昨日=2月26日のページについて…
ココログの不具合により、昨日=2月26日にupした【水茎岡山城の戦い】のページが、現在、閲覧できない状態となっているようです。
「お知らせ」によると
データは失われておらず、2月27日24時をめどに復旧予定との事なので、今しばらく様子を見てから、再度upするか?考えますので、よろしくお願いします。
ー追記ー
不具合がなかなか解消しないので、自力で再掲しました
コチラからどうぞ↓
【水茎岡山城の戦い】のページ>>
.
ココログの不具合により、昨日=2月26日にupした【水茎岡山城の戦い】のページが、現在、閲覧できない状態となっているようです。
「お知らせ」によると
データは失われておらず、2月27日24時をめどに復旧予定との事なので、今しばらく様子を見てから、再度upするか?考えますので、よろしくお願いします。
ー追記ー
不具合がなかなか解消しないので、自力で再掲しました
コチラからどうぞ↓
【水茎岡山城の戦い】のページ>>
.
いやはや・・・
GWの最後に38.5度の熱を出し、その熱は2~3日で収まったものの、ひどい咳が1週間以上続いていたところ、何と昨日の真夜中に39.5度まで上昇し、眠れないどころか、熱に浮かされ、聞いた事も無い、どんな歌詞かもわからない鼻歌歌い始めたかと思うと、
「私にはやらなあかん使命があんねん!」
「絶対やらなあかん使命やねん!」
とドラクエの勇者の如きセリフを、大声でのたまうという現象に!!
もちろん、大声でのたまいながらも、頭のどこかには、
「なんやねんww使命て…熱に浮かされて何言うとんねん!アホか」
という冷静なツッコミをする自分もいてます。
朝5時頃に、やっと熱が38.2まで下がったので、目覚ましを9時前にセットして、何とか眠りについた後、お医者さんへ・・・お薬には解熱剤もあったので、その後、10時~夕方まで、グッスリ寝かせてもらったおかげで、何とか、熱に浮かされる事はなくなりましたが、今現在も38.0度ありますww(笑てる場合か!)
それにしても、オモロかったです・・・普段、自分が考えてもいない事を口走るなんて!!(゚ロ゚屮)屮
隣室で寝ていた家族からは
「昨日の夜中は忙しかったみたいやな」
と言われたので、やはり叫んでたのは夢では無かったようです。
とは言え、先週の大河「真田丸」の草刈パパやないですが、
「悲しい事があると思たら、その後で嬉しい事もある…世の中、よ~できとる」
ですね。
高熱を出したと同じ日に、訪問者様の数が、なんと累計2000万アクセスを越えました~o(*^▽^*)o
ブログを開設してから1000万アクセスを達成するまでは7年かかりましたが、1000万から2000万までは、わずか3年で達成!(このブログのあゆみ参照>>)
これもあれも、更新が途絶えても茶々を見捨てず、いつも訪問してくださる皆さま方のおかげ・・・ありがたい限りです。
せっかくの記念日ですから、ここは2000万の報告だけというわけには行かず、「何かしらの近況j報告をしようか」「最近の真田丸の感想を書こうか」とも思いましたが、上記の通り、未だ快復しておりませんので、
「今は養生して風邪を治す事が、現在の私めに与えられた使命ww」
(↑これは浮かされてません(゚ー゚))
かと存じ、本日の所は、これにて失礼させていただきたいと思います。
まさしく自画自賛ですが、まるで十勇士を従えた真田幸村(信繁)のように見えるこの大阪城の雄姿が大好きなので、再度、貼らせていただきます。
風邪が治り次第更新しますので、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
.
私ごとで恐縮ですが・・・
おかげ様で、
本日・・・2016年2月12日を以って、このブログが、開設10周年を迎えました~~
( ^-^)ノ∠※PON!。.:*:・'°☆。.:*:・'°ヽ(´▽`)/
少し前から
「ん?これは?」
「開設10周年と2000万アクセス越えと、ダブル祝いか?」
と、ちょっと期待してたんですが、
さすがに、世の中、そう甘くは無いww・・・
残念ながら、ご覧の通り、総アクセス数は、まだ1900万アクセスを越えたばかりなので、2000万アクセスまでは、もう少しかかりそうです(*´v゚*)ゞ
とは言え、10年ひと昔・・・
もう10年なのか?
まだ10年なのか?
長いようでもあり、短いようでもあり・・・
個人的には、
いろんな事があった10年でもあったし、
大した変化は無かった10年でもありました。
正直、この10年間で「ブログを止めよう」と思った事も1度や2度では無かったし、逆に「やってて良かった」と思った事も1度や2度ではありません。
・・・で、調べてみると、様々なデータが出て来ましたが、世の中、毎日多くのブログが生まれる一方で、毎日多くのブログが閉鎖されている・・・その中で、「ほぼ9割のブログが開設8カ月以内で閉鎖している」のだそうで・・・それを思えば、10年は長い(笑)
アクセス数に関しては、7割以上のブログが1日100PV以下で、一日500以上あれば大手ブログと呼べるのだそうで・・・って事は、ウチも大手なのか?(*^-^)とちょっと喜んでみたりなんかして・・・
そう言えば、10年前にブログを始めた第1日目のアクセスは12でした~(「このブログの歩み」参照>>) ←別窓で開きます
思えば、そこから始まっての10年ですね~
としみじみ(u_u。)
もちろん、アクセス数を上げるためにブログを書いてるわけではありませんが、それだけ多くの方に見ていただいているとなると、自身のモチベーションが上がり、更新の励みになる事は確かです・・・にんげんだもの…みつを
とは言え、最近は忙しさにかまけて、以前のような頻度で更新できておらず、心の中に焦りみたいなものを感じています。
また、趣味である城巡りや寺巡りが、以前のようにできていない事も確か・・・
なんか、ブログを始めた頃の余裕を保てていないなぁ~とつくづく・・・
しかし、聞くところによると、巷では1ヶ月に1回以上更新しているブログを『アクティブブログ』と呼んで、「休止中または放置されてるブログでは無い」という分類になるのだそうで・・・それでいくと、このブログもまだまだアクティブブログ・・・
なので、皆々様の長~いお気持ち、広~いお心に甘えつつ、焦らす余裕を以って、これからも細々とブログを続けていけたらいいなぁ~と思っております。
♪花咲て また立出ん 旅心~♪もうすぐ…春になったらどこかへ出かけたいですね~
写真は「日本さくら名所100選」に選定されている岐阜県霞間ヶ渓サクラ
てな事で、皆様のおかげを以って、こうして開設10周年を迎える事ができました。
ありがとうございます!
今後とも『今日は何の日?徒然日記』を、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
::::::::::::::::::::::::::::::管理人:羽柴茶々でした~
.
私事で恐縮ですが・・・
昨夜遅く、このブログのアクセス数が、1000万HITを越えました。
まさかまさかの1000万越え!!
不肖茶々、ありがたき幸せにございます。
1000万という大なる節目となり、心機一転、新たな気持ちでまい進して行きたいと、心に誓いつつも、最近は、少々忙しい日々が続いております。
今後、ますます多忙になりそうなので、時々は、更新が怠る場面もあろうかとは思いますが、皆様の長~い目で、広~いお心で、今後とも、この「今日は何の日?徒然日記」を可愛がってやってくださいませo(_ _)oペコッ
焦っても、慌てても、いつの時も、時間は同じスピードで流れていきます。
ならば、慌てず騒がず、ドッシリと構えて、落ちついて、これからもやって行きたいと思います。
更新の無い時は、是非とも過去記事に目を通していただきながら、・・・
独断と偏見に満ち、勘違いも多い、単なる歴史好きのブログではありますが、これからも、2000万・3000万に向けて(←ホンマかいな?)頑張って参りますので、よろしく、お願いいたします。
まずは、節目のごあいさつ・・・という事で、
皆様、いつもいつものご訪問、本当にありがとうございます。。。
.
★過去記事へは・・・
などからどうぞm(_ _)m
最後に、難波宮跡(大阪市中央区)に沈む夕陽を…
この写真を見てると
「あぁ、額田王(ぬかたのおおきみ)(1月6日参照>>)も、こうして、ここから夕陽をみたのかなぁ」
なんてな事を思い、その悠久の歴史の中で、アタフタしてる自分がアホらしくなって、ゆっくりと、落ち着く事ができるのですよ(←個人の感想です)
.
いつも「今日は何の日?徒然日記」をお読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m
管理人の羽柴茶々です。
私ごとで恐縮ですが、昨日、このブログのアクセス数が700万HITを越えました。
単純で脳天気な私としては、はじめは夢にも思っていなかった1000万アクセスに手が届きそうな気分になって、今頃からワクワクドキドキしています。
・・・と書くと、「お前は、そんなにアクセス数が気になるのか?」と眉をひそめられる方もおられるかと思いますが、そういう意味ではなく、一つの節目、あるいは、一つの目標クリアというような意味で、毎回、キリの良いアクセス数を越えた時と、ブログを開設した日には、こうして、ご報告とごあいさつをさせていただいております。
自己満足かも知れませんが、こういう時に、こういうごあいさつをさせていただくと、なにやら、気分転換&心機一転=新たなスタート地点に立ったような気分になり、
「まだまだ、やるゾ~~」
という気持ちが湧いてくるわけで・・・
とは言え、ごあいさつだけというのもなんですので、久々に大河ドラマ「平清盛」の感想など・・・
と行きたいですが、ここ何年か、このブログに定期的に来ていただいている皆様なら、お解りの通り、ツッコミどころが多い大河ほど、その感想を書く頻度が多いわけでして・・・
ここ3年間のアレとアレとアレは、「何じゃ?ソラ!」のツッコミのテンションそのままに、思うところを書かせていただいておりましたが(特に昨年は多かったなぁ(゚ー゚;)、今回の「平清盛」は、そういう点では、落ち着いて見ていられ、久々に、大河らしい大河と言える作品なのではないかと、そのストーリーを堪能して見ております。
なので、あんまり感想を書いていません(*´v゚*)ゞ。
もちろん、歴史から見て??な場面もありますが、それこそ、今解明されている歴史が100%正しいとは限りませんし、そこを、あえて違うように持っていって、ストーリーをより面白くするのも、作家さん&スタッフさんの腕の見せどころ・・・なんせ、ドラマは創作物なのですから
3ヶ月前、「600万アクセス」の時のページにも書かせていただきましたが(6月18日参照>>)、そもそも、源氏と平家をライバルのように描く事すら、歴史としては??ですが、ストーリーとしては、断線その方がオモシロイですからね。
それこそ、むしろ「変えるなら、変えるだけの意味があるのだろう」と、今後の展開に期待を持って楽しみにしております。
たとえば、最近では、8月26日に放送された第33回「清盛、五十の宴」でのワンシーン・・・
50歳の誕生日を盛大に祝ってもらった清盛が、宴の最後に、
「この楽しい1日を終わらせたくない~!!」
てな雰囲気で、夕陽に向かって扇を仰ぐと、沈みかけていた太陽が再び顔を出し、清盛が日輪まで操る奇跡を目の当たりにする・・・というエピソード・・・
これは、実際に残る伝説・・・もちろん、本当に太陽を動かせるはずはなく、あくまで伝説として伝わっているという事ですが・・・
実際の伝説では、音戸の瀬戸の開削工事の際のお話として伝わっているのですが、確か、ドラマでは、昨日の放送で、兎丸たちに工事の指示をしていたようなので、ドラマ上では、もうちょっと先の事になるのでしょうか?
それは、数か月に渡る難工事となった音戸の瀬戸開削工事・・・完成予定の日づけになっても、まだ工事が終わらず、もはや日も暮れかけて皆が諦めかけた時、清盛が沈みかけた夕陽を扇で仰いで呼び戻し、無事、工事を終えさせたという物で、現在、広島県呉市の高烏台公園に、有名な清盛の銅像がありますが、この銅像が、その時の扇で仰ぐポーズをとっています。
でも、まぁ、盛り上がりまくった宴の最後にやった方がカッコイイかも知れませんし、ひょっとしたら、ドラマ内では、もっかいあるのかも知れません。
また、第3部になって、これまた清盛のキャラが変わった気がしますが、これも、ドラマの中で「あの頃の自分ならこうだった」とか、「殿もお変りになりました(by盛国)」てなセリフがあるので、主人公が成長して、大人になったという事のキャラ変更という事で納得できます。
・・・で、来週は、いよいよ「殿下乗合事件」ですね~
これが、また、どのように描かれるのか、楽しみです。
ネタバレになるので、あまりくわしくはお話しませんが
(注:予備知識ゼロで見たいので「まったく聞きたくない」とおっしゃる方は、この先、チョイとスルーしてください)
この事件は、嘉応二年(1170年)7月3日に、摂政・松殿基房(まつどのもとふさ)の車列と、ある女車とが鉢合わせになった時、基房の従者が「無礼だ!」と言って、その女車をボッコンボッコンにするのですが、実は、その車に乗っていたのは、平重盛(たいらのしげもり=清盛の長男)の次男=資盛(すけもり)・・・
それを知った基房は、すぐに謝罪の使者を派遣して、実行犯の身柄を差し出すのですが、怒り心頭の重盛は、これを突き返す・・・
こうなると、事件の報復が怖くて外に出れない基房ですが、そんな中で高倉天皇の儀式があるため、摂政として、どうしても儀式に出席せねばならない・・・やむなく、出かけますが、案の定、途中で重盛の軍勢が待ち構えており、ボッコボコにされて儀式に欠席・・・
てな事件なのですが、今週のドラマで、清盛が、ほとんど福原にいた事でもお解りのように、この事件の時も、清盛は、おそらく福原にいたわけで、仕返しの指示をしたのは重盛であろうというのが一般的な見方となっています。
しかし、清盛を悪のカリスマ、重盛を父に対抗する温情溢れる人として描いている『平家物語』では、この仕返しを指示したのは清盛とし、重盛は、むしろ、報復行動に参加した者を諫めて処分し、資盛自身をも謹慎処分にした事になっていて、これまでの時代劇ドラマでは、ほとんど、この平家物語のパターンで描かれて来ました。
今回の大河・・・巨人の清盛に、未だ一門を統轄する自信の無い重盛・・・というキャラクター設定で、この事件をどのように描いてくださるのか???
来週は、そこが見どころだと思います。
・‥…━━━☆
・・・と、なんやかんや言いつつ迎えた700万アクセス・・・
これも、いつも、ブログを見に来ていただいている皆様のおかげと感謝しつつ、これを励みに、今後も末永く続けていけたら・・・と思っております。
よろしくお願いしますo(_ _)oペコッ
.
こんにちは~、
いつも、当ブログに訪問くださり、ありがとうございます。
「今日は何の日?徒然日記」の
管理人・羽柴茶々です!
もちろん、今日が初めてというお方も、これを機会に、ご贔屓の端くれに加えていただければ、幸いでございますが・・・
おかげ様で、本日、朝起きたら、このブログのアクセス数が、通算:600万HITを越えておりました。
500万アクセスを達成してから、わずか4ヶ月・・・ザッと計算して、1日:7000~8000のアクセスをいただいている事になります。
手前味噌ながら、【このブログの歩み】>>で振り返って、初日の12アクセスから考えますと、夢のような数字です。
特に、今年に入ってからは、1日のアクセス数が1万を越える日も多々あり・・・それもこれも、いつも遊びに来てくださってる皆さまの、ご支援のたま物と感謝しておりますm(_ _)m
とは言え、以前よりお越しの皆様はお察しの通り、今年に入ってからの、更なる大きな伸びは、かの大河ドラマ「平清盛」の影響も大いに含まれております。
毎年、大河ドラマの影響を少なからず受けるこのブログですが、それをキッカケに常連さんになってくださる方もおられ、管理人:茶々としては、NHK様に足を向けて寝る事はできない今日この頃であります。
それ故、
「これは、ブログにも、変な感想は書かれへんなぁ」
と、思っていましたが、どうして、どうして、
ここ数回=保元の乱に突入するあたりからは、特に、そんな感情抜きにして、正直、すばらしい出来だと思います。
確かに、清盛のキャラの突然の変化には、少々ツッコミたいところではありますが、それが例の「テコ入れ」というヤツかも知れませんし、キャラが変わったからこそ、おもしろくなっているのでしょうし、人間、何かのキッカケで一皮むける事は多々あるわけで、私自身、一貫性の無さは、人に言える立場じゃござんせん。
キャラが変わっておもしろくなるのであれば、どんどん変わっちゃってください。
あと、歴史関連でも、たとえば、今回の「第24回:清盛の大一番」では、保元の乱の恩賞で、やたら清盛と義朝の差が強調されていましたが、実際には、義朝の左馬頭(さまのかみ)というのは、それほど悪い役職ではありません。
ドラマの中では「父を死に追いやってまで、得たのが左馬頭とは…」と、公家たちがこれみよがしに噂してみたり、
某民法の歴史バラエティでも、
「乱の恩賞で着いた役職が、馬の世話係ですよ!」
「えぇ~~?!w(゚o゚)w」(←観客に見立てた驚きの声入り)
てな雰囲気で、さも下っ端のようにやってましたが、
当時の馬の管理は、軍事でトップクラスの重要事項です。
今なら、最新鋭のイージス艦やステルス戦闘機の管理を一手に任されているような物・・・軍人にとっては、むしろ憧れの役職です。
先日の【平忠常の乱】>> で、チョコッと書かせていただきましたが、そもそもの源氏は、藤原摂関家の支援を受けて、ともに中央(畿内)にて勢力を伸ばしていたわけですが、前九年の役(9月17日参照>>)と後三年の役(11月14日参照>>)を経て、徐々に藤原摂関家の力が衰え始めるのと反比例して勢力を回復して来たのが天皇家・・・
その天皇家が、大きくなった源氏の力をけん制するがごとく重用したのが平氏で、そこにうまく乗っかったのが清盛のジッチャン=平正盛・・・天皇は、タフマン伊東さんの白河天皇の頃ですね(いずれまた、このあたりも書かせていただきます)。
一方、ドラマの中でも山本耕史さん扮する藤原頼長(ふじわらのよりなが)(7月14日参照>>) が
「藤原摂関家を昔のように…」
と言ってるシーンがありましたが、おっしゃる通り、当時は、すでに摂関家の力も衰え、当然、ともに勢力を持っていた源氏の力も衰えてしまっていたわけで、清盛と義朝とでは、受け継いだ時のスタートがまったく違っていたわけで、そんな中での左馬頭は大出世です。
とは言え、それで、義朝が
「出世したもんね~(○゚ε゚○)」
と喜んでいては、ドラマはおもしろくありませんし、次の平治の乱(12月9日参照>>)につなげるのも難しい事になっちゃいます。
明智光秀が本能寺の変を決意するためには、信長のパワハラがなくてはならないように、ここで、義朝のミジメさを描く事によって、ドラマは断然おもしろくなるのですから、ドラマとしては◎だと思います。
長々と書いてしまいましたが、そんなツッコミどころを忘れて楽しめるくらい、ドラマはおもしろくなって来ています。
ドラマのストーリー展開のスピードも、ここに来て、少し早くなって、ちょうど良い感じで・・・
まだまだ先は長いので、年末にはピッタリ修まるように、スタッフの皆さまには、頑張っていただきたいと思います。
最後に・・・
このブログをご覧になっている皆様、600万アクセスという節目を越えて、今後とも、「今日は何の日?徒然日記」を、ご愛読のほど、よろしくお願いしますo(_ _)oペコッ。
これからも、ご一緒に・・・歴史のあんな事こんな事、色々楽しんで参りましょう!!
.
★あなたの応援で元気100倍!
3月に限らず、31日という日づけは旧暦にはない日づけなもので、近代史が苦手な私としては、おのずと書く事に限りが出るものでございます。
・・・と、一応、弁解をしておいて・・・
そう言えば、先日、このブログの「その日」の主役を飾ってくれた歴史人物が、800人めを数えまして、まぁ、とりあえずキリの良いところで、はて? それでは、「最多出場が誰なのか?」と思い、本日は、出演回数ベストテンとともに、手前味噌ではありますが、あらためて読んでいただきたい、その方に関するオススメのページをご紹介したいと思います。
・‥…━━━☆
もうすぐトップテン
● 上杉景勝・・・68件
【上杉景勝・上洛・・・前の一大事】
【ここに来て 千も救うか 天地人】
● 平清盛・・・66件
【清盛の異常な出世~天皇ご落胤説】
【暴君ではない清盛のもう一つの顔】
・‥…━━━☆・‥
こうして見ると、戦国多ぉ( ̄○ ̄;)!
しかも、さすがに三英傑はダントツです~
そんな中で、意外にも頑張ったのは頼朝さん・・・これは、自分自身でも意外でした。
目だつ大暴れをせずに、いつの間にやら点数を稼ぐ・・・まさに、頼朝さんらしい位置におられますねぇ。
とにもかくにも、源平・戦国・幕末・・・と、やはり事件の多い時代が、その出場回数も多いという事で納得ですね。
まぁ、景勝さんが多いのは、昨年の天地人のツッコミどころも多かったって事なのですが・・・
・・・と、
とりあえず、本日はキリの良いところで、一度まとめてみました。
この先、1000人・・・2000人?までいくわきゃないですが、
頑張って続けて参りますので、今後ともよろしくお願いしますo(_ _)oペコッ
.
いつも、応援ありがとうございます
おかげ様で、昨夜、
100万アクセスを達成しました~!\(*T▽T*)/
・‥…━━━☆
思えば2006年の2月12日・・・
子供の頃からの歴史好きと、知ってる事を誰かにしゃべりたくてたまらない性格が災いして、深く考えずにはじめてしまったブログ・・・
「これで、嫌がっている人をムリヤリ引きとめてしゃべらんでも、ここで、思いっきりしゃべりまくる事ができる!」
・・・と、思いつつ、はや、3年と2ヶ月・・・
まさか、3年経っても、まだ、しゃべる事が尽きないとは思ってもみませんでしたが、こんな歴史好きのたわ言に、つきあってくださるやさしい方々に支えられ、何とか続けて来れた事、たいへんうれしく思っています。
おかげ様で、なんと!夢の100万アクセスを達成する事ができ、感謝!感謝!でありますm(_ _)m
3年と2ヶ月・・・
1150ページ・・・
100万アクセス・・・
それらを心に刻みつつ、これからも細々と続けて参りたいと思います。
どうか、話、尽きるまで・・・
これからも、おつきあいいただければ幸いです。
今後とも、「今日は何の日?徒然日記」を、よろしくお願いいたします。
.
手前味噌ですが・・・
「このブログの歩み」と「歴代人気記事ベスト10」を表にしてみました。
もちろん、
このページは新展開があるごとに更新していきます~
表がどんどん伸び、
ベストテンがどんどん入れ替わる事を願って・・・
・‥…━━━☆
年 | 月 | 日 | 出来事とアクセス数 |
2006 | 2 | 12 | 今日は何の日徒然日記・開設 初日のアクセスは12でした(゚ー゚; |
8 | 23 | 1万アクセス達成 この間の平均アクセス数: 70/日 |
|
11 | 25 | 2万アクセス達成 この間の平均アクセス数:107/日 |
|
2007 | 1 | 31 | 3万アクセス達成 この間の平均アクセス数:150/日 |
2 | 12 | ブログ1周年を迎えました~ アクセス合計:33082 一年間の平均アクセス数:126/日 |
|
2 | 16 | @niftyトップページに旬の記事として【一休さんのとんちは本当?】を紹介して戴きました~ 記事アクセス数:310 ブログアクセス数:721 翌日のココログ歴史部門デイリーランキングで初めて1位を獲得 |
|
3 | 6 | @niftyトップページに旬の記事として【大奥スキャンダル絵島の真相】を紹介して戴きました~ 記事アクセス数:658 ブログアクセス数:1368 |
|
3 | 7 | 4万アクセス達成 この間の平均アクセス数:308/日 |
|
4 | 10 | 5万アクセス達成 この間の平均アクセス数:269/日 |
|
8 | 5 | 10万アクセス達成 この間の平均アクセス数:429/日 |
|
10 | 31 | 【戦国時代の食べ物事情】のページを、Yahooニュース「大阪城から慶長の宴会跡発見」の参照記事として紹介して戴きました~ 記事アクセス数:4302 ブログアクセス数:8041 翌日のココログデイリーランキング2位を獲得 |
|
11 | 26 | 20万アクセス達成 この間の平均アクセス数:888/日 |
|
2008 | 2 | 12 | ブログ2周年を迎えました~ アクセス合計:272367 一年間の平均アクセス数:656/日 |
3 | 13 | 30万アクセス達成 この間の平均アクセス数:923/日 |
|
6 | 17 | 40万アクセス達成 この間の平均アクセス数:1045/日 |
|
6 | 27 | Yahooカテゴリーに[歴史>今日は何の日]で登録されました | |
8 | 15 | 50万アクセス達成 この間の平均アクセス数:1689/日 |
|
8 | 28 | 【三行半~江戸の離婚事情】のページを、Yahooニュース「福井で日本最古の三行半発見」の参照記事として紹介して戴きました。 記事アクセス数:21477 ブログアクセス数:34050 翌日のココログデイリーランキング1位を獲得 |
|
9 | 12 | 60万アクセス達成 この間の平均アクセス数:3542/日 |
|
10 | 25 | ブログ内の記事数が1000ページに達しました | |
10 | 29 | 70万アクセス達成 この間の平均アクセス数:2144/日 |
|
11 | 23 | @niftyトップページに旬の記事として【勤労感謝の日~新嘗祭は、もう一つの新年行事?】を紹介して戴きました~ 記事アクセス数:278 ブログアクセス数:2405 |
|
12 | 26 | 80万アクセス達成 この間の平均アクセス数:2061/日 |
|
2009 | 2 | 7 | 90万アクセス達成 この間の平均アクセス数:1919/日 |
2 | 12 | ブログ3周年を迎えました~ アクセス数合計:909211 一年間の平均アクセス数:1745/日 |
|
4 | 13 | 100万アクセス達成 この間の平均アクセス数:1523/日 |
|
5 | 29 | 【最澄と空海の間に亀裂が入った瞬間!】のページを、Yahooニュース「真言宗 天台宗 1200年ぶりの交流」の参照記事として紹介して戴きました。 記事アクセス数:13659 ブログアクセス数:20456 翌日のココログデイリーランキング1位を獲得 |
|
6 | 16 | 【最澄と空海の間に亀裂が入った瞬間!】のページを、Yahooニュース「天台宗座主 高野山を参拝」の参照記事として紹介して戴きました。 記事アクセス数:4965 ブログアクセス数:10812 翌日のココログデイリーランキング6位を獲得 |
|
10 | 31 | 150万アクセス達成 この間の平均アクセス数:2491/日 |
|
2010 | 2 | 12 | ブログ4周年を迎えました~ アクセス数合計:1755951 一年間の平均アクセス数:2314/日 |
6 | 1 | 200万アクセス達成 この間の平均アクセス数:2348/日 |
|
6 | 26 | 【合戦布陣図保管室:大坂夏の陣・布陣図】のページを、Yahooニュース「秀頼自刃「山里丸」の遺構発見」の参照ページとして紹介して戴きました。 ページアクセス数:21016 ブログアクセス数:144586 |
|
9 | 15 | 250万アクセス達成 この間の平均アクセス数:4683/日 |
|
2011 | 1 | 28 | 300万アクセス達成 この間の平均アクセス数:3710/日 |
2 | 12 | ブログ5周年を迎えました~ アクセス数合計:3070251 一年間の平均アクセス数:2703/日 |
|
8 | 25 | 400万アクセス達成 この間の平均アクセス数:4800/日 |
|
2012 | 2 | 4 | 500万アクセス達成 この間の平均アクセス数:6122/日 |
2 | 12 | ブログ6周年を迎えました~ アクセス数合計:5057550 一年間の平均アクセス数:5433/日 |
|
6 | 18 | 600万アクセス達成 この間の平均アクセス数:7484/日 |
|
9 | 16 | 700万アクセス達成 この間の平均アクセス数:10994/日 |
|
2013 | 1 | 5 | 800万アクセス達成 この間の平均アクセス数:8464/日 |
2 | 12 | ブログ7周年を迎えました~ アクセス数合計:8416269 一年間の平均アクセス数:9216/日 |
|
4 | 17 | 900万アクセス達成 この間の平均アクセス数:9846/日 |
|
7 | 27 | 1000万アクセス達成 この間の平均アクセス数:9850/日 |
|
2014 | 2 | 12 | ブログ8周年を迎えました~ アクセス数合計:11827848 一年間の平均アクセス数:9066/日 |
12 | 13 | 1500万アクセス達成 この間の平均アクセス数:10331/日 |
|
2015 | 2 | 12 | ブログ9周年を迎えました~ アクセス数合計:15589392 一年間の平均アクセス数:10282/日 |
2016 | 2 | 12 | ブログ10周年を迎えました~ アクセス数合計:19060116 一年間の平均アクセス数:9562/日 |
5 | 16 | 2000万アクセス達成 この間の平均アクセス数:9626/日 |
|
2017 | 2 | 12 | ブログ11周年を迎えました~ アクセス数合計:22389668 一年間の平均アクセス数:9072/日 |
2018 | 2 | 12 | ブログ12周年を迎えました~ アクセス数合計:24274211 一年間の平均アクセス数:5188/日 |
11 | 22 | TBS系:朝の情報番組「ビビット」で 保津峡の紅葉写真>> が紹介されました~ |
|
2019 | 2 | 12 | ブログ13周年を迎えました~ アクセス数合計:25585505 一年間の平均アクセス数:3577/日 |
2020 | 2 | 12 | ブログ14周年を迎えました~ アクセス数合計:26634723 一年間の平均アクセス数:2874/日 |
9 | 11 | ココログのトップページにおすすめブログとして紹介していただきました! | |
2021 | 2 | 12 | ブログ15周年を迎えました~ アクセス数合計:27833715 一年間の平均アクセス数:3284/日 |
2022 | 2 | 12 | ブログ16周年を迎えました~ アクセス数合計:28575138 一年間の平均アクセス数:2781/日 |
12 | 21 | HTTPS(SSL暗号化通信)対応でカウンター等を対応デザインに変更 | |
2023 | 2 | 12 | ブログ17周年を迎えました~ アクセス数合計:29254203 一年間の平均アクセス数:1861/日 |
2024 | 2 | 12 | ブログ18周年を迎えました~ アクセス数合計:29630565 一年間の平均アクセス数:1035/日 |
・・・・・・・・・
歴代・人気記事・ベスト10
(一日のアクセス数が多かった記事)
順位 | 記事/アクセスのあった日 | アクセス数 |
1位 | 三行半~江戸の離婚事情08/8/28 | 21477 |
2位 | 運命の赤い糸の伝説の由来21/5/31 | 17750 |
3位 | 最澄と空海の間に亀裂が入った瞬間09/5/29 | 13659 |
4位 | 1位づくしの徳川家斉 16/1/29 | 12523 |
5位 | 平治の乱で「さらし首」となった信西12/6/24 | 12431 |
6位 | キスカ撤退作戦・成功!11/6/24 | 11816 |
7位 | 森可成・討死…宇佐山城の戦い 14/12/1 | 11741 |
8位 | 女戦士・鶴姫~常山女軍の戦い 16/10/1 | 5974 |
9位 | 千利休・切腹の謎 14/10/12 | 5878 |
10位 | 信長の蘭奢待・削取りの真意 20/12/13 | 5532 |
・‥…━━━☆
*左サイドバーの人気記事ランキングは最近の1週間の累計アクセスの多い記事の順位です
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このページは、その中の「テーマ別」という切り口でのまとめページを紹介しています。
たとえば、「怖い話・不思議な話シリーズ」とか、「雑学・豆知識シリーズ」といった感じでまとめて更新していきますので、このページを起点に、お目当ての記事を探していただければ幸いです。
・‥…━━━☆
・‥…━━━☆
*お目当てのページが見当たらない時は【ブログ内検索】で↓
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神代・古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 源平争乱の時代 鎌倉時代 南北朝・室町時代 戦国・群雄割拠の時代 戦国・安土~信長の時代 戦国・桃山~秀吉の時代 家康・江戸開幕への時代 江戸時代 幕末・維新 明治・大正・昭和 京都・大阪・奈良史跡巡り 由来・起源・雑学・豆知識・歴史 神様・仏様 記念日・○○の日・歴史 怨霊・伝説・昔話・不思議話 外国の歴史出来事 風林火山・孫子の兵法 イラスト テーマ別 ブログ関連 今日は何の日?歴史の出来事カレンダー 大河ドラマ・時代劇 年表 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 歴史 歴史アンケート 歴史ニュース 歴史人物辞典 鉄道・歴史
最近のコメント