大河ドラマ「光る君へ」第1回~5回の感想
遅ればせながら、今年に入って初めて、大河ドラマ「光る君へ」の感想を書かせていただきます。
なので、第1回~5回をまとめて書きますが~
全体の感想は「良き」です。
ホント、おもしろいです。
第1回で、主役の男女二人が、幼少の頃にお互いの正体を知らずに出会って、ほのかな思い(初恋?)を抱くという中国時代劇あるあるで始まり。
第2回には、女主人公が、コッソリ男のフリをして代筆業…と、韓国時代劇の「雲が描いた月明り」のまんまのパターンだったので、アレ?今年も?と思ったのですが、
どうしてどうして、
回が増すにつれ、そんなのが吹っ飛ぶくらいの、心地よいストーリー展開。。。
初回に、主役=紫式部(まひろ)の母が、藤原道長(三郎)の兄に殺されるという壮大な創作をブッ込んでおきながら、あとあと、それが見事に生かされているという小気味良さ。。。
そうなんですよね~
道長と紫式部が恋仲だったなんて史実は無いし(ここで言う史実は記録として残ってないという意味で「ありえない」という意味ではありません)、事実として、道長には奥さんが複数いても、そこに紫式部の名は無いわけですから、
本来なら、恋仲にしてしまう事には少々の無理がある。。。
しかし、それを
「こういう事があったから、二人は例え好き同志であっても結ばれなかったんだヨ」
という、説得力ある理由に持って来ておられる。
しかもキャラがブレないww
「三郎の事は恨んでない」
「でもミチカネは許せない」
ものすご~く良くわかります。
好感を持つ男女が約束した日に主人公の母が殺されて会えないまま時が過ぎ、後に
「あの日は母が殺されて会いに行けなかったの」
って告白するシーンは、ちょっと中国時代劇の「恋心は玉の如き」感あったけど、主人公のテンションや細かな設定が違うのでセーフww
(ソイツの兄貴が犯人やったトコも似てはいるけどww)
あと、
言葉づかいが現代的なのは、個人的にはウレシイです。
平安時代なんて、母音がアイウエオだけじゃ無かったし、最新の研究成果として最も近いであろう平安言葉でしゃべってしまうと、おそらく何言ってるかわかりませんから、それならいっそのこと、今風の言葉づかいの方が、登場人物の関係がわかりやすいです。
今現在、フランクな場所での友人同士や、家庭内での家族の会話で敬語使う人はほとんどいません(究極のお嬢様は知らんけど)。
一方、職場や正式な場所では上下関係を重んじた会話をするわけですから、そこの使い分けが、現代風の言葉づかいの方が絶対わかりやすいですもん。。。絶対、その方が良いワ
ほんで、そこここに『源氏物語』のエピや和歌、
随筆や日記に残る女房達のウワサ話、
藤原実資(ロバート秋山さん)が『小右記』で吐露するグチのような人物描写…
なんかが散りばめられていて、脚本家さんが、かなり歴史について意識しておられるのが垣間見え、スゴイな~って思います。
演出も、昨年の中国時代劇風はスッパリ消え、平安の王朝文化のソレをリスペクトされていて気持ち良いです。
ちゃんと右から馬に乗るしねww
ここまで来たら、CGがどーとか、後ろの調度品がーとか、夜は女一人で出かけられないほど治安悪かったんちゃうんかい!
てな事も、全然気になりません(←嫌味じゃなく本当に気にならないんです)
それらの細かな事を払拭するくらいオモシロイのです。
そもそも、治安悪いからって主人公が家に籠りっきりじゃ、お話は進みませんしねww
とにもかくにも、これから起きる「史実とされるアレやコレや」が、どのように描かれるのか?
もう…楽しみでなりません。
俳優さんの演技は心地よいし、
美しい絵面は目の保養にもなるww
また時間があれば、個人の感想ではありますが、ブログにupしてみたいと思います。
★関連ページ
●987年:【賀茂祭~花山さん家の前を通るな事件】>>
●988年:【藤原道長の橘淑信を拉致事件】>>
●990年:【藤原定子が入内】>>
●995年:【道長VS伊周の七条大路の合戦】>>
●996年:【花山院闘乱事件が発覚】>>
●999年:【藤原彰子が入内】>>
●1005年:【安倍晴明が死去】>>
●1007年:【道長暗殺計画が発覚】>>
●1008年:【花山天皇が崩御】>>
● :【道長宅の宴会で源氏物語初登場】>>
●1011年:【藤原道長と三条天皇】>>
● :【一条天皇が譲位】>>
●1012年:【道長三男の藤原顕信が出家】>>
●1013年:【藤原能信の牛車暴行事件】>>
●1014年:【藤原兼隆による実資の下女襲撃事件】>>
● :【藤原頼行が藤原能信の従者を殺害】>>
●1016年:【大江至孝が強姦未遂から殺人】>>
●1018年:【藤原兼房が宴会で暴れる事件】>>
● :【藤原道長が♪この世をば♪の歌を詠む】>>
●1019年:【刀伊の入寇~日本を護った藤原隆家】>>
●1020年:【源政職が殺害される】>>
●1022年:【藤原能信&教通の兄弟ゲンカ】>>
●1024年:【藤原兼経の五節舞姫と立て籠り事件】>>
●1025年:【藤原頼通が津守致任を暴行事件】>>
●1027年:【賀茂祭の見物場所の取り合い】>>
● :【藤原道長が死去】>>
● :【源氏物語を書いて地獄に堕ちた紫式部】>>
.
「 平安時代」カテゴリの記事
- 桓武天皇が望んだ新体制~2度の郊祀と百済王氏(2024.11.05)
- 一家立三后~藤原道長の♪望月の歌(2024.10.16)
- 二人の天皇の母となった道長の娘~藤原彰子(2024.10.03)
- 孝子畑の伝説~承和の変で散った橘逸勢とその娘(2024.08.13)
- 喧嘩上等!恋一途?暴れん坊貴公子~藤原道雅(2024.07.18)
「大河ドラマ・時代劇」カテゴリの記事
- 大河ドラマ「光る君へ」の最終回の感想(2024.12.17)
- 大河ドラマ「光る君へ」第1回~5回の感想(2024.02.05)
- 年始のごあいさつ~今年は『光る君へ』ですね!(2024.01.01)
- 大河ドラマ「どうする家康」最終回を見ての感想まとめ(2023.12.18)
- 大河ドラマ「どうする家康」の3~6回の感想(2023.02.13)
コメント
茶々様
おはようございます。
いや、面白いですね。
清少納言が、いきなり私はそうは思いませんなんて高飛車に登場しましたね。後々の事を考えると面白いと思います。紫式部と清少納言が顔を合わせたことなんてないやろというのはわかってますが。
録画機が壊れていて見直す事が出来ないのですが、道長の「ちはやぶる……」の歌は告白の歌ですか。
源倫子ええ感じですね。姫様仲間とのオホホ感がとても良い。紫式部が浮いているという感じ。倫子さんは道長の嫁になるのに紫式部はどうとらえるんでしょうね。
男前の公任や行成も生意気な女だとか文句言ってましたね。
前後の事件等は、茶々様の記事で勉強させてもらってます。この後毎回楽しみですね。
投稿: 浅井お市 | 2024年2月12日 (月) 02時26分
茶々さん、お久しぶりです。
実は私も録画したものの観ていなかったのですが(理由は歴史物と言うより源氏物語=光源氏のお話かと思っていたから)、それが藤原道長にスポットライトが当たってる事を知り俄然興味が湧き1-5話を一気見してしまいました。笑
各話もう茶々さんと全く、繰り返しますが、各話全く同じ感想を知人に語っておりました。(嬉)
あの話し方は人物設定と相まって聞きやすいし、親しみやすいです。(ただ私的には「おなご」と聞くと江戸時代的な印象を受けてしまいます。知識不足?)
でも本当に面白いです。よく書けていると思います(謎の上から目線)
そして何より私が6話からはリアタイしようと決めたのは、まひろが「あの日私が走り出さなければ」と自責の念を吐露したシーンの後、今度は道長が道兼に「あの日お前が俺を苛立たせなかったら」と言われ責任の一端を感じるシーンを観た時です。
長くなりました。もっと書かせて頂きたい事が沢山あるのですが、まだ始まったばかりですし、ご迷惑でなければ今年はたまにこちらにお邪魔させて頂こうと考えています。(楽しみ倍増計画)
投稿: とーぱぱ | 2024年2月12日 (月) 08時45分
浅井お市さん、おはようございます
>「ちはやぶる……」の歌は…
『伊勢物語』に出て来る
♪ちはやぶる 神の斎垣も 越えぬべし
恋しき人の みまく欲しさに ♪
の歌が引用されてましたね~
個人的には
「どんな障害を乗り越えてでも会いに行きたい」
という意味だと思いましたので、私としては完全に告ってると感じております(笑
ホント、清少納言とのからみが楽しみです。
こんな創作ならどんどんブチ込んでいただきたいです
追記:スミマセン
伊勢物語は「恋しき人」ではなく「大宮人」でしたね。
そこをわざと変えてるという事は、ますます恋文ですね
投稿: 茶々 | 2024年2月13日 (火) 06時04分
とーぱぱさん、おはようございます
おっしゃる通り、セリフとセリフや、出来事と出来事の対比や関連付けが巧みな脚本ですよね~
何度か見直して、やっと気づくくらい自然に散りばめられていて、
ホント、お見事です。
投稿: 茶々 | 2024年2月13日 (火) 06時08分