« 宇都宮国綱が守り切った宇都宮城~長きに渡る北条との戦い | トップページ | 長篠の後~武田から城奪回作戦の家康…光明城と二俣城の戦い »

2020年12月21日 (月)

ミッチー、幕臣やめるってよ…大河ドラマ『麒麟がくる』第37回「信長公と蘭奢待(らんじゃたい)」の感想

第3コーナー周って、めっちゃスパートかけて来た大河ドラマ『麒麟がくる』第37回「信長公と蘭奢待(らんじゃたい)の感想です。

いやぁ、残り時間が少ないため、速い速いwwε=ε=ε=

石橋信玄殿の
「出陣じゃぁ~~」
に始まり、
染谷信長蘭奢待に終わったという事は

元亀三年(1572年)10月から
天正二年(1574年)3月までを一気に駆け抜けた感じ…

ま、これまでも、「〇年後」みたいな事もありましたし、他のドラマでも2~3年飛ばすパターンはありますが、今回の場合、この間には色々重要な事が起こってる間なので、本来ならじっくり見たいところ・・・

・‥…━━━☆
(一応、ご参考まで)
↓この間に起こる麒麟関連の出来事
緑字は一応ドラマに出て来た出来事)
元亀三年(1572年)
10月13日=武田×德川:一言坂の戦い>>
10月14日=武田×德川:二俣城の戦い>>
10月22日=武田×德川:仏坂の戦い>>
12月22日=武田×德川三方ヶ原の戦い>>
12月23日=武田×德川:犀ヶ崖の戦い>>
元亀四年=天正元年(1573年)
1月11日=武田×德川野田城の戦い>>
2月22日=将軍×織田今堅田>>
3月2日=武田×織田岩村城攻防>>
4月4日=将軍×織田上京焼き討ち>>
4月12日=信玄死去>>
6月22日=家康が信玄の死を知る(↓長篠城・参照)
7月3日=信長が大船で琵琶湖を渡り京都侵入>>
7月18日=将軍降伏槇島城の戦い>> 
8月14日=織田×朝倉刀禰坂の戦い>>
8月20日=朝倉滅亡一乗谷の戦い>>
8月28日=浅井滅亡小谷城の戦い>>
9月8日=武田×德川長篠城の戦い>>
10月25日=織田×一向衆:長島一向一揆>>
11月16日=三好義継切腹:若江城の戦い>>
12月26日=松永降伏多門山城の戦い>>
天正二年(1574)
1月20日=織田×一向衆:越前一向一揆>>
2月5日=織田×武田:明智城の戦い>>
3月19日=秀吉が城持ちに…長浜城>>
3月28日=信長が蘭奢待削り取り>>
・‥…━━━☆ 

やはり、コロナのせいなんでしょうね~

なんたって、本来なら、とっくに撮影は終わってる時期ですから、すでに次の仕事を抱えていいる方も多いでしょう

まして、大河に出るような人気の俳優さんですから、そこを、何とかスケジュールを調整して撮影されているのだとお察しします。

ただ、あまりにも速いww

速すぎて、長谷川光秀が、いつ、織田家の家臣になったのかワカラン。。。

確かに、先週の最後に泣きながら公方様とお別れしたのは描かれてましたが、以前、信長から
「ワシの家臣になるか、公方様につくか、どっちか選べ」
って聞かれて、ハッキリ「公方様」って言って、信長の家臣の話を蹴ってましたから、

もし、織田の家臣になるなら、そこは、ちゃんと信長様に対してケジメつけなきゃいけないんじゃない?
しかも、そこは結構な見せ場なんじゃ?

まして、ドラマでは、すでに長谷川光秀が染谷信長に嫌悪感を抱いてる描写になってるのに、なぜ?今のこのタイミングで配下になってるんだろ?

普通、
「この人なら麒麟連れて来るかも(←尊敬&信頼できる)
って思って、家臣になるんじゃ?
(実際には、本能寺の変の1年前でも光秀は「信長に忠誠誓ってる」し、信長も「1チャン頑張ってんのは光秀」って言ってる…だからこそ、本能寺の変は謎ww)

後に、稲葉一鉄とケンカして勝手に光秀の家臣になる斎藤利三の事が問題になると思うけど、
それなら、光秀自身が、いつの間にか織田の家臣になってるのも問題なのでは?

ま、来週くらいに、そんなシーンが出てくるかも知れないので、期待しときますが。。。

ちなみに、眞島細川藤孝さんが織田に寝返るのは、上記の一覧↑の7月3日=信長が大船で琵琶湖を渡って京都にやって来た時です。
荒木村重とともに信長を出迎えてます。

ところで、
三河の忍びであるはずの岡村菊丸さんが、メッチャ貴重な情報を光秀にくれたり
医療のための寄付金を、滝藤公方様に軍事費用に横領された門脇お駒ちゃんが、その事を忘れたかのように公方引退宣言を突き付けたり、色々と忙しい・・・

時間が無い中でも、ユースケ・アサクラは何とか気高き最期を迎えられたものの、秒で滅亡の浅井様はお気の毒・・・お市っちゃん(+娘3人)を助ける描写も無しとは…

やはり、想像以上にスケジュール調整が難しいのでしょうね。

とは言え、蘭奢待の再現度はスバらしかったですね~
さすがは天下のNHK様・・・あの削り取りの跡まで、見事な再現でした。

玉三郎天皇様は、相変わらず気品があり、
そして、「朕の預かり知らぬところ」
と、武将たちを手のひらで転がしてる感がたまりませんな。

ところで、
予告見てると、いわゆる「第六天魔王」っぽい信長ファッションが出て来たので、
「おぉ~いよいよ染谷信長さんが、あのお姿を…」
と思って、よ~く見たら、

Kirin38
↑NHK大河ドラマ予告

光秀やないか~いwwα==(゜゜#d)

どういう経緯で、この格好をするのかな?
仮装パーティとかするんかな?
楽しみやわv(^o^)v

来週からは、いよいよ光秀最大の見せ場=丹波攻めですしね~
さゆりママは再登場するのかな?

★光秀の丹波攻め関連ページ
 ●籾井城の戦い>>
 ●福知山攻略戦>>
 ●八上城攻防戦>>
 ●黒井城・攻略>>
 ●山家城の戦い>>
 ●丹波平定の報告>> 
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



 

 


« 宇都宮国綱が守り切った宇都宮城~長きに渡る北条との戦い | トップページ | 長篠の後~武田から城奪回作戦の家康…光明城と二俣城の戦い »

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 宇都宮国綱が守り切った宇都宮城~長きに渡る北条との戦い | トップページ | 長篠の後~武田から城奪回作戦の家康…光明城と二俣城の戦い »