大河ドラマ「光る君へ」の最終回の感想
終わっちゃいましたね~
大河ドラマ「光る君へ」…とりあえず感想など。。。
1年視聴させていただいた感想をひと言で言わせていただくなら
「良かった」「おもしろかった」です。
(ふた言やけどね)
最初は、約1年前に書かせていただいた通り(2月5日の感想>>)
中国時代劇の王道である
「幼い頃に出会って…」
「ほのかな恋心を抱き…」
のアレを見て、
またもや
「外国の人が作ったんか?」
と思うよな時代劇なんやろか?
と昨年のアレを思い出しましたが、
どうしてどうして、あまりドラマチックな盛り上がりがない(←合戦とかが無いという意味です)平安時代の、しかも宮中中心のお話を、
たいくつする事無く1年間楽しませていただきました。
しかも、『枕草子』や『源氏物語』
『紫式部日記』などは、もちろんの事、
『御堂関白記』や『蜻蛉日記』
『小右記』に『栄花物語』などなど
(↑重要人物が書いた物がこれだけ残ってる事に感動!しかも御堂関白記なんて直筆~)
複数の文献に残るエピソードを散りばめつつ、見事に一つの物語に紡いでいかれる手腕は素晴らしかったです。
あくまで歴史好きの戯言ですが、やはり実在の歴史上の人物を描くドラマであれば、たとえ創作物であっても
「この人を描くなら、このエピ外せない」
てな思い込みがあるわけですし、それこそ、歴史の流れ上なくてはならない出来事という物があるわけで、
それらを、スッ飛ばしておいて、時代的にあり得ないような創作話を盛り込まれては、結局は途中から物語に入り込めなくなるわけで。。。
そんな中で、個人的に感じた今年唯一の懸念とも言うべき内容は、先ほどの、子供時代からのほのかな恋が、ほのかではなく現実となり、子供まで産んじゃうってとこでしょうか。。。
紫式部という実在の人物の子供…もちろんその方も実在の人物なのに、しかも本人だけ知ってる、あるいは二人だけの秘密にするのかと思いきや、家族や周辺が知っちゃってるという・・・
そんな事しちゃって大丈夫???と思ってましたが、
…と、その時は
「(娘が道長の子供であることが)後々、重要な事に絡んで来るのかな?」
と心配したものの、結局は大きな変化はなく、ほぼスルー状態でしたね。
「…なら、なんで?道長との子供にしたの?」
とも思いましたが、その答えが、最終回に訪れた道長最期の時に紫式部が立ち会う、あのシーンのためだったのか?と個人的には思いました。
道長が最期を悟った時に、新しい物語を語って
「続きはあした…」
という最も盛り上がる場面は、二人の恋が淡い物ではなく、ホンモノであった事で活きて来るし、ホンモノであった事で涙を誘うのだと思います。
また、その娘さんの初恋の相手に架空の人物を登場させて、
「この人を出す意味は何?」
と思わせておきながら、最後の最後に、見事にそれを回収しはりました。
最後の最後・・・道を行く紫式部と遭遇する伊藤双寿丸が、歩兵から騎馬武者に出世し、
「東国で戦がある」
というこの戦は長元元年(1028年)の平忠常の乱(6月5日参照>>)の事ですよね?
この乱を治める源頼信が(8月5日参照>>)、その事で東国で力を持ち、やがて、その直系嫡子である源頼朝が。。。
この双寿丸という人物は、このあと、自身の強さと才覚でのし上がり、やがて政権を握る事になる武士の象徴だったのですね~お見事!
架空の人物と言えば、
序盤に出て来た散楽一座の毎熊直秀や、
憂い臭ふりまきまくりの宋人周明も、
よくある史実に近づけるために荒唐無稽な事させる便利屋的な立場のありえない架空の人物ではなく、ちゃんと生きている(その時代&物語の中を生きているという意味です)人だったのは、ホント良かったです。
もちろん、ツッコミ所が無いわけではありませんが、それは、あくまで個人の好みの問題でもあり、それこそ重箱の角を突く余計なお世話の部類に入る細かい事。。。口には出しますまい
4年前の『麒麟がくる』では、1年間、散々ツッコミまくりましたが、結局、最終回がメチャ良かったので
「終わり良ければすべて良し」
という事で締めさせていただきました。
(「大河ドラマの感想のページ」参照>>)
今回も、最終回の藤原彰子さんの賢后ぶりと、新しい時代を生きる双寿丸の姿が良かった事で、1年の締めくくりとなった気がします。
演者様&作り手の皆々様、楽しいドラマをありがとうございました。
一視聴者として、来年も楽しみにしていますm(_ _)m
以上、個人的な感想でした。
★最終回あたりの関連ページ
●【刀伊の入寇】>>
●【藤原道長の最期】>>
●【平忠常の乱・前編】>>
●【平忠常の乱・後編】>>
●【藤原彰子の死】>>
●【源氏物語を書いて紫式部は地獄に堕ちた?】>>
さらにくわしい色々は【平安時代の年表】>>からどうぞ
.
最近のコメント