支援していて、この時、小手森城を脱出した大内定綱が逃げ込んで来ていたのですから、次はコチラに矛先が向くやも知れません。

ここはひとまず降伏・・・とばかりに畠山義継は、領地の半分を伊達家に献上して、後継ぎの国王丸(くにおうまる)を人質に出すという条件で伊達との和睦を成立させますが、その和睦成立から、わずか2日後の10月8日、伊達輝宗が陣所にしていた宮森城(みやもりじょう=同二本松市)に和睦の挨拶をしに来たはずの畠山義継が、いきなり刀を抜いて伊達輝宗を拉致して逃亡してしまいます。

父の異変を知った政宗が、すぐに後を追い、川を越えたら二本松城という阿武隈川(あぶくまがわ)のほとりで追いついたものの、どうする事もできず、やむなく義継もろとも父=輝宗を鉄砲で撃ち殺してしまったのです(10月8日参照>>)

義継を失った二本松城では、国王丸を人質に出すどころか、この幼い新当主を中心に気勢を挙げ、籠城して政宗を迎え撃つ覚悟・・・一方の政宗も父の弔い合戦とばかりに10月15日、二本松城を囲みます。

しかし二本松城は天然の要害を備えた堅城で、しかもこの旧暦の10月15日は、新暦で言えば12月6日・・・包囲を開始した翌日から雪が降り始め、やがてそれは大雪となり、やむなく政宗は、一旦包囲を解いて小浜城に引き上げました。

するとこの間に畠山は、佐竹をはじめ、蘆名や相馬、岩城や二階堂などなど伊達領の南に位置する武将らに援軍を求めます。

常日頃から伊達が南下して来る事を警戒していた彼らは、すんなりと畠山の要請に応じ、佐竹義重(さたけよししげ)を総大将とする3万もの連合軍となって伊達領に向かって北上して来たのです。

Oniwayosinao500a この一報を受けた政宗は、天正十三年(1585年)11月17日、小浜城を出て観音堂山(かんのんどうやま)に布陣しますが、味方の軍勢はわずかに8千・・・政宗にとっては明らかに不利な戦いに突入する事になりますが、

この戦いで先陣を務めたのが、代々伊達家に仕える鬼庭(おにわ)氏の13代目=鬼庭良直(おにわよしなお=左月斎)でした。

良直自身も、伊達稙宗(たねむね)晴宗(はるむね)そして輝宗→政宗と4代の当主に仕えていて、この時73歳・・・高齢のために重い甲冑を帯びる事ができず、水色の法被(はっぴ)に黄色の綿帽子という装備を身に着け、政宗から拝領した金色の采配を手に出陣していたのでした。

伊達VS連合軍・・・両者は観音堂山の麓の瀬戸川(せとがわ=阿武隈川の支流)周辺でぶつかります。

Hitotoribasioniwayosinao
人取橋の戦いと東北諸将の位置関係図
クリックで大きく(背景は地理院地図>>)

瀬戸川に架かる一本橋を、約60騎の自隊を率いて先陣を切る鬼庭隊・・・それを見た政宗の右腕=片倉景綱(かたくらかげつな=小十郎)(10月14日参照>>)が機転をきかせ、
「政宗がここにおる!」
と良直を援護すべく、主君の声をまねて高らかに宣言すると、
その心中を察した良直が、
「おぉ!御屋形様(おやかたさま)が来てくださったぞ!」
と叫び、味方の士気を高めると同時に、敵を怯ませます。

敵が景綱に気を取られ動揺するスキを狙って一本橋を突進する良直は、その細い橋の上を向かって来る敵を一人ずつ待ち伏せて討っていくのです。

この橋の上で200余の敵兵を討ち取った良直率いる鬼庭隊でしたが、さすがに多勢に無勢・・・やがて押されはじめた伊達軍に迫る連合軍は本陣近くまで押し寄せ、政宗自身も鉄砲を受ける事態となり、伊達軍は撤退を余儀なくされますが、そうなると先陣だった鬼庭隊が、今度は殿(しんがり=軍の最後尾)となるわけで・・・

主君を逃がすべく踏ん張った良直は、ともに戦った多くの兵とともに、ここで壮絶な討死を遂げました。

良直らの活躍によって無事引き上げる事に成功した政宗は、夜を迎えるとともに野営し、明日に向かっての態勢を整えるのですが、なんとその夜に、留守にしている領国を水戸城(みとじょう=茨城県水戸市)江戸重通(えどしげみち)安房(あわ=千葉県南部)里見義頼(さとみよしより)が攻めに来る」という一報を受けた佐竹が自軍を連れて撤退してしまうのです。

この一報には、政宗発進のフェイクニュースとの見方もあるようですが、とにかく、連合軍と言えど、ほとんどが佐竹隊だった敵側は、もはや伊達軍を相手にする兵力は残っておらず、今回の戦闘は、このまま終焉を迎えるのです。

勝敗としては連合軍の勝利と言えますが、全滅を免れた政宗も次回に賭ける事ができるわけで、翌日の明らかなる負け戦を回避できた事は政宗にとって一安心・・・良直の功績を讃えた政宗は、残された彼の妻に多くの知行を与えたと言います。

また、ここで多くの兵を討ち取られた事で、瀬戸川に架かるこの一本橋は、人取橋(ひととりばし)と呼ばれるようになり、本日のこの戦いも「人取橋の戦い」と呼ばれます。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 頼朝の愛人・亀の前を襲撃~北条政子の後妻打 | トップページ | 岩村城奪回作戦~秋山虎繁VS織田信忠 »

戦国・安土~信長の時代」カテゴリの記事

戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事

コメント

茶々さん、こんにちは。

実は豊臣臣従以前の伊達政宗のことはよく知らなかったのですが、こんなピンチを乗りきっていたんですね。

江戸氏、里見氏の噂が政宗発のフェイクニュースだとしても、この状況でそれをやってのける度胸に感服ですw

投稿: 鷲谷 壮介 | 2021年3月29日 (月) 12時25分

鷲谷 壮介さん、こんにちは~

大河ドラマ「独眼竜政宗」ではいかりや長介さんが演じておられた鬼庭良直の姿が目にやきついております。

投稿: 茶々 | 2021年3月29日 (月) 17時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 頼朝の愛人・亀の前を襲撃~北条政子の後妻打 | トップページ | 岩村城奪回作戦~秋山虎繁VS織田信忠 »